- ベストアンサー
ご飯を食べるのとかが遅い息子
5歳の息子です。今年次男が生まれて、赤ちゃん帰りしている傾向が確かにありますし、ご飯を食べるのをはじめ、いろいろ動作が遅い。ついガミガミしてしまいます。親としてあまり適切な対応ではないとはわかっているのですが、どうしたらいいものでしょう。子供はどのくらい時間をかけてご飯を食べるのが適当なんでしょう。何か上手い対応があったら、教えてください。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
お兄ちゃん、甘えたいのではないでしょうか? 弟さんが生まれて、お母さんは弟の面倒を見るのが中心になってますよね? 手が空いているときは、お兄ちゃんにもうんと甘えさせてあげたほうがよいと思いますよ。 5歳くらいだと、40分から50分くらい時間をかけて食事でよいと思います。小学校に入れば、どんどん時間は短くなりますから心配ないです。幼稚園・保育所でも1時間くらいはゆとりで昼食の時間にしているのではないですか? 自分で食べる努力をしているのであれば、「お兄ちゃん偉いねー。ちゃんとかんで食べてるね。お母さんうれしいよ。」などとほめてあげてください。失敗してもなるべく怒らないように(^-^;) 小学校の保健室に勤務しているとき、3人姉妹の一番上のお姉ちゃんが、生まれたばかりの妹を毛嫌いして仮病を使っていたことがあります。お母さんに甘えたかったみたいです。お兄ちゃんも我慢しているんじゃないですか? 参考になれば幸いです。
その他の回答 (2)
- futta_k
- ベストアンサー率27% (19/68)
どうも初めまして 2児の父です。 さて、ウチには6歳、8歳の息子がいますが、上の子が食べるのが非常に遅いです。 だいたい、1時間~1時間半かかります。デザート入れると、2時間も食べてる事もありますねw どうも、食べる事にそれほど執着心が無いせいと集中力不足かなぁと思っています。 下の子は食べる事に執着があるぶん、全然早く食べ終わります。 なんだか、食べ方が見るからに違います。個性かなぁと笑っています。 あとは、テレビなどついていないですか? うちの場合は半分はテレビです これは自分が食事時くらいしかテレビを見れないので、取り溜めているビデオやレンタルビデオを見るおかげですね。 まぁウチはユックリゴハンを楽しむ家庭なので、多少食べるのがのんびりでも、あまり叱らないのですが、、、 手と口が止まっている時くらいしか叱りません。 それと、子供に少し早く食べさせる 手 としては、オカズとかを食べさせて、「これ美味しい?」とか「これはなんて野菜?」「何になってるかな?」とか質問して、食事に意識を向けさせると多少早くなります。
- naminami73
- ベストアンサー率43% (220/505)
食事・・私も遅かったですよぉぉぉ。 しかも少食だったので両親や祖父母、親戚もみんな心配していました。 朝は幼稚園や学校があるので、ご飯を一口サイズに海苔で巻いたモノ(鮭やタラコ入り)を半ば無理矢理口に入れられていました。(私は大泣きでしたw) そして、小学校の給食。掃除が始まってもまだ食べていました。 夕食は両親と一緒に食べ始めるのですが、やはり1時間から2時間くらいは費やしていたようです。 母はヤキモキでひどく叱っていた時期もあったらしいですが、祖父母や父に宥められたのか、途中からは余り叱ることをしませんでした。 #1さんが書いていらしたように『良く噛んで食べるのは良いこと』と言われていた記憶もあります。 また夕食では父か母、どちらかが傍に付いて『早く食べないとドラ○もん始まるよ?』などと、半べそでご飯を口に運ぶ私をさり気無く励まして?くれていました。 そんな私も小学校の中学年頃からは給食も家出の食事も全く苦でなくなり(両親と同じ速度になりました)、高学年になると食べる量も増え、中高生の頃には1日5食を平らげるようになっていました。 さらに今では人より食べるスピードが速いので、食事の際には周囲を見ながら速度を合わせているほどです。 そう言えば小さい頃、食事が遅かった私に父が『速く食べる裏技』を教えてくれた事がありました。『お味噌汁にご飯を入れてかきこむ』と・・まぁ何ともお行儀の悪い行為で、お行儀にうるさい母が見たら卒倒するだろうと、母がいない所でこっそりと実行していたモノです。 オトナにしたら『どうでも良い、当たり前のこと』でも子供にとっては大きな力になったり、魔法と思える技だったりってこと・・ありませんか? ご子息にもきっとそんな“魔法”が必要なのではないでしょうか? 時間的には構ってもらっていなくても、『お母さんは大変なんだからぼくも頑張らないといけないんだ』『一人でも出来るんだ』と思える切っ掛けが必要だと思います。 ご子息ならやはり同性のお父さんとお話になるのが説得力を発揮されるかも知れませんね。 私の友達夫婦のところは、udon86さんと似たような状況ですが逆の現象で、第2子の誕生と共にそれまで素直だったご子息が急に反抗的になり、両親である友達夫婦と口を聞かなくなりました。 そこで友達は『お父さんだって構ってもらえないんだ。寂しい者同士遊ぼうぜぃ。』と、土日のお休みはその息子(去年の話で当時3~4歳だったと思います)を連れて2人で出掛けていました。 最初は『ママはぁ?』と駄々を捏ねて泣き出すこともあったらしいですが『お前とお父さんは仲間だろ?』『お父さんだって泣きたいのを我慢してるんだ!』『裏切る気か!?』(←脅し?)などと言って宥めていました。 ウチに遊びに来た時にその子が『ママが忙しくてお父さんが泣いちゃうから、ぼくが遊んであげてるんだよ』と豪語。“何かをしてあげている”“誰かを喜ばせている”と言う意識は成長に有効だと、大人同士で納得していました。 かなり話が逸れてしまいましたが、お母さまであるudon86さんが手一杯なのであれば、ご主人にバトンタッチされてみては如何でしょうか? 可能であればudon86さんのご両親を頼る手もありますよ!(ベテランですしねぇ) 一人で悩んでしまうと、どうしてもイライラされるでしょうし、小さな問題なのに何故か大きく思えたりしいますよね? ご子息と同じく、udon86さんも『お一人でない』のですから余り思い詰めたりしないで下さい^^ **ここからは余談** 因みにウチの彼氏は長男なのですが、2歳の頃に弟さんが生まれました。 ところがお母さまが妊娠していらした事実さえ知らされておらず、入院中のお母さまはきっと大変な病気なんだと思っていたそうです。 ある日お母さまがやっと帰宅。しかしそこには見たこともない物体が!!(人間だとは思えなかったとかw)『今日からお兄ちゃんよ』と言われても“お兄ちゃん”が何なのかも理解出来ずにいたらしいです。 また『お兄ちゃんなんだから』と我慢を促される度に嫌気が差し、『お兄ちゃんやだ!』と泣きじゃくった思い出も聞きました。弟さんの世話を頼まれるのが嫌で押し入れに閉じこもっていたと言うエピソードもあります。 そんな彼が観念?したのはお母さまがご病気でご実家に帰省された時。どちらかと言うと口下手なお父さまと、お父さまのお母さま(おばあさま)とお父さまのご実家で3人暮らしをした時に、『お母さんがいないのはもっと嫌だ。』と思い、お母さまが戻っていらしてからはお母さまを離れさせない手段として弟さんを大事に・・つまりお母さまを手伝う意味で弟さんの世話に励むようになったのだそうです。 切っ掛けって、思わぬところにあるみたいですね。
お礼
どこの誰かもわからない他人の私に親切にアドバイスを書いていただき、本当にありがとうございます。参考にいたします。
お礼
ありがとうございます。なかなか親が余裕を持てないのかもしれません。