締切済み 障がい者の作業施設などで、こういうのは普通ですか。 2020/09/29 22:25 作業施設などで、職員が利用者に用事があるときに、注意を引くため名前を呼ぶかわりに肩に画像のように手を置いて、首を突くような感じで合図するのを見ますが、こういうのは普通のことですか? 画像を拡大する みんなの回答 (1) 専門家の回答 みんなの回答 noname#263248 2020/09/30 12:52 回答No.1 実際にそうされているのであれば普通なのでしょう 耳が聞こえない方、目が見えない方もいますし、呼ばれていることを理解ができない人も居ます 質問の意図は「このような対応をされて不満がある」ということですかね? そうであるならばここで質問をしても何も改善をされませんので、施設に相談するか別の施設に移動するかを選ぶとよいと思います 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ ビジネス・キャリアその他(ビジネス・キャリア) 関連するQ&A 知的障害者施設・身につける物等気をつけるところは? 来月から ろう者の知的障害者施設に就職が決まりました。 10年ほど違う軽度の知的障害者施設で働いていたのですが 70人ほどいる利用者とは普通に会話し、意思疎通が出来ていました。 中途障害の方も多く、楽しく作業等を一緒にやっていました。 今回、就職の決まった施設から 事務手続きがしたいので来てほしいというので 先日伺ったのですが、利用者の男性が いきなり近づいてきて私の腕を思いっきり掴むと (かなり抵抗したのですが)腕時計を私からはぎ取りました。 返してもらえず押し問答をしていたところ 職員の人が取り押さえて腕時計を取り返してもらったのですが 私は腕と肩を痛めてしまいました。 職員は腕時計をかばんにしまうように言うと メガネなんかも取られて壊されますので 出来ればコンタクトでお願いします、と言いました。 その後、利用者の男性は頭を石膏ボードの壁に 打ちつけ壁を凹ませ怒りをあらわにしていました。 物に執着心のある人が多く大変そうな仕事だと思いました。 もちろん覚えたての手話で いけません、ダメです、と言ったのですが 全く意思疎通の出来ない方だったようです。 このような施設の場合、どのような事に注意した 格好、態度で勤務すればよいのでしょうか? 勤務が来月からなので同僚に聞くことも出来ず、 不安だけが膨らみます。 私としては ○装飾品は付けない ○二つ折り携帯はいつも首から下げていたので ポケットかウエストポーチに入れる ○腕時計はスポーツ用の手首サポーターで隠す またはウエストポーチに入れる。 ○Tシャツは無地なものを着る。 ぐらいしか思いつかないのですが 他に気をつけなくてはならないことや 行動などありますか? 利用者が異常に執着している物や 凶暴性のある利用者の顔と名前をおぼえる・・とかでしょうか? また知的障害者から殴る、蹴るなどの暴力があっても 施設側からすればどうしようもないことなのでしょうか? 前の施設でも叩かれたり蹴られたり 多少ありましたが課長に言っても 日誌に書いといてください。と言われただけなので・・・。 どんなことに気をつけて仕事に就けばよいでしょうか? よろしくお願いいたします。 介護施設の職員がなれなれしいのは普通ですか リハビリで介護の施設へ通っていますが、職員の人らがなれなれしいといえばいいのか、いわゆる「ため口」で、利用者より年下のスタッフばかりゆえに違和感があります。ふつうリハビリの施設はこういう感じでしょうか? 障害者作業所と職員 障害者の方の作業所を見せてもらいました。いろいろ話を聞いているうちに疑問が出てきました。 作業所は給料(工賃)が ものすごく安くて驚きました。たしかに作業所と言うのは雇用ではないのですし作業所の売上から給料が出されるので安いのは仕方ないかもしれませんが 利用者の方に話をうかがうと交通費や毎日の作業所の食事代でなくなってしまうそうですね。 1ヶ月に500円しかもらっていない方もいてあんまりでは?と疑問に思っています。 次に職員の方に支払われる給料は利用者の方と違い国や県から支給されるので作業所の売上には関係ないそうでこれも疑問に思っています。 