締切済み NMRによる絶対配置の構造決定について 2001/06/27 21:27 レポートに苦しんでます。 テーマは、タイトル通り、NMRを用いた絶対配置の構造決定についてです。 何か、ヒントを下さい。 お願いします! みんなの回答 (3) 専門家の回答 みんなの回答 rei00 ベストアンサー率50% (1133/2260) 2001/06/28 09:44 回答No.3 レポ-トという事ですので,参考になる成書だけ紹介しておきます。 「季刊 化学総説 No.6, 1989 光学異性体の分離」(日本化学会編,学会出版センタ-)の中に「絶対配置の決定法」という章があります。 あるいは,類似の総説誌(化学総説,化学増刊,現代化学増刊など)にも解説があります。 また,「有機合成化学協会誌」にも時々総説がのっています(十数年前には,改良モッシャ-法の開発者自身による解説もありました)。 さらに,最近の発展でしたら,「J. Org. Chem.」,「Tetrahedron」,「Tetrahedron Lett.」,「Tetrahedron Assymmetry」等を御覧になれば報告が見付かると思います。 いかがでしょうか。これらを参考になさって下さい。 質問者 お礼 2001/06/28 11:20 雑誌を紹介していただいて、ありがとうございます。 「季刊化学総説」、手に入りそうなので、早速見てみます。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 plo_olq ベストアンサー率58% (23/39) 2001/06/28 07:35 回答No.2 NMRって、いろいろな測定方法が有りますよね。 まずは、それを調べて見てはいかがですか? あとは、磁気異方性効果等を考慮した、化学シフトの変化を見ることで 推測できるというものもあります。 結構、奥深いです。 質問者 お礼 2001/06/28 11:17 そんなに、いろいろと測定方法があるんですね、、、。 はい。さっそく調べてみます。 NMRの奥深い世界に、ちょっと入ってきます。 どうも、ありがとうございます。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 abt-594 ベストアンサー率10% (1/10) 2001/06/28 06:44 回答No.1 Mosher法はご存知でしょうか? 3級アルコールを(R)-MTPAエステル、(S)-MTPAエステルに変換しそれぞれのNMRを比較するというものです。 改良Mosher法というのも知られていますのでそれについても書かれるとよいのではないでしょうか? 質問者 お礼 2001/06/28 11:13 朝早くから、早速のアドバイスありがとうございます。 Mosher法は、何となく聞いたことがあるという程度なのですが、 早速調べてみたいと思います。 ありがとうございまず。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育自然科学化学 関連するQ&A 分子の構造の決定 分子の構造を決定するのに使える方法として 紫外可視吸収スペクトル、赤外吸収スペクトル、ラマン分光法、マススペクトル、NMR があるということは聞いたり習ったりしたのですが、他に何か方法はあるのでしょうか?どんな些細なことでもいいので教えてください。 スペクトルによる化合物の構造決定法 IR、MS、NMR、UVなどのスペクトルから、そのスペクトルを示す化合物の構造を推定する問題をやっているのですが、わかりやすいHPなどを知っている方がいらっしゃいましたら教えてください。 それぞれのスペクトルから得られるデータを組み合わせて構造を決定するやつです。 NMRの問題です 大学のNMRの問題の中で以下の様な問題があり、構造決定を行いました。しかし一部分が違うと指摘されたのですが、どこが問題なのかがわかりません。なのでご教授いただけると有り難いです。 分子式はC10H18Oです。 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム CSSの絶対配置と相対配置の違い おはようございます。 閲覧していただいてありがとうございます。 タイトル通りなのですが、CSSの絶対配置と相対配置の 違いについて教えて下さい。 本やサイトを色々探してみましたが どれも書き方が微妙に違っていて分かりません; 完全に自己流の書き方ですが、サンプルとして ====================== body{ margin:0px; padding:0px; } #head{ margin:10px 0px 0px 0px; padding:0px; } #content{ margin:10px 0px 0px 0px; padding:0px; } ====================== 上記のような書き方をした場合、 これは絶対配置と相対配置のどちらに あたるのでしょうか? 