SE・インフラ・Webエンジニア
- エクセル作業が少ないエンジニア
表題の件につきまして質問させてください。 私は開発(PG)からインフラ(サーバー)まで経験してきたのですが、IT業界ってとにかくエクセルを触ってる時間がプログラミングをしてる時間やサーバー構築してる時間よりも遥かに多いですよね。仮に半年常駐したら、コードを書いたりOSを触って構築する時間なんて下手したら1週間足らず…。あとの5ヶ月と3週間はエクセルしか触っていないわけです。 正直、設計以外の部分である現行設定内容を確認して網羅するだけのドキュメント作成とか、機械で一瞬でできちゃえることを敢えて人力に置き換えて時間だけかけることで成り立つビジネスモデル―システムの構造に問題があると思うのですが、ITエンジニアの中でもまだ比較的ドキュメント作成の少ない分野は何だと思われますか。 これは自社開発であるかSESであるかとか、プロジェクトの規模、顧客の業態(金融系とかマジキツい)など様々な要素が絡み合って左右される部分だと思うので、一概に「この分野に行けばいい」なんて基準はないであろうというのは承知でお訊きしています。 PGでもインフラ(サーバー/DB/ネットワーク)でも、フロントエンドの人でもジャンルは問いませんし、皆様の主観だけお聞きしたいと思います。 宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- SE・インフラ・Webエンジニア
- iodkwave
- 回答数2
- メソッドの戻り値がnull
現在システム開発中です。 true,falseを返すメソッドを改修して、3つの状態を返すようにしたいです。そこでnullも返すようにしたいのですが、戻り値にnullは良くないのでしょうか。理由も教えて頂けると幸いです。
- ベストアンサー
- SE・インフラ・Webエンジニア
- madosel15
- 回答数2
- エンジニアの方に転職サイトについて質問です
現在、エンジニアを求める企業とエンジニアの方々をマッチングするためのサービスを開発しています(DODA、ビズリーチ、Greenのようなイメージです) 新規立ち上げにあたって、エンジニアにとってより良いサービスにしたく、質問させてください。 既存の転職サービスを使われた上で「使い辛いと感じた事」や「もっとこんな機能が欲しいと思われた事」など、お伺いさせて頂けませんでしょうか? オープンな声を聞きたく、ざっくりとした質問で恐縮です。 宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- SE・インフラ・Webエンジニア
- yma128128
- 回答数1
- プログラミング言語
プログラミングを学ぼうと思っています。 ・フリーランス案件で需要が沢山ある。 ・出来れば、50年経っても需要が見込める。 ・webページ、スマホアプリ、(aiにも興味あり) このような条件を満たす、プログラミング言語があれば教えて下さい。
- ベストアンサー
- SE・インフラ・Webエンジニア
- peperon78
- 回答数5
- サポート期限切れのソフトウェア及びシステムについて
プログラミング言語、サーバーOS、データベースなど、基盤からミドルウェア、または開発言語に至るまで何でも公式なサポート期限というのが一般的に告知されていますよね。 そこで思うのですが、2020年現在でも未だにJava 7やWindows Server 2008 R2、クライアントならWindows 7、LinuxサーバーではCentOS 6(8なんて一体いつになったら使われるのだろうか…)、DBもOracle 11gなど、既にサポート期限切れのもので構築されたシステムを運用し続けるというのは、セキュリティ面を筆頭に、あらゆる面でいかがなものなんでしょうか? IT業界の謳い文句として、常に新しい技術にアンテナを張っておくべきみたいな意識高い系コメントをしばしばお見かけしますが、現場を通して感じてきたこととしましては、これから数年先に来るんじゃないかと言われているような技術をメディアに躍らされて追いかけるのではなく、むしろ最低3年~5年前には主流だったと言われるような「枯れた技術」に精通しているほうが遥かに仕事に役立っているような気がします。 稼働実績などが重要視されるような大企業の、ウォーターフォールモデルではそれが特に顕著なような…。 ビジネス的な観点から勝手にお察しすると、「そりゃ何でもアップデートしていければ理想だが、新システムへの移行に伴う工数、費用等を考えるとそんな簡単な話じゃない」のかな?ということは少し想像できますが、でも実際問題技術的な観点から見たときに、「大丈夫なんですか?」っていうのが素直な疑問です。 このようなケースって体感的に「かなり」多いと感じてきたのですが、「公式サポートが切れようと大丈夫」という運用方法があればその根拠を教えて頂きたく思います。 これは別に現在の基準では古いとされるシステムを見下しているわけではなく、あれだけ公式から「変えろ変えろ」と、あらゆる危険性が言われながらそれでも使えるのかを知りたく質問させて頂きました。 宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- SE・インフラ・Webエンジニア
- iodkwave
- 回答数1
- 【Linux】素人から業務の末席に加えてもらえるく
Linuxの構築、運用経験が必須の仕事に応募してみたいのですが、Linuxはまったく経験がありません。 あるのはUNIXのワークステーションで他の人が用意してくれた手順書を元にコマンドを打って設定を確認した経験ぐらいです。 Linux自体はフリーで使ってないPCとかにインストールして練習はできると聞いたことがあるんですが、フリーとされているものもいろいろあるようで、どれを使えば良いのかも分かりません。 そもそも業務で使うようなスキルをフリーのLinuxで身につけられるのかも分からない状態です。 メインでバリバリLinuxを使いこなすのは無理だとしても、Linux経験必須とされている仕事に応募できるぐらいになるには何を使ってどういうことをすれば良いでしょうか? 「これくらいのことができるなら末席ぐらいには加えてやる」というレベルはどれくらいですか? 何ができるようになれば良いでしょうか?
