囲碁・将棋
- 入玉の問題
10年くらい前に地元の大会で相手の定位置に玉が行ったら 入玉で勝ちというルールになっていました。 当時はそういう解決方法があるのかと感心していました。 確かプロ棋士が言い出したのが始まりだそうです。 夏に久しぶりに大会に参加した時のことです。 今では全面的にそういうルールになっていると思って 相手の位置に行って勝ちだと言ったら文句言われました?? なぜ、そのルールが廃れたのか強い人に聞いたところ 将棋が変わるからと答えが返って来ました。 ですが、何が本質的に変わるのでしょう? しょせん入玉です。泥仕合になるだけです。 再度、強い人にどう変わるのか聞いたところ、 どなたからも合理的な回答は得られませんでした。 相手の位置に玉が到達するまで相当な時間がかかります。 それまでに勝負をつけられなかった相手が悪い。 今の点数制度による泥仕合よりもよほど合理的だと思います。 プロも相変わらず点数制が採用されているようです? これは強い人に聞きました。なんで未だに点数制に拘っているんでしょう。 合理的に説明できる方はいらっしゃいますか。
- ベストアンサー
- 囲碁・将棋
- noname#169167
- 回答数7
- AI囲碁Ver.19と天頂の囲碁3の比較
80歳の祖父が施設に入って囲碁サークルで数人の方と対局していますが 祖父のほうが強すぎてつまらないようです。 パソコンがあるので題記の囲碁ソフトのどちらかを購入してみようと思いますが 特にAI囲碁のレビューがありません。 囲碁の強さはどちらもアマチュア4段と謳っていますので 問題は年寄りに使いやすいのはどちらかということです。 パソコンは富士通のらくらくパソコン3です。 なお、体が不自由でしかも施設内の集団生活なので 途中で中断したりしなければならないこともあると思うので 人間が相手のオンライン対局は除外です。
- ベストアンサー
- 囲碁・将棋
- honeylemon
- 回答数3
- 飛車落ちのコツ
二枚落ちでギリギリ勝てるようになったので、今度は飛車落ちに挑戦しましたが負けてしまいました。 一体何がいけなかったのでしょうか? 手合割:飛車落ち 下手:あなた 上手:コンピュータ △6二玉 ▲7六歩 △7二玉 ▲2六歩 △3四歩 ▲7八金 △8八角成 ▲同 銀 △2二銀 ▲7七銀 △1四歩 ▲1六歩 △8二玉 ▲5八金 △9四歩 ▲9六歩 △3三銀 ▲6九玉 △4四銀 ▲2五歩 △3三銀 ▲3八銀 △9三桂 ▲8六歩 △4二金 ▲2七銀 △5四歩 ▲2六銀 △5二金上 ▲1五歩 △同 歩 ▲同 銀 △同 香 ▲同 香 △3九角打 ▲2七飛 △4九銀打 ▲5九金 △3八銀 ▲2六飛 △5七角成 ▲5八香打 △3五馬 ▲5四香 △2六馬 ▲5二香成 △同 金 ▲1二香成 △5八歩打 ▲同 金 △3九飛打 ▲5九歩打 △5三香打 ▲6八金左寄 △5八香成 ▲同 金 △5七歩打 ▲同 金 △2九飛成 ▲2一成香 △3七馬 ▲5八金 △5七歩打 ▲同 金 △5九馬 ▲7八玉 △6九馬 ▲8八玉 △8七金打 ▲投了 まで69手で後手の勝ち ※対局後の感想 21~34手目 棒銀で攻めてみた。 35~41手目 飛車が狙われてしまったので逃げたけど、角に成り込まれてしまった。 42手目▲5八香打 馬に逃げられても相手を攻められるようにした。 45手目△2六馬 馬の利きを見落としていたため、飛車をタダ取りされてしまった。 大駒の利きは見落としやすい・・・ 46手目▲5二香成 取られたものはしょうがないということで、金だけでも頂くことにした。 49~70手目 相手が攻めてきたので、ひたすら守ったけど詰まされてしまった。 どうも自分は受けが弱い気がするなぁ~