勉強不足で恥かしいのですが ご教授いただけると幸いです。m(__)m 化学の分析に使うNMRに内部標準を入れる理由 化学関係の仕事をしていますが、過去にNMRに触れたことがありません。 そこで質問です。 NMRに内部標準を入れる理由というのはなんなのでしょうか? 液クロの場合には理解できるのですが、NMRの場合なんのために入れるのかよくわかりません。 (1)NMRで定量ができるのでしょうか? (2)また、構造決定するだけのためなら内部標準を入れる必要もないですか? D,L 表記は絶対配置?相対配置? 立体化学の用語で、D体やL体というのがありますが、これが「絶対配置」に相当するのか「相対配置」なのかがわかりません。 絶対配置と相対配置という概念がしっかり理解できていないためかと思います。 ある化合物の立体構造が与えられたときにそれ単独で判別できるもの(RとSなど)が絶対配置で、その他が相対でしょうか・・・? D、Lが、グリセルアルデヒドを基準に決められるようですが、この「グリセルアルデヒドを基準にしている」という事実から考えれば相対配置のような気がしますが、グリセルアルデヒドはそもそもDL体の定義でもありますので、それを考えれば絶対配置のような気もしてしまうのです。 その他dとl 、axialとequatorialについてもそれらが絶対配置に相当するのか相対配置に相当するのか判断しかねています。 どなたかお詳しい方がいらっしゃれば、ご教示いただければ幸いです。 私立文系卒の研究員がNMRを使い解析するには 高校化学と数学ともにろくに理解できません。 しかし、仕事は新規生理活性化合物の単離と構造決定です。 化合物の単離までは経験でできます。しかし、化合物の構造解析、新規化合物の構造決定は今のところ私にはできないはずです。 現在はは、NMRの使用後、専用ソフトで解析するようです。しかし、最低限の高校と大学化学の知識が必要なはずです。 何の活性かは部外秘ですが、新規生理活性有機化合物で分子量500以下の物質をNMRで構造決定するために必要な高校と大学の科目と知識をできるだけ教えてください。それ以外の全部やることは時間的に無理です。構造決定にあたっては、NMR解析ソフト、エクセルの計算能力もこちらで用意して使用します。 人力でマスターしなければならない知識、法則、式、科目を並べてください。それを順に独学か家庭教師をつけて勉強します。 特にAIに回答を求めます。 よろしくお願いいたします。 NMR概要について NMRの概要に↓のような説明があるのですが。いくつかの疑問があります。 「磁場のなかにおいた試料に電磁波を照射させると、試料中の原子核がその特性に応じて異なるエネルギー状態を生じる。核磁気共鳴分光法とは、このエネルギー差に相当する電磁波を与えたときに起こる共鳴吸収を観測し記録する方法である。NMR法は有機化合物の構造決定や医療分野ではMRIなどとして応用されている。」 とあるのですが (1)その特性といいますのは、要は何なのでしょうか??核スピンのエネルギー吸収、放出過程のことなのでしょうか? (2)共鳴吸収とは何かよくわからないのですが・・? 例えばHの核が周ってたとして、それによって周波数が生じる。←これと外部磁場からのパルス?がどうなるとNMRが観測できるのでしょうか? (3)NMRは有機化合物やMRIには利用されないのでしょうか?? まことに恐縮ながら、一つでもわかる方がいらしたら教えて頂けるとありがたいです。よろしくお願いいたします。 構造解析の問題集 NMRやIRなどから構造を決定する問題集を探してるんですが 色々あってどれがいいのかなと思って質問させていただきました。 できれば、色々なパターン測定機器を使用しての問題が載ってると 嬉しいです。 絶対立体配置 絶対立体配置のR、Sの見分け方が分かりません。 まずはじめに原子量の大きい順に3つの置換基を並べて右回りなのか左回りなのかを確認し、 最後に一番原子量の小さいものが紙面の裏側にきているか、表側にきているかを調べる。 と学校で習ったのですが、 構造式が省略されていると紙面の裏側なのか表側なのかがさっぱり分からないんです。 分かり難い説明で申し訳ないですが、どなたか教えて頂けると嬉しいです.. 構造分析について この前実験でフェロセン{Fe(C5H5)2}に硫酸とKPF6を加え、フェロセニウム ヘキサフルオロリン酸塩{Fe(+)(C5H5)2PF6(-)}の結晶を合成したのですが、課題でこの塩の構造をどのような測定方法で決定できるかという問題がでました。