- ベストアンサー
- SE・インフラ・Webエンジニア
- hakenyarou
- 回答数2
- 未経験のプログラミング学習で行き詰まる
コロナで職を失いました。 元々やっていた仕事は将来性が見込めないので心機一転、未経験でもエンジニアを目指せる会社に入れてもらいました。 そこではまず正規雇用として誘い入れ、そのご契約社員としての採用を持ち出し、最終的にはアルバイトとして未経験の人を多く雇い、プログラミングとは関係のない派遣会社に転籍させ、基本的な教材のみ用意し後はフリーの時間にほぼ独学で一定ラインを満たすまで勉強させるというしくみです。 エンジニアになれるという餌でたくさんの人を雇い入れて仲介料?派遣料?で儲ける仕組みなのはわかっています。なので、意地でもほんとに手に職をつけたいのです。 HTML、CSS、jQuery、PHP、mySQLまでは順調に理解しながら勉強できていました。 しかし、PHPのフレームワーク、laravelで急に分からなくなりました。なんとか仮想環境の構築はできたのですが、必要となるコマンドのために何かをインストールしないといけない、そしてそれをインストールするためにまたなにかをインストールしなければならない。 やっと仮想環境の構築が整い、勉強を進めていくもエラー、調べても専門的すぎてついていけない。 教本を買うもそこでまたあらたに設定を組み直す必要があり、そこでもエラー、調べても専門的すぎてわからない。 だんだんと心が折れてきました。 どこからどう勉強し直すべきなのでしょうか。 わからない言葉や用語は一つひとつ調べるなどはしています。 いま自分が行き詰まっている部分はバックエンドの部分ですよね?わたしの会社は、このバックエンドの部分まで勉強がおわらないとアルバイト雇用から正規雇用にはしません。 フロントエンドの部分は理解できているので、そちらの理解をより深め、ポートフォリオを作成し、フロントエンドのエンジニアになろうかとも思うようになってきました。 デザイン経験はあります。 ・Laravelの勉強のしかた ・バックエンド、この会社での正規雇用を諦め、勝手にフロントエンドのポートフォリオを作成し転職するのはありかなしか 長くなりましたが上記2点をききたいです。
- 締切済み
- SE・インフラ・Webエンジニア
- omochi8888
- 回答数3
- クラウドエンジニアの運用・保守業務って...
AWS等、クラウドエンジニアの運用・保守業務って ぶっちゃけヒマですか? 保守してる間に本など読めるレベルで暇でしたら、 教えていただけますと幸いです。
- 締切済み
- SE・インフラ・Webエンジニア
- test1919
- 回答数1
- プログラミングが苦手だったけど今は得意な方いますか
現職でSEやってる者です。4年目です。 元々文系で、入社して始めてプログラミングを学びましたが、難しすぎるので困っています。 同じ境遇だったのに、今は得意な方いれば、勇気をください。 私の簡単な経歴です。 1.入社して3ヶ月pg研修 2.配属後1.5年pg開発をする 3.pg苦手すぎるため要件定義チームに飛ばされる まず1.についてです。新入社員8人のうち文系は私含め3人。sql,javaを学びましたが、テストなどでは私がぶっちぎりの最下位(javaのクラスや継承の概念が例題を50個解いても理解できず。) 2.では実際のweb画面のpgのため開発を担当させられましたが、先輩などに比べて4,5倍くらい工数がかかる、先輩に解説されてもクラスなどそもそもの概念を理解していないため説明を聞いて頭が真っ白になる。 参考にするソースがないと何を書いていいかわからず、何をやってもわからなかったため結局ほぼコピペ。都度作成したpgの復習を行い、やっと理解したと思いながら次のpgに進むが、結局復習した際の理解があってなかったようでまた振り出しから学ぶ→結局根本的に理解できていない→繰り返し…でした。 今でも、クラスの中で初期化する意味がわからないし、解説を聞いても「結局これをする意味はなんなの?」となり、理解していません。 gitも扱いましたが、仕組みを理解していなかったためか、一部ぐちゃぐちゃにしてしまい、怒られたことなありました。 3.