- ベストアンサー
ミスしたときの注意の仕方
ミスしたとき注意されるのは当然ですが、そういうとき「わからないなら聞いて」って言ってくる人がいますが、自分的にはわかってるつもりでやったら結果として間違えていたわけで、自分がわかってないことを自覚していたらちゃんと質問するし、わからない部分が存在してるまま行動するわけないのになあ、かなり日常的に質問してるのになあってモヤモヤします。 もちろんミスをすること、自分がわかってない自覚がないこと自体が問題なのは重々承知していますし、間違えは素直に受け入れて次に活かしています。でも、今回言ってきた人が感情的にものを言うような人じゃないから余計、「これはこうだからだめだよ、次からは気を付けてね」だけじゃダメなのかなって思います。 この考え、間違っていますか?どう思いますか?
- みんなの回答 (10)
- 専門家の回答
みんなが選んだベストアンサー
きっと、「疑問が湧いたらいつでも質問してね」という意味ではないでしょうか。 仰るように、何が分からないか分からないから質問できないということは、よくあります。 それを見越してアドバイスできる人は、本当に物事を理解できている人だと思います。 自分は出来ても、それを人に説明できるのとできないのとでは、大きく違います。
その他の回答 (9)
- sashakiss
- ベストアンサー率48% (666/1363)
「わからないなら聞いて」 その言葉、ほんと嫌な言葉です。 なにを偉そうに言うんだ、と思います。 わからなかったら誰だって訊きますよね。 あなたの言うとおりです。 そういう人、たくさんいますよ。 言葉の使い方を知らない人です。 そして、勉強不足な人に限って 人に偉そうに物を言いたがりますから そうなんだ、と思えばいいですよ。 残念な人なのね、と思ってスルーしましょう。 あなたはこれからは絶対にミスしないよう、 色々なことをしっかりと覚えてしまえばいいって思います。 そして、いつかだれかがミスをしたときには きちんと言葉を選んで、相手を傷つけない言い方で 教えてあげるといいって思います。 注意、なんていうのは、上から目線すぎますからね。 学校の先生が子供に言うのとは違うのですから・・・ これは、こうだから、こうなんですよ、 ・・くらいでいいって思います。 そして、 そういう間違い、私もしたことありますよ ・・なんて言ってくれる先輩なら、 心から尊敬します。 人の気持ちがよくわかる人は 聡明でとても優しく、偉そうにしませんよ。 そういう職場だと、 全員が、言葉遣いが素晴らしいですよ。 あなた自身は、そこをよくわかっていらっしゃるので レベルの高い人になっていけると思いますよ。 だから、あなたの考えは間違っていませんよ。
- ao5k080126
- ベストアンサー率13% (28/205)
わからないからじゃなく、間違えて覚えてミスしてそのうえ文句言ってんだから致命的だよ。
- ZXYZY
- ベストアンサー率25% (199/777)
わかってたらミスしませんよね。 わからないなら聞いてと言う人は多いですが、ミスする人はわからないこと自体がわからないからミスするのであって、わからないと自覚していれば大体聞きますよね。 私はミスした人に注意する時はまず「聞いてなかった?」「どこがわからなかった?」と聞いてから注意します。 そして最後に「次は頑張ってね」とか「次は大丈夫だね」と肯定的な言葉で締めくくるようにしています。 「何でわからないかなぁ」とか「ちゃんと聞いてよわからなかったら」とか言うのは最悪の詰問だと思っています。
- okkainan
- ベストアンサー率16% (32/190)
おっしゃる事はその通りで、分からない所が分からないからミスをするのであって、分からない所が分かってたら そりゃ聞くよ て事なのは当然です。 しかし貴方にも問題があって、貴方の分からない所を相手が分かっていない、言い方を変えれば 貴方が伝えていない、理解されるようにしていない事。 お互いに相手が変だ理解しないと思い続けたところで、時間の無駄です。 出来る限りハッキリ言ったほうが良いと思います。 私は以前、入社一か月して社長に仕事はどうかと聞かれたときに、私に教える先輩がグダグダいう奴だったので、理由を話し「教わる人が仕事が出来ないのは教える人が悪いからだと思っている」 とハッキリと言った事があります。
- 5mm2
- ベストアンサー率9% (329/3308)
これから先のことを言ってるのでしょう。 予想できない色んなことがあるでしょうから、そんなときのことを考えて。 あるいは、貴方が分かってなささそうな顔をしてるから言ってたのかも。 質問で書いてることを言ったら良かったと思います。
- sakura-333
- ベストアンサー率10% (952/8905)
教える側と教えられる側の最初に解決すべき問題ですよね。 そもそも教えることに関してはプロじゃないですし、わからないまま行動する人も少なくないから出た言葉なのかもしれません。 慎重な人は絶対にしないですけどね。 例えばヒューマンエラーを防ぐ対策においても、他の会社では万全だったからと気を抜いていればミスの原因にもなったりするくらいです。
- kon555
- ベストアンサー率51% (1843/3560)
貴方の考えが正しいです。ミスをした人間に対して「分からない事があれば聞け」というのは、指示側や教育の不備を露呈した発言です。 指示する側、される側にとって一番重要かつ難しいのは「何をどこまで分かっているか」のすり合わせですが、それを放棄しているというか、そもそもその難しさを『分かってない』人がそういう発言をしますね。 そういう人は指示などが曖昧だったり、前提知識が不足した人にやらせたりして、ミスを(自覚なく)量産させてしまいます。 ただ問題は、そうした人が上に居る場合にどうするかで、これについては明確な対策がないんですよ……。 まあ腹の中で『知らんやん』と思いつつ、申し訳なさそうな顔をするくらいですね。
- tuyosik
- ベストアンサー率4% (130/2735)
決めつけない。柔軟に、ふさわしく。見解にとらわれない。今ここ自分に集中する。気づく、確信する。過去に戻らない。精進する。役立つ話する。無駄話しない。すべて因縁で変化生滅する一時的な現象、私の思い通りにならない、苦しみばかり。他人を気にしない。自覚する。妄想しない。うまく、ちゃんとまっすぐやり終える。つもりではなく。邪見ではなく、正見。ありのままに知る。悪いことやめる。良いことする。と思います。
- KoalaGold
- ベストアンサー率20% (2539/12475)
ミスをした人が、よくわからないままやってミスしたのか、わかってるのにミスしたのか他人にはわかりません。 少なくともわからないまま進めないようにいつでも聞いてねって言ってくれているので責めているのとは違います。 もちろんわかっているなら最新の注意で間違えないようにすべきですが一般に起こり得るミスの割合を超えると「何か原因があるのではないか」と疑問に思うわけです。 これはこうだから、という説明もミスした本人がどこまで理解しているかわから何のでどこから教えたらいいかわからないということもあります。 算数の問題で間違えた生徒に「ここはこうだからこうするといいよ」は本人と話し合い、どこまで理解しているかを知った上でできる教え方です。
お礼
ミスしたとき、注意されてる時に言われたので、言い方は悪いけど責めてはいると思います。 本人がどういうつもりかわからないなら尚更、わかってないのを自覚してたと決めつけるような言い方をすべきではないと思うのですが…
お礼
ごめんなさい、もう少し簡単な文にしていただけるとありがたいです。