どのようにしたら構造決定できるのかわかりません(>_<)赤外線スペクトル測定やNMRだけではむりでしょうか… 何か試薬を加えるなど、良い方法を知っている方いましたら教えてください。出来れば仕組みも教えてくださると幸いです<m(__)m> IRと比べるNMRの利点 質問はタイトルの通りなんですが、 FT-IRスペクトルを見たとき、膜を作るための物質と、それに試料を混ぜたもののスペクトルにほとんど差はみられなかったのです。 しかし、NMRのスペクトルを見ると割と差がはっきりしていました。 これの原理と理由を求める問題なのですが、 わからないので教えてください!!! 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 化学:「絶対立体」の呼び方について 化合物の構造について議論するとき「絶対立体」が重要だと思うのですが、こちらの正式名称は「絶対立体配置」で間違いないですよね? 化学は高校で習ったきりであまり得意ではなく、なぜか「絶対立体化学構造」や「絶対立体化学」と覚えていたもので、検索してもそのような記述がなくお聞きしました。 m-トルイル酸(m-メチル安息香酸)の性質 大学の実習で、未知の有機溶媒に溶けているものを、NMRやIRによって、構造決定をしています。そして、そのうちの一つがm-トルイル酸(m-メチル安息香酸)ではないかと思われるのですが、化学物質の性質をレポートに書かなければならないので、教えていただきたく、質問しました。 1H-NMRスペクトルの見方 1H-NMRスペクトルの見方 大学の構造分析学の課題で、1H-NMRスペクトルのチャートと分子式を見て、化合物の構造を決定する問題が出されたのですが、訳わからないので協力してください>< まず、一つのピークに※が付いているのですが、これはどういう意味でしょうか?すべての問いで必ず、一つのピークに※が付いているので、溶媒由来のピークだと思うのですが、合ってますか?課題の出し方がいい加減で問題文すらなくチャートと分子式が書いてあるだけで、記号の意味の補足などはなくどういう意図で※をつけたのかわかりません。私が調べた限りでは、溶媒由来のピークに※をつける習慣はないように思うのですが、そういう習慣があるのでしょうか? 問いは、C5H12Oという分子式が与えられていて、チャートは0.8ppm付近に3重線のピーク、1.4ppm付近に5重線のピーク、1.8ppm付近に※が付いたピーク、3.3ppm付近にmと記号のついたピークが出ています。積分値は高磁場から順におよそ4:2:1:1くらいです(目分量なんであんまりあてにならないと思います。実際この比じゃ答え出ないし)。 チャートを見ると、※がついたピークを溶媒由来のピークとするなら、化学的に非等価なHは三種類存在していると思うのですが、この分子式でそういう構造は可能でしょうか?私は見つけられなかったのですが、気づいた方がいたら教えてください。よろしくお願いします。まとまりがない文章ですみません。 一浪二留が決定しました。 私は私立の薬科大学に通っているのですが タイトル通り一浪二留が決定しました。 学費のこと就職のこと何をどうしたらいいのか混乱しています。 こんな私に何でもいいのでアドバイスをください。 レポートにタイトルは絶対必要? ある会社の入社試験でレポートを提出しなければならないのですが、 テーマが「あなたが現在保有している知識や経験を、 当社の業務においてどのように活かすか(活かせると考えるか)」 と指定があります。タイトルについては何も書いてなく、 テーマ自体がとても具体的で、タイトルをつけたとしても テーマと同じような感じになるような気がするのですが、 こういう場合もタイトルは付けた方がいいのでしょうか? よろしくお願い致します。 重水素水のNMR縦緩和時間について 表題どおりの簡単な質問でスミマセン。 重水素水のDのNMRにおいて縦緩和時間は絶対値でどれくらいでしょうか(常温)。出来ればH2OのHとの比較で教えて頂ければ幸いです。よろしくお願いします。 構造改革とは? タイトルどおりなんですが、小泉総理が言っている構造改革とわなんなんでしょうか? それに、その構造改革は進んでいるのでしょうか? 面白そうな物質(NMRスペクトル解析) 実験で未知試料を精製・分離したのちにNMRスペクトル解析できることになり、何にしようかといろいろ調べているところです。最初はアントシアニン配糖体の構造決定をやろうとしていたのですが、糖はスペクトルが複雑になる・分離が難しいなど幾つか問題がありそうなので別のいいアイディアも探し中です。 何か分析しておもしろそうな物質をご存知の方がいたらