• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:生活保護受給者で介護・介助が必要になった場合)

生活保護受給者で介護・介助が必要になる場合

このQ&Aのポイント
  • 73歳の義理の姉が生活保護を受けており、介護・介助が必要になった場合の対応について考えています。
  • 義理の姉は食事や風呂などの日常生活に困っており、病気や体の状態が悪化していることが心配です。
  • 介護施設への入所や他のサポート手段を検討する必要があり、その際にどのような手続きや支援があるのか知りたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ts0472
  • ベストアンサー率40% (4553/11249)
回答No.2

介護保険 医療保険 生活介護 全て行政の役割なので 行政が税金を使って負担してくれます 関わる必要のない人 下手に関わってはいけない人 全て行政に委ねて下さい 要介護=施設ではないです 在宅で可能なものは在宅で実施されます 施設を利用する事になっても税金から支払われます

shironeko29
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 私も以前から主人の家族をよく知る人に相談すると、 義理の姉には関わるとわがままだから面倒を見る人が大変だし、 生活保護を受けているなら行政にまかせた方がよいといわれていました。 主人が万が一何かがあった場合は、義理の姉の面倒はみないと 主人とは話はついているのですが、 その話をすると本人が大騒ぎするのがわかっているため、 主人も本人に何もいってないのです。 全て行政にまかせたいのですが、 今回、主人が入院しただけでも、 「姉弟で二人しかいないのに、弟が入院したから眠れない」とか 「自転車に乗ろうとしたらぼーっとしてて自転車に乗り損ねて倒れた」とか 「スーパーで野菜が落ちててそれを踏んだらカートごとひっくり返った」など、 ほぼ毎日電話をかけてくるので、すでに大変です。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • ts0472
  • ベストアンサー率40% (4553/11249)
回答No.3

金銭的に余裕がある親族がいれば 扶養義務がある とされるので http://www.kokusen.go.jp/wko/pdf/wko-201706_13.pdf 0 か 100 かになってしまいます 中途半端な手助けはできない 御夫婦の年齢不明ですが 自分たちの介護生活も遠くない 姉弟と言えども抱えるのは不可能と割り切った方が良いのでは? 気持ちだけで何とかなるものではないのでは? 保護生活中は何もする事が無い日々に近いので 何とか対応できる方法があるかも知れませんが 御夫婦共に扶養の考えが強そうなので現時点でのアドバイスは止めておきます 義理姉様を御夫婦の扶養家族にする事は可能ですが 生活が苦しくなってからの再取得も簡単ではないでしょう それまで出費した費用も帰ってこない 慎重に考えた方が良い内容と思います

shironeko29
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 私も主人と年齢が離れており、こちらもいつ介護になるか、 それと主人も国民年金のため、この先生活がどうなるかわかりません。 義理の姉に貸したお金も返ってこず、そればかりか他の兄弟が亡くなった時にも 相当な金額の保険金ももらっているのです。 こちらも相続するはずだったのですが、義理の姉がお金がなくなる~と騒ぎ立て 主人が私に相談もなく放棄してしまったのです。 それもすべて使い果たし、生活保護というわけです。 その時も義理の姉は働けたのですが、「働きたくない!」の一点張りで現在のような形です。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • KoalaGold
  • ベストアンサー率20% (2539/12474)
回答No.1

子供がいて働けない、病気で働けない、子供がいるのに自分が病気になって育児もできない、そういうドツボにはまっても公的機関は待機になります。 コロナで親が病院で隔離となっても子供の世話をする人はいませんし公的機関は預かってくれません。親が事故で救急車で運ばれても赤ん坊は連れて行けませんし高齢者の介護も頼めません。 義理のお姉さんの場合も介護施設の空き待ちになり自宅待機です。家で転んで怪我をすれば入院できますがすぐ帰されます。帰っても家事ができないと退院させないでくれと泣きついている高齢者を病院で見ました。 どこでも言われるのは自己責任です。人間関係を作っておけということでした。 市役所の福祉課で相談すればある程度自宅訪問介護や簡単な家事を安価な料金でできるサービスを紹介してもらえると思います。

shironeko29
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 義理の姉の場合、お見合いの話がきても結婚したくないとか、 人の話では、私の主人に面倒を見てもらうつもりでいたようです。 なので主人と結婚してからずっと義理の姉には嫌われていました。 この頃になって手のひらを返してきたような感じです。 姉は人の好き嫌いが激しいため、人間関係も難しいようです。 やはりそうなったら市役所の福祉課でしょうか。 姉はあれが嫌だこれが嫌だですから、ほんと難しいですし、 自宅訪問介護になるとこちらが関わらないといけなくなるので、 ほんと困ります。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A