• ベストアンサー

ヘリコプターのローターの回転速度は大体300rpm

ヘリコプターのローターの回転速度は大体300rpm程度で、半径8mのローターの場合、先端速度は244m/secで時速では870km/h程度になる様です。 なぜ中心部が遅くて端の先端に行くほどスピードが早くなるのですか? 軸部と先端部の速度は同じじゃないと折れるのでは?というかなんで端に行くほど加速するのですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#242560
noname#242560
回答No.6

疑問を持つことは良いことです。 何十年も疑問に思ってください。 先端速度は下記の式で求められます。 直径(8mx2)x3.14x回転数(300rpm/60sec=5)=先端速度(251m/sec) では中心部の回転速度は 直径(0mx2)x3.14x回転数(300rpm/60sec=5)=回転速度(0m/sec) 250m/secと0m/sec、明らかに差が出ました。 同速にはできません。非情な計算です。 なぜローターの先端速度は250m/secなのでしょうか。 音速(340m/sec)を超えると衝撃波が出てうるさくなるからです。 簡単には先端速度は上げられません。 衝撃波を調べてください。 頑張って疑問に思ってください。 そして解決してください。

asuszenphonemax
質問者

お礼

みんなありがとう

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • jack-a3
  • ベストアンサー率40% (370/921)
回答No.7

一方で回転速度(rpm)というのは、1秒間に何回転するかを示してます。300rpmというのは1分間に300回転します、ということです。 ヘリコプターのプロペラを一本の棒であるとして、ローターが300rpmで回転する時、ローターの根元も先端も同じく1分間に300回転します。 一方で速度というのは、単位時間辺りに進む距離を示してます。244m/sとは1秒間に244m進みます、ということです。 先端速度というのは、進んだ距離によって数字が変わります。ローターが1回転する時、ローターの先端と根元では移動する距離が違います。回転速度は一緒ですが、進む距離が変わるので速度が変わります。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#241298
noname#241298
回答No.5

小学生の頃、10人11脚走みたいなの、やりませんでしたか? Uターンする時、中心部の子はゆ~っくり歩いて、外側の子は全力で走っていたでしょ? 外側には足の速い子を配置していたはずです。 みんな同じ速さだったら? 想像してみて下さい。 ね、分かったでしょ?

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • no_account
  • ベストアンサー率45% (1660/3617)
回答No.4

>なぜ中心部が遅くて端の先端に行くほどスピードが早くなるのですか? 先端に行くほど円弧の円周が長くなるので、先端に行くほど移動速度が速くならないと同じ角度で動けません

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • roadhead
  • ベストアンサー率22% (852/3790)
回答No.3

速度とは何か? それは一定時間内にどれだけ移動するかと言う事ですよね。 中心部は移動距離が短く、先端部は移動距離が大きいので当然速度とすれば上がります。 物理では当たり前の知識です。 中心部と先端部の速度が同じになると捻れて折れますよ。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

  周速度=直径×円周率×回転数  

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A