• ベストアンサー

力のモーメントについて

閲覧いただきありがとうございます。 今日上長に言われたことがどうしても納得できません。 添付の図1より、?が10Nと教えていただきましたがどうしても納得できないです。 個人的には、固定端に5Nの釣り合いなので 半分なので、2.5Nかなと考えてました。 図2なら納得できるのですが お手数ですがご教授いただきたいです。 宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • asciiz
  • ベストアンサー率70% (6809/9681)
回答No.3

どちらも「てこの原理」であるので、図1でも図2でも10Nで合っています。 ※図1の支点は抵抗なく回転する、ってことでいいんですよね? 現実にてこの原理を応用した器具と言えば。 図2の方は、長い力点・短い作用点により、小さい力で強く物を挟むことができる、ペンチに似ていますね。 そして図1の方式で力を倍加する器具もあります。 例えば「ガーリックプレス(にんにく絞り器)」です。 こんなの → https://www.amazon.co.jp/dp/B07413XH5T 素手で直接にんにくを潰すことは、よっぽど強い握力の持ち主でなければできませんが、にんにく絞り器を使えばそれなりの力で潰すことができます。 これは、器具の支点に近いところで力が弱くなっているのではなく、強く倍化されているからにほかなりません。 ---- てこの原理では、支点から力点・作用点の長さで考えるのが本来ですが、感覚上は「移動した距離と力の関係」で考えてみてもいいかもしれません。 軽い力で長く移動するのと、重い力で短く移動するのが、掛け算すると等しくなるというわけです。 例えば、図1で棒の端を5Nで4cm押し下げたとします。 そうすると、半分の位置が動く距離は2cmです。 動く距離が半分であるならば、そこに発生する力は2倍になってるんですよ。そしたら5×2で10N。 どうでしょう。

tkpxyz
質問者

お礼

ビビッときました。 ありがとうございました

その他の回答 (2)

  • ohkawa3
  • ベストアンサー率59% (1509/2540)
回答No.2

図1の構造で、無条件に?の力を求めることはできないと思います。 固定部に対して、200mmの位置に5Nを加える場合と同等の曲げモーメントを100mmの位置に加えた場合の力の大きさ?であれば、10Nであっていると思います。 上司の方が暗黙に想定している条件と、貴殿が考えている条件の相違の問題でしょう。冷静に会話をすれば、簡単に解決できると思います。

tkpxyz
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 もうちょっと話してみようと思います。

  • hahaha8635
  • ベストアンサー率22% (800/3610)
回答No.1

5x200=1000N・mm 1000N・mm/100=10N

tkpxyz
質問者

お礼

回答していただきありがとうございました。

関連するQ&A