- ベストアンサー
日本書紀に載っている関東の神社
うろ覚えなんですが、日本書紀に関東に現在でもある神社(神宮?)があったと思うのですが、ご存知でしたら教えてください。また、当時は関東は辺境エリアだったと思うのですが、そのような地域にも関わらず中央の歴史書に名前まで載っているというのは、余程の勢力があったんでしょうか?
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
その他の回答 (3)
- pri_tama
- ベストアンサー率47% (679/1423)
回答No.3
- airwave2200
- ベストアンサー率29% (308/1046)
回答No.2
- oska2
- ベストアンサー率44% (2335/5193)
回答No.1
お礼
なるほど、なるほど。大変、勉強になりました。また、ずいぶん、北の方まで及んでいたんですね。岩手県奥州市にある角塚古墳には、ぜひ、訪ねてみたいと思います。現在のロシアが食糧の補給に困っているように、当時も食糧や武器などをどうやって運んだり補給したりしながら東征したんでしょうね。全て徒歩ですからね…それと、埼玉古墳群は行きましたが、あの稲荷山の鉄剣ですが、見ましたね(^_^)。当時は、中央から見れば辺境の地にある埼玉に、この鉄剣の文字を理解して打てるだけのインテリが居たんだな、くらいしか思わなかったですが、そのような背景があったんですね。いやはや、奥が深い情報をありがとうございました。勉強になりました。