- ベストアンサー
- 囲碁・将棋
- bururutti-2
- 回答数1
- 二枚落ち(棒銀)のコツ
四枚落ちでなんとか勝てるようになったので、今度はコンピュータ相手に二枚落ちで勝負をしましたが、負けてしまいました。 一体何がいけなかったのでしょうか? 手合割:二枚落ち 下手:あなた 上手:コンピュータ △6二玉 ▲7六歩 △4二銀 ▲2六歩 △7二玉 ▲2五歩 △3二金 ▲3八銀 △3一銀 ▲2七銀 △8二玉 ▲3六銀 △1四歩 ▲1六歩 △2二銀 ▲3五銀 △3一銀 ▲2四歩 △同 歩 ▲同 銀 △2二銀 ▲2三歩打 △3一銀 ▲3六歩 △5四歩 ▲3五歩 △2二歩打 ▲5八金右上△7四歩 ▲7八金 △7二銀 ▲6八銀 △9四歩 ▲9六歩 △8四歩 ▲6九玉 △8五歩 ▲7七銀 △6四歩 ▲3七桂 △6二金 ▲2五桂 △2三歩 ▲同 銀成 △同 金 ▲3三桂成 △同 金 ▲2一飛成 △4二銀 ▲1一龍 △3七歩打 ▲5六歩 △3八歩成 ▲7九角 △4九と ▲3四歩 △同 金 ▲1三角成 △7三金 ▲6六歩 △3七歩打 ▲7九玉 △3八歩成 ▲6七金右上△5九と ▲8八玉 △6九銀打 ▲7九金 △5八銀 ▲6八金引 △4九銀 ▲1四馬 △5八と ▲7八金寄 △5三銀 ▲6五歩 △6二銀 ▲6四歩 △5三銀 ▲6五桂打 △6四銀 ▲7三桂成 △同 銀引 ▲4一馬 △6五桂打 ▲6六銀 △5七桂 ▲7七銀 △6九と ▲5二馬 △7九と ▲同 金 △5八銀成 ▲6七金打 △6九桂成 ▲7八金 △6五桂打 ▲6六銀 △6八金打 ▲7九香打 △6七金 ▲同 金 △7九成桂 ▲同 玉 △8六歩 ▲同 歩 △8七歩打 ▲7八金打 △6九金打 ▲投了 まで109手で後手の勝ち ※対局後の感想 ・1~23手目 棒銀で2筋を攻めたが、突破ならず!! ・24~27手目 ▲2六歩~▲2五歩から▲2四歩△同歩▲1一角成で角の成り込みを狙ったが、△2二歩打で防がれてしまった。 ・28~38手目 攻めが続かなくなったので、とりあえず守りを固めることにした。 ・40~48手目 桂馬を攻めに参加させて、なんとか突破することが出来た。 ・54~58手目 角も成り込むことにした。 ・60~66手目 敵が押し寄せてきたので、いそいで矢倉を組んだ。 ・67~74手目 相手が攻めてきたけど、なんとか防ぐことが出来た。 ・76~80手目 金銀両取りを狙った。 ・85~110手目 相手が攻めてきたので、ひたすら守ったが、結局詰まされてしまった。
- ベストアンサー
- 囲碁・将棋
- bururutti-2
- 回答数1
- 小中学生まったくの初心者用の囲碁ソフト
みなさんこんにちは 小学5年生と中学1年生まったくの初心者(3週間目)に対する コンピュータ囲碁ソフトは何が良いかを教えて頂けませんか 1.強さが初心者と同じくらいのレベルまで変えられる それが無理なら次の手のアドバイス機能がある 2.練習問題の機能 3.妙なうちかたがない 4.パソコンWindowsXP ゲーム機PlayStation2 5.価格はなるべくならば安い方が良い。高いものしかないならそれでも仕方ありません 上記すべての要望をかなえるのは難しいかもしれませんが お勧めのものがありませんか どうぞよろしくお願いします。
- 4枚落ち(棒銀)のコツ
