• ベストアンサー

京都河原町ってもともとはエタ非民が住んでた場所だっ

京都河原町ってもともとはエタ非民が住んでた場所だったのですか? えたひみんは河原に住んでいた。 京都の河原町は部落だったってことですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#242166
noname#242166
回答No.3

河原町から近い清水坂あたりには犬神人といわれる人々が住んでいたようです。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%8A%AC%E7%A5%9E%E4%BA%BA 彼らは祇園社に隷属し、死体の処理、清掃、警護などを行っていたようですね。 本願寺聖人伝絵、一遍聖絵などにも描かれています。 顔を白布で覆っているのが特徴です。 質問者さんがおっしゃっているエタ・非人は江戸時代の身分制度によるものだと思いますが、 犬神人は中世からおり、彼らを非人としている記事もあります。 中世の非人と江戸時代のエタ・非人との関係はよくわかっていないようです。 「広義の非人とは、犬神人(いぬじにん)・墓守・河原者・放免(ほうめん)・乞胸(ごうむね)・猿飼・八瀬童子等々の生業からくる総称である」 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9D%9E%E4%BA%BA より引用

gasshop2017
質問者

お礼

みんなありがとう

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • 9133313
  • ベストアンサー率19% (266/1350)
回答No.4

エタ非民が住んでいたとしても、そこに何か偏見でもあるのですか? 関西では部落問題が今でも引きずっていますが、関東では「部落ってなに?」といった感覚だと思います。 歴史のカテゴリ質問なので、「自分で足を運び、何を感じるか?」と回答します。 ・・・北海道の歴史も調べてね

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#247529
noname#247529
回答No.2

ご質問に直接答えることはできませんが・・・・ 部落って地方によっては、差別とは無縁な、ただの集落を示す言葉だったりします。大阪とかの被差別部落の話がよく知られるようになったためか、部落とは使いにくくなってしまいましたが。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • oska2
  • ベストアンサー率44% (2335/5193)
回答No.1

>京都河原町ってもともとはエタ非民が住んでた場所だったのですか? かつて、この地域には「芸能関係者=住所不定者」が多く住んで居ました。 安土桃山時代から、江戸初期までの間です。 今は、全く関係ありませんよ。 質問者さまもご存知の「出雲阿国」も、河原町河川敷で芸を披露していました。 猿楽(能楽・狂言)も、河川敷で芸を披露していましたよ。 当時の芸能人は「何も生産しない(生産性が無い)者」として、扱われていました。 また、彼ら彼女らは「全国津々浦々に移動して、芸を披露」するので「決まった居住地がない者」扱い。 結果「河原者」「道々の者」と、揶揄された存在だったのです。 が、決して「穢多・非人扱い」ではありません。 ※関所手形が無くても、全国の関所を通過できる権利を持っていました。 全国各地を移動していたので、「色んな情報を持っている」として有力豪族・武家からも必要とされていたのです。 大久保長安も、猿楽師から家康配下の奉行にまで昇進しましたよね。 嘘か真か、秀吉も(家を飛び出した当初は)芸能集団と行動を共にしていたとの研究結果もあります。 ※フィクション物語の太閤記では「商人」となっていますが・・・。 まぁ、先に書いた通り「江戸時代を通じて、手形を持たないで全国の関所を通過できる集団」です。 穢多・非人とは、異なります。 穢多・非人には、移動の自由はありません。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A