• 締切済み

地域の過疎化・限界集落について

一つ疑問ができたのでご質問させていただきます。 現在、日本では限界集落が問題になっています。 それの何が問題なのかという問いに対して、「第一次産業の衰退」というご意見をよく耳にします。確かに、それを考えると地方の衰退は都市の衰退に直結し、やがては日本全体の衰退を招くでしょう。 それでは、10~1000人ほどの小規模な村の人たちを、その村に近い1万人以上の規模の街に集めてその地域の拠点として、そこから各々が移動して各自の農地を耕すようにすれば良いのではないでしょうか。 現在、日本のほとんどの地域限界集落が存在します。 限界集落の定義は主に高齢化率に焦点を当てているので、たとえ10万人の都市だろうと、高齢化率が50%越えで独居老人の数が多ければ、そこは限界集落と呼ばれます。 今回の質問は、「すべての限界集落は東京なり大阪なりの大都市に行くべき」ということではなく、「本当に小規模の限界集落の人々は、近くのもう少し大きい街に集住し、そこから移動して農地を耕すなりすればいいのではないか」ということです。これに対しての意見や問題点・課題点などを聞かせていただきたいです。

みんなの回答

  • sutorama
  • ベストアンサー率35% (1688/4748)
回答No.6

回答になっていませんが・・・ >高齢化率が50%越えで独居老人の数が多ければ、そこは限界集落と呼ばれます 私は政令都市に住んでいますが、私の町内会は限界集落の定義?に当てはまりますし、2045年には我が県は65歳以上が50%を越えます ので、書かれていることは、全国で起きますから、違う視点が必要かなぁと思うところです

Eternity999
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます! >私は政令都市に住んでいますが、私の町内会は限界集落の定義?に当てはまりますし、2045年には我が県は65歳以上が50%を越えます 政令都市だろうと県だろうと、限界集落(県を集落とは呼べませんが)にすでになっている、もしくは近いうちになってしまう地域があるとは驚きです。確かに、一概に「限界集落化がいけない!」と言ってもしょうがないところはあるのかもしれませんね…。

  • eroero4649
  • ベストアンサー率32% (11204/34805)
回答No.5

>「本当に小規模の限界集落の人々は、近くのもう少し大きい街に集住し、そこから移動して農地を耕すなりすればいいのではないか」ということです。これに対しての意見や問題点・課題点などを聞かせていただきたいです。 そうですね。最大の課題は「その限界集落に住む人たちがそれに同意しない」ってことでしょうね。テレビの「ポツンと一軒家」を見れば分かるように、それぞれの事情であえてああいう人里離れた場所に住んでいるのです。 質問者さんだってさ、「日本は地震が多いし災害だらけでリスクが大きすぎるので、中国の気候がよく似ている場所に移住地を用意したのでそちらに住んでください。時々帰省するのはいいですよ」といわれてもはいそうしますとはならないじゃないですか。 住み慣れた地域で何十年も暮らしている高齢者にとって、いくら近いとはいえ見知らぬ場所に移されるのは望まないことなのです。 あと他の事情としては、水田の「水利権」が絡んでくるので現実的にはすごく難しい問題がありますね。日本で大規模農業が進まない理由もこの「水利権」にありますから。これは少なくとも戦国時代以前から続くものなので、なかなか変えられないのです。

Eternity999
質問者

お礼

ご丁寧な回答ありがとうございます! >最大の課題は「その限界集落に住む人たちがそれに同意しない」ってことでしょうね 確かにそのような話はよく聞きますね。確かに「中国に今から住んでって」言われてもさすがにきついです。個人的には、職と知り合いさえいてくれれば…いえ、これは主観的すぎる意見ですね。交渉で移住の妥協点を探るか、諦めてそのままにするのか…難しい問題ですね。よそ者が地方創生を掲げてそこに行っても、多くはおっぱらわれるだけでしょうし…。 >あと他の事情としては、水田の「水利権」が絡んでくるので現実的にはすごく難しい問題がありますね。日本で大規模農業が進まない理由もこの「水利権」にありますから。 水利権とは考えもしませんでした!古田の方から優先されるんでしたっけ…地元住民の説得が難航しそうですね。しかし、水利権があっても、皆集住した後で、元の農地に移動して耕すのなら何も変わらないのでは…?

  • DESTROY11
  • ベストアンサー率23% (808/3503)
回答No.4

限界集落にいる人々は「ここから離れたくない」というセンチメンタリズムでしかありません。 友人知人と離れることや新しい環境が怖いからです。 なので、一カ所に集めるということ自体出来ません。 農業をやっているのは、それしか出来ないからであって、使命感とかでもないです。

Eternity999
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます! やはり、そう簡単に人は移住してくれませんか。どんなに理想的でも、無理なものは無理なんでしょうね…。

