• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:敷地問題)

敷地問題 - 会社の敷地が市の土地だった件について

このQ&Aのポイント
  • 10年間会社の敷地と思っていたところが、実は一部が市の土地だとわかりました。
  • 会社が敷地外までコンクリートを広く施工しており、端っこの位置にある土地でした。
  • しかし、会社の担当者は知らないまま使用しており、市の要請で土地を空けるよう言われています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

他の方が書いているように取得時効の成立要件として固定資産税を支払っているかも必要であったりしますので、期待しない方がいいと思います。 この場合の対策として 必須なのが、まずは官有地と私有地の境界確定する事です。 そのあとは 1.越境しているコンクリート部分を引きはがす 2.越境部分について土地賃貸借契約をして幾ばくかの賃料を支払う この二択かとおもいます。いずれもよく見られる解決方法で特に2.の場合は遊んでいる土地に対して賃料が入るので市役所としても一考の対策だと思います。

tokada1106
質問者

お礼

ご意見ありがとうございます。参考にさせて頂きます!

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • OldHelper
  • ベストアンサー率30% (765/2527)
回答No.4

行政側は、占有による既得権が発生しないように定期的に連絡してきているのだと思いますよ。 連絡を受けている以上は、越境していることを認識しているとみなされますから、借地料を請求されても仕方がなくなりますよね。 早めに撤去しましょう。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • munorabu
  • ベストアンサー率56% (628/1121)
回答No.2

》そこはもうウヤムヤで使用させてもらっても、市のほうも何も困らないような場所なのですが。のらりくらりとかわしていたら、警察沙汰になっちゃいますかね? 警察沙汰になるか否か分かりませんが、一般的に考えられるのは行政処分と不当利得返還請求です。 特に不当利得返還請求については 「不法占拠財産の不法占拠期間に対応する使用料相当額、各日分の使用料相当額に対する民法第404条所定の利率により計算した利息相当額の延滞金及びその他の損害がある場合にはその額を加算した金額とする」となっています。 容易に返還出来るようなら返還した方が無難です。 あと余談ですが、公有地の時効取得は判例からも難しいので期待しない方がいいと思います。

tokada1106
質問者

お礼

ご意見ありがとうございます。やはりそうですよね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

それって時効取得になるんじゃない? https://tsugunavi.funaisoken.co.jp/columns/40802/

tokada1106
質問者

お礼

上の方はそうはならないと仰っていますね。ご意見ありがとうございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A