• 締切済み

物理の分野

物理にはどんな分野があるんですか?自分は高校生ですが結構詳しく教えてください。

みんなの回答

回答No.2

わかりやすく簡単にしときます。まず、物理の一番大きな部分は力学です。力学には円運動や単振動を含みます。次に大きな部分は、電磁気学です。電磁気学には電気に関する問題と磁気に関する問題があります。後は波動、熱力学、原子です。まとめると、力学、電磁気学、波動、熱力学、原子に関する問題です。とりあえず、重要度を述べときますね。一番力学。二番電磁気学。残りは、学校によって様々なので志望校によって違います。なんと言っても力学は重要。なぜなら、との分野と違って問題に考えさせられる問題が多いからです。最後におすすめの参考書なんか述べときます。『難問題の系統とその解き方』は物理の習いたての人はやんないほうがいいです。基礎がしっかりついてないときにやっても効果ありません。東大を目指す人でも高3になってからやる問題集です。『標準問題精構』はある程度物理に慣れてきたらじっくりとくのがいいかも。基礎をつけて発展を目指すなら絶対『橋本の物理』がいいです。塾とかで教わるよりわかりやすいですよ。『重要問題集』は絶対やめといたほうがいいです。問題自体よくありません。物理の基礎を身に付けたいなら、やっぱ『橋本』だ戸思いますよ。またはSEGに通ってみるのもいいかも。私もSEGのOBです。物理を駿台とかよりも数倍本質を教えてくれます

paposu
質問者

お礼

何事も基礎が大事と言うことですね。いろいろな参考書を教えていただいて有難うございました。受験に役立てようと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sesame
  • ベストアンサー率49% (1127/2292)
回答No.1

■まず大分類として… 基礎物理学/応用物理学 理論物理学/実験物理学 という分け方もあります。 ■手法による分類でいうと… 理論物理学の下位分野として、数理物理学(計算物理学) 物性物理学(基礎論) 非線形物理学 ■研究対象による分類でいうと… 固体物理学 プラズマ物理学 電磁気学 (核)放射線物理学 高エネルギー物理学(理論/実験に分かれる) 生物物理学 ●とくに素粒子系は細分化していて、 原子(核)物理学,素粒子物理学,クォーク・レプトン核物理学,ハドロン物理学 量子論,量子通信理論 ●他に天文・宇宙系も 宇宙物理学(さらに理論/観測に分かれる) 天体物理学(これも理論/観測に分かれる) 他に銀河物理学,宇宙核年代学,高エネルギー宇宙物理学,ニュートリノ天文学など ■また力学も物理の一分野です。 統計力学(下位分野として非平衡系統計力学) 熱力学 流体力学(理論/実験に分かれる。下位分野として乱流力学、宇宙物理への応用例として相対論的宇宙流体力学など) 「学者ごとに分野が立つ」といっても過言ではないので、系統的分類ができるものではありません。 現代において重要視される分野が拡大してさらに下位分野に細分化する傾向があるので、分野は「研究テーマ」だと思った方がいいかも。

paposu
質問者

お礼

とても詳しく教えてくださって有難うございます。「学者ごとに分野が成り立つ」ぐらいなんですねとっても広い学問なんですね。べんきょうになりました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A