作業所の売上だけでは 職員にまで支払う給料が まかなわれないのでしょうか あと一人利用者を入所させると数万から数十万と 施設の方に支払われるらしくそれで施設を運営していると言うのは本当なんでしょうか 移動支援と言うのも少し 気になりました。 障害者の方と出かけるのは良いと思っています。 無料で公共施設に入り 一緒に楽しんであとは仕事だから給料を貰うと言うのもなんだかな~と思いました。 みなさん障害者の方の施設について考えさせられる事ってないですか? 政府ももう少し障害者の方を考えていただきたいと思いました。 人生100年時代!シニアでも転職できますか? OKWAVE コラム 重度知的障害者施設でのレクリエーション 私は作業療法士の学校に通っているのですが、今回重度知的障害者施設(18歳以上の方が利用)へ実習に行く事になりました。そこで、朝の朝礼のとき利用者の方と職員の前で一芸を披露するのですが、なにをしたらいいのか悩んでいます。利用者の方と職員も楽しめて、教育上も好ましいものを要求しているんだと思います。今考えているのは童謡を歌うですが、18歳以上だと幼い気もします。何かいいアドバイスがあったら、些細なことでもいいのでお願いします!後、接するさいの注意や、アドバイスなどもあったらお願いします。 障害者就労支援施設における施設外就労について 障害者就労支援施設における施設外就労において 実際受注してみたら予想外に手間で施設の能力を超えていたという 作業に出くわした施設の方おられましたらお話を聞かせてください。 事例としてとある施設が公共事業の草刈作業を受注したものの 正直施設では手に余るような仕事内容でもうしたくないという 話を私は聞いたことがあります。 普通に考えたら、こういう作業に出くわしたら 次はもうやらないというのが普通かと思いますが 例えば上記のような草刈なら建設会社など専門業者と提携して 許容能力を超えた部分を担ってもらうという形で 再受注するという選択肢は考えられないことでしょうか? 私が上記ような考えを持った理由として その仕事を受注しなければ、利用者に払う工賃はその分減る かといって単独で受注できるような仕事ばかりがあるとは限らない なら、専門業者と提携して作業を行えば 単独では断念する、断念した作業を受注し請け負える作業の範囲が増え 結果利用者へのさらなる工賃UPにも繋がるのではないかなと考えました。 障害者福祉(作業所)の職員のありかた 今 私は障害者の作業所で雑務や送迎を して働いています。 脳性まひの人や中途障害のひとが 暮らし、働いています。 今 私は送迎やフトン干し 洋服の繕いなどしています。 障害者の方との関係もとても良好ですが いずれは正社員として(生活課)働きたいのですが そうなると部屋の散らかしてるのとか けんかの仲裁 違反な物を持っている人を 注意したり 叱ったり 規律正しいことを 説教しなければいけなくなります。 私は今 そのようなことはしていないので 施設の人気者ですが 施設の人はみな職員の人と犬猿の仲というか 敵対心むき出しというか まるで刑務所の囚人と施設の職員のような すれ違いざまにツバを吐いたり 罵声を浴びせるような環境です、 いったいどうしたら 注意しても 利用者から嫌なヤツと思われずに 良好な関係を築けますか? でも絶対に注意したりしなくてはいけなくなってしまうし・・・ 障害者の作業所金儲けしている? 知人の子が障害者で作業所に通っています。 聞いたらおかしい事ばかりです。 給料が安いです。 給料も工賃と言う名前で 月に一万円くらいしか貰えないそうです。 生産性がないから安いと 聞いたのですが 障害年金と あわせて7万くらいで どうやって生活ができるのでしょうか? あと作業所では利用料と言うのが発生して毎月1000円くらい。 それからひどいと思ったのは法人に月5000円払ったり職員の人に挨拶の品とかいろいろ渡してすごくお金がかかるらしいです。 がんばって働いても給料の少ない利用者から沢山お金をとっている作業所の職員は恥ずかしくないのですか? その子の親は「でも預かってくれるだけで良い」と言っていました。 障害者を使って金儲けをしている作業所が許せないですが作業所とはこんな物なんですか? 他の作業所はどうなんでしょうか? 更生施設と救護施設 更生施設と救護施設の職員配置の差はなぜなんですか? (更生施設には作業指導員がいるが、救護施設には居ない。