上司からpg無理だと判断され、開発から離れ、sqlだけ扱う場所に異動。簡単なsql(2階joinしてるくらいのもの)ならパッと描けるようになりましたが、javaで書いたソースの中で持っている値(0,や1など)が where句にセットされるなど、sqlが複雑化すると同じく頭が真っ白になり、解説を何度聞いても言っている意味がわからなくなる。 もう正直限界です。向上心はあるので、何度嫌な顔されても、javaで幼稚なコードを書いていても、頑張っていればできるようになると信じてやってきましたが、sqlが少し長文になっただけでできない始末です。 毎回、sqlを作成するごとに、劣等感で溢れて、悔しくて毎日研修の時のことを考えて心が苦しくなります。 私と同じように、4~5年目までは開発していたけど全く意味不明だった、でも後から得意になった人などいますでしょうか。 現在pythonとsqlの勉強を独学で始めましたが、javaのとき見たく何年かけても一生わからないんじゃないかと思うと、怖くてたまりません。もう自信は底を尽きています。 他の人がどうか関係ないのも重々承知しておりますが、希望が見えません。私と同じように、5年目くらいまでは頭真っ白になるくらい理解できなかったけど、後々pg得意になった人ってこの世にいるんでしょうか? 教えてください。
- ベストアンサー
- SE・インフラ・Webエンジニア
- siroakitune
- 回答数1
- バッチ処理とはなんですか?
バッチ処理とはなんでしょうか? データベースやファイル上にデータがたまった時や好きな時間に起動するプログラムの処理のことをいうのでしょうか? 対義語にオンライン処理がありますが、自由に使うことができることを指すのかな?とそちらも疑問を思いました。
- 締切済み
- SE・インフラ・Webエンジニア
- BinBin4949
- 回答数2
- エクセルとMySQLを使った伝票入力プログラム作成
1980年代に、当時のオフィスコンピュータのディーラでプログラマーとして働いていて、COBOLで売上システムなどを開発していました。 コンピュータのOSは、マルチジョブ/マルチユーザでしたので、何台もターミナルを接続できました。ジョブコンも完備してましたので、一台のターミナルでバッチ処理を流しながら、オンラインの伝票入力なども同時にできました。 その後、一般企業へ転職しましたので、仕事でエクセルのVBAも多少記述しました。退職後ボランティアで地域活動のお手伝いをしていますが、マルチユーザの売上伝票入力のような作業の必要性が発生したので、プログラムを作りたいと思います。 利用できるのは、エクセルとMySQLだけで、メルコのテラステーションのような、RDB付きのファイルサーバは使えて、とりあえず同一LAN内の複数ユーザです。 当時のCOBOLでは、次のようにファイルを扱いプログラムを作っていましたが、現在のエクセルとMySQLでは、どのようにRDBを扱い、プログラムを作るのでしょうか? アドバイスや、参考情報(WEBサイト・文献)紹介などお願いします。 <当時のファイルの扱い方> 1.参照用の得意先/商品/単価マスタ・ファイルを「索引ファイル」で用意する。 2.伝票入力したデータを記憶するジャーナル・ファイルを「相対ファイル」で用意する。 3.制御用のコントロール・ファイルを「相対ファイル」で用意する。 4.ターミナル画面上で、一枚の伝票が完了しオペレータが[OK]ボタンを押すと、コントロール・ファイルの予め決められたレコードを、排他ロックして読み込み、レコード内の最終伝票番号とジャーナルのEOD(ポインタ)を参照して、一意的伝票番号とジャーナル位置を得て、明細データのジャーナルを書き込み、伝票番号とEODをそれぞれインクルメントして制御レコードを上書きする。(マルチユーザに対応するため) <特にアドバイスいただきたい点> 1.当時の「索引ファイル」は、順読み込み・乱読み込み・キー設定後順読み込みなど色々手法がありましたが、SQLでは、何でもかんでもSELECT文で必要あればWHERE句を使うのでしょうか? 2.一意的な伝票番号を得るには、RDBでも上のようにテーブルのレコードロックを使うのが一般的ですか?