6枚落ちで勝てるようになったので、今度は4枚落ちでコンピュータと勝負しましたが、負けてしまいました。 一体何がいけなかったのでしょうか? 手合割:四枚落ち 下手:あなた 上手:コンピュータ △6二玉 ▲7六歩 △5四歩 ▲2六歩 △7二玉 ▲2五歩 △2二銀 ▲3八銀 △8二玉 ▲2七銀 △6四歩 ▲3六銀 △7二金 ▲3五銀 △6二銀 ▲2四歩 △同 歩 ▲同 銀 △3二金 ▲2三歩打 △1一銀 ▲1六歩 △6三銀 ▲7八金 △8四歩 ▲6八銀 △7四銀 ▲5八金 △8三金 ▲6九玉 △6五銀 ▲1五歩 △7六銀 ▲6六角 △7四歩 ▲5六歩 △7三金 ▲1四歩 △同 歩 ▲同 香 △1二歩打 ▲5七角 △8五歩 ▲1三歩打 △同 歩 ▲同 香 △1二歩打 ▲同 香成 △同 銀 ▲1三歩打 △同 桂 ▲同 銀成 △8六歩 ▲同 歩 △1三銀 ▲同 角成 △8七銀打 ▲同 金 △同 銀成 ▲7九銀打 △8八歩打 ▲7七桂 △8九歩成 ▲7八銀 △同成銀 ▲同 玉 △7六銀打 ▲8五桂 △同 銀 ▲同 歩 △8七歩打 ▲同 玉 △8八金打 ▲7七玉 △6五桂打 ▲8六玉 △8四歩打 ▲同 歩 △同 金 ▲8五歩打 △7五金 ▲9五玉 △8三歩打 ▲8四歩 △9四香打 ※ 対局後の感想 ・1~21手目 棒銀で攻めたが、21手目△2三銀としてくれずに銀が逃げたので、これ以上攻められなくなった。 ・24~30手目 相手の攻めが怖いので、相手が攻めて来る前に守りを固めることにした。 ・34~36手目 角が狙われそうなので、早めに逃げた。 ・38~56手目 今度は1筋を攻め続けて、ようやく突破することが出来た。 ・57~85手目 相手が攻めてきたのでひたすら守ったが、結局詰まされてしまった。 どうしていとも簡単に囲いが崩されるんだろう?
- ベストアンサー
- 囲碁・将棋
- bururutti-2
- 回答数1
- 右玉対地下鉄飛車に関して
先手: 先手 / 後手: 後手 手合割:平手 ▲7六歩△8四歩▲2六歩△8五歩▲7七角△3四歩▲8八銀△3二金▲7八金 △7七角成▲同 銀△4二銀▲3八銀△7二銀▲9六歩△9四歩▲4六歩 △6四歩▲4七銀△6三銀▲5八金△5二金▲6八玉△7四歩▲3六歩△7三桂 ▲6六歩△8一飛▲2五歩△3三銀▲3七桂△6二玉▲2九飛△7二玉 ▲6七金左△5四歩▲7八玉△6二金▲5六歩△1四歩▲1六歩△4四銀 ▲2四歩△同 歩▲同 飛△3五歩▲同 歩△2三歩▲2九飛△3五銀▲3六歩 △4四銀▲8八銀△3三桂▲7七桂△5五歩▲同 歩△同 銀▲5六歩△4四銀 ▲9八香 上記の棋譜は右玉対地下鉄飛車の局面ですが、ここで△9二香と上がられて、 ▲9九飛△9一飛とされると地下鉄飛車側が攻められないと思うのですがどうなのでしょうか。 右玉が苦手で対策に苦慮しているのでぜひ回答お願いします。
- 一手前に受ける
「受け」の問題です。 正解は、▲3八金打です。 理由:後手からの△3七香や△2六歩の攻めを事前に受けるため。 それはもっともだと最初は思ったのですが・・ 仮に、▲が別の一手を指したとして、△3七香とされたときに、 ▲3八金打△同香成▲同金となれば、△からの早い攻めはないように思います。 だとすると今、▲3八金打としないでもっと有効な何か別の攻める手を指してもいいように思うのですが、 どうなんでしょうか? 