また救護施設には介護職員がいるが更生施設には居ない) あと、職員数と、ひとりの職員が抱える利用者数のバランス(入所人員が150人以下で6人以上で足りているのか)? というふたつの質問なんですが分かりますでしょうか? よろしくお願いします。 福祉施設で勤める方に… 福祉施設に勤務しています。最近、業務をしていて大変心苦しいことがあります。施設の生活には時間の区切りがあって、入浴、排泄、食事などの介助を決められた時間内に行わなくてはなりません。もちろん利用者さんには時間に関係なく、その人にペースにあった介助をするのは当然のことと感じています。しかし、限られた職員数にはそのような余裕もありません。そんな中、心苦しいと感じていることがあります。ある何人かの職員は食事介助を素早くすませようと、口の中にものが入っているにもかかわらず、次から次へと口に食べ物運ばせたり、おみそ汁を飲ませようとするときも口からあふれ出て、エプロンが汚れているのに、さらに飲ませようとしたり、まるでものを食べるロボットかのように、流れ作業のような感じで食事介助を行う職員がいます。上の立場に立つ私は、幾度となく注意をしていますが、注意しても右から左へ聞き流す感じで、時にはふてくされた態度をとるものもいます。福祉施設とは社会的に弱い立場の人たちを守るのが仕事ではないでしょうか?そこで、施設に勤めていらっしゃる方にお答え頂きたいのですが、皆さんの施設でもこのようなケースがあるという方はおられるでしょうか。また、無いというかたは、区切られて時間内にどのような工夫をしてその人にあったペースで完食(あるいはそれに近い食事量)摂取に努めているのか教えてください。 知的障害者施設は? 転職活動中です、以前は障害者施設(授産)に勤務していましたが 利用者は20名程で経営は障害者自立支援法の影響もあり、かなり苦しく そのせいか労働条件も劣悪で経営者と衝突し普通解雇になりました、仕事は 嫌ではなかったので、また同様の施設で働きたいと思いますが 大規模の施設(定員百数十名)なら経営的にも労働条件的にも 小規模施設よりは働き易いですか(一概には言えないとは思いますが) ※前職は経営者の性格に問題があり、離職率が高く半年に1人辞めていく様な状況で、 「辞めても募集すれば何人もが応募してくるので、 嫌ならいつでも辞めろ」と職員を見下し使っていました。 施設で履く履き物 私の仕事している施設はフローリングと絨毯になっているのですが 普段は私は履き物は履いていません でも床がすごい汚れているので靴下が汚れます。 靴を履こうと思うのですがどんなのが良いですか? 施設長は普通の靴を上履かわりにしています。 他の職員は素足だったりクロックスやスリッパを履いています。 どんなのがおすすめですか? 授産施設と利益 こんにちは。私は作業所の職員です。 これは授産施設や福祉作業所の職員経験のある方に聞いてみたいのですが、こういった施設というのは、施設の定義として「利用者の方に職業訓練をして、自活させることを目的とする」ということになっていますね。 私がいつも疑問に思うのは、こういった施設では作業を行うことによって利益を上げていくということをどのように考えたらよいのかということです。 つまり、利益を上げていくということを目的にするのか、それともそんなことは度外視して、みんなで仲良く作業をするということを目的とするのか。 私は上司の方から前者の立場で仕事をするよう教わってきたし、私自身もそのように考えるのですが、施設や作業所によってはそうした考えを真っ向から否定するようなやり方をする所もあり、どう考えたらよいのかよくわからないのです。 皆さんはどう思われますか。 キャリアについて教えて?修行の成果を示す退職届と転職書類の書き方 OKWAVE コラム 知的障害者施設 現場職員のジレンマと葛藤 現在私は、知的障害者施設で生活支援、作業支援をしており、この仕事に就いて半年程が経過致しました。その中で疑問に感じた事を質問させて頂きます。 施設の理念としては個人を尊重し・・・(云々かんぬん)・・・・、 しかし現場では、細かい事まで利用者に指示したりする姿を見受けられます。考え方の合う職員ともよく話しをするのですが、「そこまで細かく言わなくてもいいのに・・・」といつも愚痴っています。勿論、事故、健康を害する事象があれば注意をしますが、知的障害者の人は健常者には理解できない「こだわり」があります。また、家庭での生活環境も影響してくると思っております。