- 締切済み
発達障害と思われる息子の友達・その母親への対応について
*この質問は、過去の質問 http://okwave.jp/qa5241492.html の延長の質問です。2歳9ヶ月の息子の、3歳4ヶ月の男の子のお友達(以下A君とします)が、発達障害であるという前提で質問させて頂くことをご了承ください* 発達障害のA君が、息子に乱暴しようとした時や、明らかに悪いことをした時には、たとえA君の手を掴んででもA君の言動をやめさせ息子を守る、という結論にはすでに至っています。ただ、「乱暴」や「明らかに悪いこと」以外にも、A君の言動には対応が難しい点がたくさんあります。そこで、できれば発達障害のお子さんを持つお母様方にお伺いしたいのです。以下に書きますA君の細かい言動について、A君の友達の親としてどう仲介していけば良いのか、A君にどのような一言をかけてあげれば良いのか、アドバイスをいただければ嬉しく思います。 尚、発達障害のお子さんを持つお母様方は計り知れない苦労をされていると思っています。私が手助けできることがあるとなんて、まさか思っていません。ただ、公園でA君と毎日接する息子の母親として、その時だけでも真摯な対応をしてみたいと思っています。なので不快に思われる方がいないことを願います。 1)A君は、しょっちゅう動物の鳴き声を発します。動物特有の、くぐもった声を出し、息子を威嚇するように顔の近くまで来て吠えます。息子は、怖がり、困っています。私はA君にやさしく、「さけんじゃダメだよ」とだけ言っていますが、こういう時はどういう一言が有効なのでしょう?「すごいね、A君、象さんの鳴き声の真似、上手だね」と言ってあげた方が逆にA君の感情を落ち着かせてあげられるのでしょうか? 2)A君は、常に息子に話しています。ただ、A君は会話どころか、単語も明瞭に発することができません。それでも息子に絶え間なく語りかけてきます。息子は、会話のできるお友達と一緒にいる時は、例えば「お砂で遊ぶ?遊びたくない?遊びたい?」と聞いて、相手の子が「遊びたい」というかどうか、じっと顔を見ながら返事を待つような、人の気持ちを捉えようとすることができる子供です。なので、息子も、A君の顔をじっと見て、「どうして僕はA君の言っていることが分からないんだろう…」と悩んでいるようにも見えます。そこで私は、例えばA君が言わんとしていることを勝手に想像して作り上げて、代弁してあげることは良いのでしょうか?それとも、A君には話したいだけ話させてあげて後は見守っていた方が良いのでしょうか? 3)A君は、息子との距離が保てません。限りなくぴったりと近づいてきます。息子が一歩でも離れると、その一歩をまた踏み、ついてきます。距離感を説明する、ってとても難しいと思うのですが、どう説明したら良いのでしょうか? 4)最後に、これはA君の母親への対応について。前回の質問にもあるように、母親はA君の障害については認めていません。また、A君の母親は、2ヶ月前に次男を出産しました。今A君に付き添っているのは完全におばあちゃんです。私にも長男・次男がいますが、次男が生まれた時、私は生後2週間の時から、次男を母に見てもらって、次男がおっぱいを欲しがるまで長男と公園に行きました。彼女は、母子共々健康にも関わらず、赤ちゃんが2ヶ月を過ぎた今も、赤ちゃんの面倒しか見ていないように見受けられます。そんな彼女が、時折公園に来ては「Aはどう?良い子にしてる?」と聞きます。産後の彼女を気遣う気持ちももちろんありますが、本当は、もしできることなら、赤ちゃんをおばあちゃんに30分でも預けて、他の子供と関わる時間である公園においては、母親である彼女がA君に付き添って欲しいと私は思っています。かつ、A君の言動について、正直に説明すれば彼女は責められたと感じ傷つき怒るような人です。何をどのように言い出すのが、彼女にとっても私にとっても有効でしょうか。 上記質問のお答え以外にも、発達障害のお子さんを持つお母様が、公園で会う他の母親に求めること(できれば放っておいて欲しい、無視して欲しい、ということでも構いません)があれば、率直なご意見をお待ちしています。よろしくお願いします。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
みんなの回答
- genki-mama
- ベストアンサー率26% (334/1267)
正直に言って、ありがたい存在ですが、近付き過ぎて疲れてしまわれないかが一番心配です。発達障害の人のケアは親や専門でさえ、正直に申し上げて大変なものです。保護者や療育者の中には精神科に掛かって薬を服用している人も少なくないのです。それくらい、心が磨り減るものだからです。下手に近付き過ぎて、大嫌いになったり、敵になったりしてしまうのなら、いっそ関わらない方がよろしいかもしれません。 親にもその傾向が見られるなら、しかも、それを認めようとしない親は、本当に厄介なものですよ。親子でお稽古事でも始めて、公園へ行くのをやめるのが一番良策だと思いますけれどね・・。加齢と共に、親も子どもの障害を認めざるを得ない状況が(本当に障害を持っているなら)いずれ来ますし、子どもも、それなりに・ですが、社会性を学び、やってよいこと、悪いこと・を学びます。それから付き合いを始めても遅くありませんから。 