• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:火災保険 更新)

火災保険更新の要点と保険料を安くする方法

このQ&Aのポイント
  • 築35年の5階建てコンクリートマンションの火災保険を来年更新する際、保険料を安くするために家財と借家人賠償を下げました。
  • 他の保険会社でもよいかと聞いたところ、借家人賠償を2700万にしてくれるエイブル指定の会社しか見つからず、さらに自分で借家人賠償を2000万に下げていたことから、どこの保険会社でも問題ないと考えています。
  • ただし、大家さんから2700万と言われた場合は、その値段に従う必要があります。他の会社では同じ内容で保険料を大幅に安くすることができるため、非常に助かるでしょう。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

それ、14000えんから、4000円って何か裏がありそうかと思います。オプションが不足しているとか、地震、水害が入ってないとか 私も、不動産会社で火災保険2000万(不動産で設定している最少の保険)で、火災保険を1700万にして、他オプションを同じように設定しても(他会社で)ほとんど値段は変わりませんでした。 何かあった場合(水害、地震、漏電など)が起きた場合、保険がでず 実費で弁償しないといけない場合があった場合、大変なことになるかと思います。どんなことに保証されているのか詳しく確認したほうがよいかと思います。 補足;火災保険で2年で2万は大した金額ではないですよ。 実際1件屋で入る場合、5年で20万から30万払っています。 集合住宅でもそれぐらいは支払っています。(大家さんが) もし、それで生活に支障がでるのであるならば、基本家賃の安い賃貸物件に引っ越すべきではないでしょうか?

himiko0415
質問者

お礼

ありがとうございます 一戸建は、そんなに、、、

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.2

借家人賠償2,700万円・個人賠償責任1億円を守ってくれたら、 どこの保険でもよい → 同じ内容で保険料14,000円 →4,000円になるなら、 内容は同じだから問題ない。 と私は思います。

himiko0415
質問者

お礼

ありがとうございます

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tom900
  • ベストアンサー率48% (1239/2534)
回答No.1

大家或いは管理会社が求める補償を満たせる保険であれば、どの火災保険でも問題はありません。 しかし、家主側が求める補償額は満たさないと賃貸継続出来なくなります。 14,000→4,000は確かに魅力ですけど、年間5,000円程度の減額のために時間を使うのは無駄では? それなら電気や水道・ガス・携帯などで出費を抑えた方が良いと思います。 管理会社が指定する賠償額を満たすのは、管理会社指定の保険会社しか無いのはそう言う仕組みと言うか、バックマージンが管理会社に入るからです。

himiko0415
質問者

お礼

確かに、色々調べるのは、疲れますね

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A