- ベストアンサー
- SE・インフラ・Webエンジニア
- ys11_ok
- 回答数2
- Windows ServerとLinux
当方サーバーエンジニアです。 もし同業者の方がいらっしゃいましたらお聞きしたいのですが、これまで参画されてきた案件のうちWindowsとLinux、どちらのサーバーOSに触れることのほうが多かったですか。 私は私の周りの環境含めあまりにもWindows一色なのですが、LinuxはサーバーOSの分野でもここまでWindowsに惨敗なのでしょうか。 個人的にサーバーの学習自体をLinuxから始め、今でもLinuxが好きなのですが、このままでは一生現場で実機に触れることも目にすることすらなくエンジニア人生が終わっていくんじゃないかとさえ危惧しています。 ぶっちゃけ、プログラマーの方たちにもお聞きしたいですが、インフラなら「好きなOSのスキルを磨けないから」、プログラマーなら「凝り固まった1つの言語ばかりやらされるから」という理由はじゅうぶん転職理由になりますか? 手段が目的になってはいけないと自覚はしているものの、Linuxのシェアのショボさに幻滅気味です(OS自体が素晴らしいだけに)。 確かに、Linuxを扱うとなるとまず洗礼としてコマンドとオプション地獄を一通りくぐり抜け、鬼のような量のタイピングをしてやっといろんな機能が実現していくハードルの高さに比べ、Windowsだったら画面にここ押してって書いてるしマウスだけでポチポチしてればあらゆる機能が実現していく…。そのユーザーフレンドリーさの違いもあるんでしょうか。 全国のLinux派の方々は仕事ありますか?
- 締切済み
- SE・インフラ・Webエンジニア
- iodkwave
- 回答数2
- 新卒で就活をしています。エンジニア転職について質問
新卒で就活をしています。エンジニア転職について質問させてください。基幹業務パッケージ開発に携われる企業から内定の方をいただきました。転職を見据えた時に、一概に言えないと思いますが、基幹業務パッケージ開発に携わっていたSE or PGの転職市場での価値はどの程度ありますか? 資格等もある程度影響すると思いますが、今回は純粋な前職の経歴だけを考えていただければと思います。 よろしくお願いいたします。
- 締切済み
- SE・インフラ・Webエンジニア
- daisuke987
- 回答数1
- 現代の汎用コンピュータは?
汎用コンピュータ、メインフレームというのは昔の基幹業務の大型コンピュータですよね?会社の中にあるスーパーコンピュータみたいな? 現代でも汎用コンピュータ、メインフレーム?は使われているんですか? 会社のどっかの1室にどでかいコンピュータが置いてあるんですか?
- ベストアンサー
- SE・インフラ・Webエンジニア
- tjjjd
- 回答数3
- Solaris(UNIX)エンジニアの条件
現在エンジニアとして活動しているのですが、 世間一般として、SolarisエンジニアあるいはUNIXエンジニアと 名乗るうえで、これはおさえておくべき事というのは何でしょうか?
- 締切済み
- SE・インフラ・Webエンジニア
- Lilo2000
- 回答数2
- 物事の大枠を理解する方法
はじめまして。 突然ですが、私は「物事の大枠」や「全体の流れ」といった、形がないものの大雑把な姿を把握することが苦手です。 例えば、仕事で資料の作成を頼まれたとき、私は頼まれた資料が作業全体の中でどういった役割を担うものなのかを把握するのに時間がかかります。 そのため、必須となる記載事項は何か、他のどの資料を参照すれば必要な記載事項を埋めることができるのか、といった具体的な作業に関わる懸案事項に割く時間が少なくなり、結果として私が作成する資料は、時間がかかっている割に、完成度の低いものばかりになってしまっています。 もし、皆さんの中で、同じような問題に直面したことがあれば、参考にご意見を頂けないでしょうか。
- 締切済み
- SE・インフラ・Webエンジニア
- practikovat
- 回答数4
- 分散系の勉強について
分散系未経験です。知識が全くなく、何から勉強すれば良いか教えてください。 社会人3年目のインフラエンジニアです。新人時代から現在までメインフレームを扱うプロジェクトにアサインされておりましたが、5月から分散系のプロジェクトにアサインされます。まだ具体的に分散系のどんなプロジェクトなのかは決まっていないのですが、5月までの自宅待機の間に学んでおくようにとの指示がありました。分散系といっても多種多様なものがあると思いますが、初心者が学ぶべきは何でしょうか? 質問が抽象的で申し訳ないです。 よろしくお願いします。
- 締切済み
- SE・インフラ・Webエンジニア
- kinkinkingdom
- 回答数1
- PCを常時つけっぱなしで普段使いの危険
こんばんは。 PCを社内に稼働させておき、社外からリモートで接続して 日常業務を行っていますが、日増しに動きが鈍くなっているような気がします。 何かを監視するサーバのような役目ではなく、 メール作成や資料編集を、1日8時間くらいやって、スリーブにもせず、 電源を常にオンにしています。 本来PCはこのような使い方をすべきでないと思うので、 週1回の再起動を何らかの形で運営したいのですが 果たしてどのようにサーバOS、サーバHWと異なるのか、根拠情報を説明となると、web上の口コミや経験則では少し不足に思いました。 PCをつけっぱで普段使いするリスクをデータでどのように説明すべきか、 アドバイスいただけると幸いです。
- ベストアンサー
- SE・インフラ・Webエンジニア
- Yepes
- 回答数1