上手の持駒:金 香 歩 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ | ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|一 | ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|二 | ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|三 | ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|四 | ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・v歩v歩|五 | ・ ・ ・ ・ ・ ・ 歩 ・ ・|六 | ・ ・ ・ ・ ・ 歩 ・ 歩 歩|七 | ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 銀 香|八 | ・ ・ ・v龍 ・ ・ 金 桂 玉|九 +---------------------------+ 下手の持駒:金 手数=0 まで 下手番
- 6枚落ち(9筋端攻め)のコツ
コンピュータ相手に6枚落ち(9筋端攻め)で勝負をしました。 あと少しで勝てそうだと思ったのですが、結局負けてしまいました。 一体何がいけなかったのでしょうか? 手合割:六枚落ち 下手:あなた 上手:コンピュータ △2二銀 ▲7六歩 △8二銀 ▲9六歩 △7二金 ▲9五歩 △5二金 ▲6六角 △6四歩 ▲5六歩 △7四歩 ▲9七香 △6三金左上▲9八飛 △5四金 ▲7七桂 △4二玉 ▲4六歩 △4四歩 ▲9四歩 △同 歩 ▲同 香 △4五歩 ▲同 歩 △6五歩 ▲4八角 △4五金 ▲5八金右上△5六金 ▲5七歩打 △4七歩打 ▲5六歩 △4八歩成 ▲同 金 △9七歩打 ▲同 飛 △6六歩 ▲同 歩 △6七角打 ▲7八銀 △5六角成 ▲3八銀 △6六馬 ▲8五桂 △4三歩打 ▲9二香成 △9五歩打 ▲同 飛 △8四馬 ▲9八飛 △7一銀 ▲9三桂成 △6六馬 ▲8二成香 △同 金 ▲同成桂 △5六香打 ▲5八歩打 △8二銀 ▲9二飛成 △9三馬 ▲8一龍 △3二玉 ▲9二金打 △4八馬 ▲同 玉 △7一金打 ▲8二金 △8一金 ▲同 金 △6八歩打 ▲同 金 △6一飛打 ▲5二金打 △6八飛成 ▲4一銀打 △2一玉 ▲4二金 △5八龍 ▲3九玉 △4八金打 ▲2八玉 △3八金 ▲1八玉 △2八金 ▲投了 まで85手で後手の勝ち ※対局後の感想 ・1~14手目 一気に攻撃するために、9筋に飛車,角,香車を集中させてみた。 ・16手目▲7七桂 金が押し寄せてきたので、角頭を守った。 ・18手目▲4六歩 △4五金で攻めて来られないように歩を突いたけど、相手も歩を突いてきて、 △4五歩▲同歩△4五金で突破されそうな気がする。 この手はまずかったのだろうか? ・20~23手目 攻撃される前に突破しようとしたが、突破する前に相手が攻撃してきた。 ・28~31手目 金の侵入を防ごうとしたが、角が狙われてしまった。 30手目▲5七歩打は失敗だったのだろうか? だけど他に侵入を防ぐ手が思い付かない・・・ ・40手目▲7八銀 △8九角成を嫌った手。 ・46~64手目 ようやく攻められそうになったので、ひたすら攻めた。 ・67~70手目 飛車が狙われてしまったので、しぶしぶ飛車を捨てた。 ・74手目▲5二金打 相手の飛車による両狙いを防ぐ方法が思い付かないので、相手の玉を狙うことにした。 ・76~79手目 あと少しで玉を追い詰められると思ったけど、その前に相手が攻めてきた。 まさか銀を狙わず直接玉を狙ってくるとは・・・ ・80~86手目 ひたすら逃げたが、結局詰まされてしまった。
- ベストアンサー
- 囲碁・将棋
- bururutti-2
- 回答数2
- 振り飛車の名称
振り飛車は、6筋や7筋に振る戦法をそれぞれ四間飛車とか三間飛車といいますが、どうして六間飛車,七間飛車とは言わないのでしょうか?
