※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:生活保護受給者で介護・介助が必要になった場合)
生活保護受給者で介護・介助が必要になる場合
このQ&Aのポイント
73歳の義理の姉が生活保護を受けており、介護・介助が必要になった場合の対応について考えています。
義理の姉は食事や風呂などの日常生活に困っており、病気や体の状態が悪化していることが心配です。
介護施設への入所や他のサポート手段を検討する必要があり、その際にどのような手続きや支援があるのか知りたいです。
73歳になる義理の姉が生活保護を受けています。
義理の姉は食事も作るのがめんどくさいとごはんも買って食べ、
風呂も使うと汚れると銭湯に通っています。
膝が痛い、腰が痛いと病院にいって注射もしてもらい、
体操も勧めれらていますが、体操はめんどくさいとしません。
今では年齢とは思えないくらい腰が曲がっており、
近いうちに介護になるのではないかと心配しています。
今まで金銭面やいろんなことで迷惑をかけられており、
今後は義理の姉の面倒は見ないと主人と話もついています。
最近主人が病気で入院したため、
何かあると私の方にしょっちゅう電話がかかってきます。
介護になっても介護施設にすぐ空きがあるとは限らないし、
義理の姉が動けなくなった場合、どうしたらよいのでしょうか。
お礼
回答ありがとうございます。 私も以前から主人の家族をよく知る人に相談すると、 義理の姉には関わるとわがままだから面倒を見る人が大変だし、 生活保護を受けているなら行政にまかせた方がよいといわれていました。 主人が万が一何かがあった場合は、義理の姉の面倒はみないと 主人とは話はついているのですが、 その話をすると本人が大騒ぎするのがわかっているため、 主人も本人に何もいってないのです。 全て行政にまかせたいのですが、 今回、主人が入院しただけでも、 「姉弟で二人しかいないのに、弟が入院したから眠れない」とか 「自転車に乗ろうとしたらぼーっとしてて自転車に乗り損ねて倒れた」とか 「スーパーで野菜が落ちててそれを踏んだらカートごとひっくり返った」など、 ほぼ毎日電話をかけてくるので、すでに大変です。