noname#252332
noname#252332
回答No.3

 農家がみな都市に帰宅すると分かっていればスイカや桃は盗り放題ですが、セコムを契約するのでしょう。  一次産業の衰退の原因は農村にデパートやマクドナルドが無いため田舎に住みたくないのが理由ではなく、日本の農業の貧困にあります。日本の農家がなんとか維持できるのは田んぼの縁に代々住んで自家消費で食費を押さえているからです。各県の平均所得と各県農家の平均所得を見ると、農家の平均所得が県民の平均所得に達しているのは北海道だけで、それ以外の県では農家はつまり所得が低い。農家は食料が自給できるという理由もあるがサラリーマンの皆さんは食費の割合など気にならないほど多彩で優雅な生活でしょう。北海道の農家と鹿児島の農家が交流会をした。北海道は冬の数か月は全く仕事ができないが、1年中働ける鹿児島の農家はどれほど豊かだろうかと来てみたら、その貧しさに驚いた。昔、鹿児島県が大隅半島で計画した養豚農家育成プログラムでは、お父さんの小遣い3千円、家族の食費ひとり8千円などと難民支援クラスの貧しい計画を立てたが、それでも応募者が居て、しかもやってみるとその貧しい目標さえ達成できずに取りやめになりました。平均的な専業農家がサラリーマンと同じマンションの維持費を払いサラリーマンと同じ支出をするの不合理というものです。  八郎潟干拓地だったと思いますが、食糧増産のため国家事業で造成された農地を、のちに状況が変わって生産調整に応じた農家が工場用地に貸してみると1ヵ月分の土地使用料で1年分の農業収入が得られた、12毛作だと書かれました。  農業は人類に必要な産業ですから、農業が原理的に低付加価値なはずがない。日本の農業が日本の農地に適しておらず国際競争に勝てないというのがどうしようもない原因です。外国の米はまずいだろうという思い込みがありますが、カリフォルニア米は国産米と同じくらいうまく、しかもアメリカの稲作適地はもともと肥えているので日本の農地のように多量の肥料を消費する必要が無く、大規模化だけで日本の農業がカリフォルニア米に太刀打ちできるわけではありません。  地域の家賃を決める基準はその地域の住民の収入です。貸す側も、借り手が居そうな家賃を設定するのですから、地域ごとに同一水準に落ち着くのは当然です。違う収入の集団を同じ地域に住まわせることは無理というものです。軋轢が生じるでしょう。そのまえに各々が自由ならそうなりません。  つまり農家の貧しさを放置したままで、住宅をやるから頑張りなよと言うのは、希望者がいるならがんばってほしいですが、私自身だったらまっぴらごめんと言うことろです。食料は最重要の防衛物資で、大噴火や彗星衝突で世界的な飢饉が来たときに自動車やカラーテレビと米や麦を交換してくれる国はありません。貿易が自由化するのはどうしようもないので、補助金でも何でもどんな汚い手を使っても農家を養い就業意欲を維持する以外に無いと私は思いますよ。まじめに農業すれば600万稼げるというなら車が好きだとかラジコン飛行機やゴルフや野外活動が好きだという人はよろこんで農村に住むでしょう。

Eternity999
質問者

お礼

詳細かつご丁寧な回答、本当にありがとうございます! >各県の平均所得と各県農家の平均所得を見ると、農家の平均所得が県民の平均所得に達しているのは北海道だけで、それ以外の県では農家はつまり所得が低い。 なるほど…根本的な原因は田舎の不便さではなく、所得の低さだったんですね!てっきり農家は意外と稼げるものだろうと認識していたので非常に衝撃的です(多分、テレビとかでたまに「機械化して年収3000万!」みたいな報道を見かけるからだと思われます)。そのあとの事例も色々とひどすぎる…それだけ鹿児島は、ひいては全国の農家は貧困なのですね。移住を促すには莫大な補助金がかかることは確実ですか…。 >八郎潟干拓地だったと思いますが、食糧増産のため国家事業で造成された農地を、のちに状況が変わって生産調整に応じた農家が工場用地に貸してみると1ヵ月分の土地使用料で1年分の農業収入が得られた。 これまたひどい話ですな…すこし調べてみます。対照的に、工場用地の貸し出しは案外稼げるのですね(そこで作っている者にもよるかと思われますが)。 >農業は人類に必要な産業ですから、農業が原理的に低付加価値なはずがない~大規模化だけで日本の農業がカリフォルニア米に太刀打ちできるわけではありません。 日本の農地は日本の農業に適していないから大量の肥料をまく必要があるという話は初耳です。それでは、アメリカの大規模農業に勝つというのはなおのこと無理な話ですね。一般的な農家の所得が低くなってしまうのも頷けます。 >違う収入の集団を同じ地域に住まわせることは無理というものです むむ…確かに…(確かにしか言えない)。完全に別のコミュニティですもんね。少し離れて集住とか、そういった配慮もしなければ成り立ちそうにありません。 >貿易が自由化するのはどうしようもないので、補助金でも何でもどんな汚い手を使っても農家を養い就業意欲を維持する以外に無いと私は思いますよ。まじめに農業すれば600万稼げるというなら車が好きだとかラジコン飛行機やゴルフや野外活動が好きだという人はよろこんで農村に住むでしょう。 近年は状況が状況だけに、ますます食料の物価が上がってますし、xitianさんの「農家の安定した収入が必要」という意見には納得させられました!ご教授、ありがとうございます!

  • watanabe04
  • ベストアンサー率18% (295/1599)
回答No.2

農業をなめているでしょう。 朝に夕に水の調整・監視 土日はほとんど耕うん・田植え・肥料・草取り・稲刈り・ 乾燥・薄摺りでほとんど休めません。

Eternity999
質問者

お礼

厳しい意見をありがとうございます。 移動でそんなに時間がかかるとは想定していなかったです。農家が大変そうなのは確かですね。

noname#263248
noname#263248
回答No.1

良いと思います 会社員も出勤には時間がかかります 同じことかと思います ただどうしても農具などの問題がありますので、今まで通りとは行かないかもしれません それらを過負荷で乗り切れるなら、とても良い考えだと思います

Eternity999
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます! 農具ですか…確かに畑に放置というわけにもいきませんよね。農家じゃないからわかりませんが、やはり地域住民との話し合いは難航しそうですね…。

関連するQ&A