下手に近づきすぎると、親子共々(心でも物理でも)距離感のつかめない・空気の読めないのが特徴ですからね、傷ついてからでは遅いですよ・・。 動物真似をして吠えるのを「すごいね」と言ったところで、それを認めて欲しくてやってるわけではないので、無意味ですよ。かといって止めてね、と言って、止めてくれるわけでもありません。ただやりたいから、やる。それだけですから。不快なら止めてと一応言って、こちらが離れる、それが一番シンプルでベストな対応ですよ。有効な言葉があるなら、誰も苦労しませんって・・。 距離感はどうしようもない問題です。対象物がじっとしているなら(例えばテレビとか)床にビニールテープを貼るなどして、これ以上近づかないようにしましょう、と指導することもできますが、人間相手ではね・・・浮き輪でも装着しておいてもらうしか手がありません(笑)。 アナタだけでなく、アナタの息子さんが敵になってしまうのも心が磨り減ってしまうのも恐ろしいことです。どうぞ一番に我が子を大切になさってください・・。本当にありがたい存在であることは間違いないんですが。
自閉症児の母です。 発達障害のお子さんに対し、“ダメな事はダメ”を教える事は根気がいります。それは、日々生活をともにしている母親が教えても根気がいる作業です。 ですから、公園で数時間を一緒に過ごすbgnvllさんが適切な対応をしたとしても、簡単に改善されるとは思えません。 例え、もし、一つ問題が解決したとしても、次から次へと問題は発生します。私もその都度療育の先生と相談しながら、対応を考えました。母親でも大変な事です。 やはり、お母さんがご自分のお子さんの特性を十分理解する事が大事なんですよね。しかし、我が子の障害を受け入れる事って、簡単ではないですよね。母親の精神状態もかなり不安定になると思います。 もし、母親のその様な状態を受け入れられるのなら、その子の母親にアドバイスしてあげたら良いと思いますが、もし無理なら、距離をとる事をお勧めします。 もし、逆の立場になったら解ると思いますが、「お宅のお子さん何か変よ。」といわれれば、障害を疑う前に、その様な発言をした友人を憎く思うと思います。ですから、下手な事は言わない方が良いですよ。 本来なら、保健士さん、幼稚園、保育園の先生からアドバイスされる事ですからね・・ 息子さんも、何か変だと感じているのですよね。自然に離れていくと思いますよ。
お礼
とても納得のいくご説明、ありがとうございました。状況が異なるとなかなか相手の立場に立って物事を予測できないので、相手の母親に、下手に何か言ってしまう前にaosikaさんのご回答を伺えて良かったです。どうもありがとうございました。
- taigabom
- ベストアンサー率37% (9/24)
高機能自閉症の4歳の息子がいます。 コミュニケーション能力が非常に掛けているので、これをしたら相手が嫌がるということが理解できません。 距離感・・・の話を聞く限り、Aくんは明らかにスペースインベーダーでしょうね。 自分がされて不快に思わない事が他人にとって不快だと理解できません。 興味の無いことについては一切学習能力もありませんので繰り返します。 説明したところで理解も記憶もできないそうです。 集中していれば話も耳に届きません。 Aくんのお母様が認めていらっしゃらないのであれば、他人の意見を聞くこともないし、配慮もないでしょう。 薄々感じていても受け入れられない親も多いと聞きましたよ。 その都度、『嫌がってるから止めなさい』とか言うか、距離を置くのも手かもしれませんよ。 うちは受け入れてますし、個性だと思っているので、人様に迷惑をかけたり、傷つける事を懸念しています。 見守るのも良し。 注意するのも良し。 でも興味がないので注意は届かないと思います。 それが発達障害です。 うちのこは口が達者ですが、保育園にいってからすこしづつコミュニケーションを学んでいます。 トピ主様とお子様の負担にならないようにボチボチの付き合いがいいのかも。 認めてない親ほど厄介なものはありませんよ。 短近に理解して協力してくれる方がいらして羨ましいです。 あくまで家のケースですので参考になるか分かりませんが・・・。 円滑に事が進むといいですね。
お礼
見守ろうが、注意しようが、結果は変わらない。それを踏まえた上で、私がどうしたいか、ということですね。 今日も公園に行って、A君と息子との間には大きな大きな隔たりとずれがありました(A君はもちろんそれに気が付いていません)。私がどうしたいかは結局、息子がどうしたいか、ということを私が良く理解してあげて、それをサポートすること。。。それに尽きるのだな、と思いました。私ばかりがどう対応しよう、と突っ走っても、息子が負担を感じては元も子もないですものね。。。息子が、A君のことを分かってあげたい、一緒に遊びたい、ということであれば、私もそれに向けて努力する、そして息子が「負担にならないようにボチボチの付き合いをする」という素振りだったら私もそれに向けて、仕向けてあげる。 「注意は届かない。それが発達障害。」重みのあるご説明を、どうもありがとうございました。
お礼
ご回答、何度も何度も読ませていただきました。No1のご回答の方へのお礼内容と同じ気持ちを更に確信しました。どうもありがとうございました。相談に来て良かったと思います。