- ベストアンサー
- 囲碁・将棋
- bururutti-2
- 回答数4
- プロが弟子をとることのメリット
プロが弟子をとることのメリットは何ですか? 昔だと(囲碁将棋以外の相撲、伝統芸能、料理界など何の世界でも)弟子というのは住み込みで働いて、衣食住をある程度保障され 師匠の技や人となりを間近で見て手本にできる、というのが弟子の方のメリットでした。 師匠の側としては、衣食住を面倒見る金と時間が必要になる、というデメリットはありますが、 公私にわたって無償の労働力が手に入る(家事手伝い、運転手、かばん持ち、スケジュール管理、用心棒など) というメリットがありました。 現代では囲碁将棋の世界では聞くところによると、住み込み弟子はほぼなくなり、通い弟子さえも少なくなってしまったそうで、 弟子の側には 「奨励会等に入るときに師匠が保証人となってくれる(そうしないとそもそもスタートすらできないが)」 「弟子にある唯一の権利は師匠選びだけ。一生に一度の権利行使なので一番好きな人に弟子入りして大いに師匠の名前を利用させてもらう」 などのメリットがありそうですが、師匠の側にはあまりメリットは無いように思えます。(住まわせる必要がない分、弟子の生活費支出はなくなりますが) 師匠にとって弟子をとるメリットは何でしょうか? 相撲界の力士養成費のようなお金がもらえるのでしょうか? 将棋の実力とは別に、弟子、孫弟子が多い師匠はでかい顔をしていられるような慣習があるのでしょうか?(●●一門とか●●軍団とか●●ファミリーとか) 段数に応じて規定数の弟子をとる努力義務規定がある、でしょうか? 「弟子入りさせてください!」と言われることは自分の熱心なファンがいる、ということでうれしくなってしまい、断る理由が見つからない、のでしょうか?(囲碁将棋が下手な子ならことわるでしょうけど) 教えて下さい。
- 二上達也と羽生善治、どっちが強い?
二上達也と羽生善治は師弟関係にありますが、どちらが強いですか? 師匠は弟子に負け続けると、やっぱり体裁が悪いものでしょうか? それとも「お前をそこまで強くしたのはこのワシが、がははは!」 と平気な顔をしていられるでしょうか?
- 将棋を知らない人に将棋の魅力を文章で説明
将棋を知らない人に、将棋の魅力やプロ棋士のすごさを文章で説明したいと思ってます。しかし、どのように書けばうまく伝わるのか分かりません。 将棋のような、専門性(?)が高いものをうまく伝えるには、どのように書けばいいでしょうか。
- 【将棋】八枚落ち(端攻め)のコツ
自分はコンピュータ相手に八枚落ちで勝負をしました。 流石に八枚落ちなら勝てるだろうと思いましたが、甘かったです。 相手は歩と金二枚しか攻められる駒が無いのに、何故か負けてしまいました。 まるで手品を見ているみたいです。 変な手を打ってるつもりは無いのですが、一体何がいけなかったのでしょうか? 手合割:八枚落ち 下手:あなた 上手:コンピュータ △7二金 ▲7六歩 △3二金 ▲9六歩 △8四歩 ▲9五歩 △8三金 ▲6六角 △6二玉 ▲9七香 △6四歩 ▲5六歩 △2四歩 ▲9八飛 △7四金 ▲9四歩 △同 歩 ▲同 香 △8五金 ▲7七桂 △7六金 ▲8四角 △8三歩打 ▲9三角成 △7七金 ▲8三馬 △5二玉 ▲7三馬 △4一玉 ▲9一香成 △3一玉 ▲9二飛成 △2二玉 ▲6四馬 △5七桂打 ▲4六馬 △6九桂成 ▲同 玉 △7六金打 ▲7八銀 △6八歩打 ▲7九玉 △7八金 ▲同 玉 △7七銀打 ▲8九玉 △8七金 ▲7九桂打 △8八銀成 ▲投了 まで49手で後手の勝ち
- ベストアンサー
- 囲碁・将棋
- bururutti-2
- 回答数2
- 西暦1942以前の将棋の棋譜集
江戸時代以前 江戸時代 明治時代 大正時代の将棋のプロの棋譜集を探しています。そのようなサイトはどこにあるでしょうか?できれば、拡張子が.kif などのデジタルデータ化したものだとなお良いです。すみませんが、どこにあるか、できるだけたくさん教えてください。よろしくお願いします。