口ウルサイ職員が言うには、「一般社会では通用しない行為は注意すべき」とよく言っております。 勿論、我々も、彼らの自立を目標として支援しておりますが、いつもジレンマに陥っております。職員会議でも、時々その議題になりますが、どうしても意見が二分されてしまい、結論が出ません。 利用者の考え(思いやこだわり)を重視すべきなのか、一般社会に向けた支援が大事なのか・・・ こういった知的障害者支援のお仕事をされている方はどのようなお考えかお聞かせ願えたらと思いました。 また、こういった講習等があればご紹介頂ければ有り難いです。 施設での付きまとい(苦) 私は施設に通っていて、去年の9月から発達障害があると思われる男の利用者が、付きまってきて困っています。 私が施設に行ったら、必ず「ハグする。ハグする」と言ってきます。 職員から本人に何度注意してもらっても分かってくれません。 施設内で追いかけられたこともありました。 この数ヶ月の間、マシになってきましたが、 この前、昼から施設に行って靴箱でその男に会い「しまった。しまった」と言われたので「何が?」と答えると何もなかったように施設の中庭に出て行きました。 そこまでは良かったのです。 その日は暖かく、私は昼から行ったので着替えに更衣室に入りました。 その会話の数分後、その男の人に更衣室を開けられ着替える所を見られてしまいた。 ショックでその日は途中から施設を飛び出してしまいました。 私はこの施設をやめ別の施設に移った方が良いのか、 悩んでいます。 だけど施設の職員は良い人です。 他の利用者も私に嫌なことをしてくる人はいません。 今後、施設に行くなら私はどんな対応をしたらいいのか? それとも、きっぱりこの施設をやめ別の施設に移った方が良いのでしょうか? 知的障害者の処遇について… 知的障害者の処遇について… 私は、知的障害者の通所施設(就労支援事業所)に勤務しています。 障害のある利用者への処遇について、皆様のご意見をお聞かせください。 以下、日常的によく目にする処遇場面を紹介します。 A利用者が職員に作業上の注意を受ける ↓ A利用者は注意を受けたことで苛立ちを募らせる ↓ A利用者の苛立ちに対して、職員が注意する ↓ さらにA利用者は苛立ち、不穏になる ↓ A利用者はB利用者に八つ当たり(暴言や威嚇行為)をする ↓ 職員は大声で怒鳴りながらA利用者に注意し、B利用者に謝るようA利用者の体を揺さぶったり小突く ↓ A利用者は声を震わせ、涙を流しながらB利用者に謝罪する また、先週のことです。 別の利用者が、その職員に話しかけた時、「うるさい」とややつっけんどんな態度で返されました。 その利用者は、直後にその職員に唾を吐きつけたんです。 すると、職員が怒鳴りながら背後から脚蹴りをして、その利用者は転倒していました。。。 このような処遇は、有りか無しか 単刀直入にお答えください。 A利用者がどのような障害・生活背景を持っているのか、その職員がどのような立場・理念を持っているのかなどの詳細は、皆様からのご意見をいただいた後に、新たな質問と共にご紹介したいと考えています。 よろしくお願い致します。 似ている共産党とB型作業所 共産党が党首選挙をやれといった党員を除名しましたね。 私は双極性障害Ⅱ型で精神障害2級ですが、今は就労移行支援に通いながら就職活動をしています。 一昨年の7月まで約5年とあるB型作業所に通っていましたが、そこも施設長の独裁でモラルの低下した無法地帯でした。 生活保護でパチンコをして、それでお金がなくなると他の利用者から借りて、それをまたパチンコで使う利用者や、作業所を自分の家と勘違いして、ホワイトボードに意味不明のことを書いたり、iPadで同じ曲を何回もリピートしたり、身体障害者で職員を奴隷のようにこき使ったり、食品を扱うのに髭を生やしたりマニキュアをしたまま作業に入ったり、しかも職員が率先してそれをしていました。 施設長や職員に言っても何もしてくれませんでした。 職員も施設長の許可がなければ何も出来ず、何かある度に電話で施設長のお伺いを立てていました。 そんなの事後報告でいいだろ!!と思いました。 おまけに施設長がサビ管を兼任していて、苦情受付先も施設長でした。 要は施設長のワンマン体制でした。 今回の共産党の件を見ているとまるで私が通っていたB型作業所みたいだなと思いますが、どう思いますか? 精神障害者の社会復帰施設について 私は、現在関東地方にある精神障害者の社会復帰施設に勤務しております。その施設では苑長の意見、考えが絶対的であり、かなり理不尽なことがまかり通っています。利用者さんは、そこを出されたら行く所が無い方が大勢いて何もできません。職員はといえばそのような状態なので入替わりがとても激しいのです。 施設は、作業所と生活訓練施設が2棟(B型が1)、全く機能していないデイサービスと生活支援センターがあります。私は他の施設をあまり見たことが無いので他の精神系の施設はどのような状態なのか知りたくて質問いたしました。 ちなみに私は、その施設で半年ほど勤務しております。 障害者福祉施設(通所授産施設)の職員です。 障害者福祉施設(通所授産施設)の職員です。 昨年の政権交代やつい先日の首相辞任で、またまた自立支援法等を含め、この先障害者福祉は どのように変わっていくのか?という不安の中で、職員・当事者・家族共々に頑張っています。 私の勤める施設でも、内職(組立)作業をしたり、クッキーやパンを焼いて販売しているのですが、 多くの施設が同じようなことをしている事もあってなかなか収入につながりません。 もちろんお金を儲けることが目的ではありませんが、やはり収入が少ないと当事者さんに払える工賃 も減ってしまいますので、ますます当事者さん達の「ヤル気」がなくなってしまいます。 あっちでもこっちでも「クッキー・パン・農作物」の販売では、お互いが潰し合いにもなってしまって いますし、周囲の人達にもマンネリ化を感じています。 店頭販売だけでは売り切れないので、市役所等決まったコースで売りに回るのですが、 正直「またかぁ」みたいな感じもありますし、立場が逆なら私も「ちょっと迷惑かな」なんて思って しまいます。 施設長や職員でいろいろ話し合ってみるのですが、これといったモノが浮かびません。 何か良いアイデアはないでしょうか? 「どこかの施設ではこういうことをしていましたよ」というようなものがあれば、参考にさせて下さい。 ちなみに 小規模施設で通所者は10名そこそこの、主に精神障害者の方の施設です。 農作物を販売する、メール便を配る・・・、はトライしてみたのですが失敗しました。 福祉施設で普通の人ことを「さん」付け? 障害児にもどの福祉施設で利用の障害者(または高齢者)と受け持ちの指導員を相手にしながら全員に普通の名前のみ「さん」づけにしたきっかけは? 知的障害者授産施設で使える、安価な溶剤とは? 私はある知的障害者授産所にて、パートタイマーとして働いているものです。 仕事は主にハンガー拭きです。ハンガーに付着しているシールをはがし、そのシールの粘着物(ベタベタ)を落とします。 そのシールのベタベタを落とすのに、今までは『ソルベント』という薬品(溶剤?)を使っていました。揮発性が高く、無臭の液体です。職場の先輩によると、『ベンジン系ではないか?』ということでした。これを使うと、ガンコなシールのベタベタも、まるで自然に剥がれ落ちるように浮き上がってきて、一拭きでベタベタを取ることができます。 しかし、先輩職員の話によると、最近の原油価格高騰で、このソルベントを買うことができない状況になったようです。これがないと、仕事の進行が大幅に遅くなり、かつ仕上がり具合も悪い、と先輩職員が嘆いています。何とか先輩職員を助けてあげたいと思っています。 そこで質問が2つあります。1つ目は、『他の授産施設では、どんな薬品や溶剤を使って、ハンガーのシールのベタベタを取っているのでしょうか?』ということです。2つめは、『シールのベタベタを浮かして取ることができ、かつどこでも手に入り、大量に買っても安価な(または家庭にある材料でも容易に製造可能な)薬品、あるいは溶剤はないでしょうか?ということです。 ただし、その2者とも、シンナーなどは利用者さんたちの健康を害するのでダメなんですが。 どなたか良い情報をお持ちの方がおられましたら、私たちの施設を助けると思って、教えて下さい。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ ビジネス・キャリア 経営情報システム 就職・転職・働き方 職業・資格 職種 業界 その他(ビジネス・キャリア) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など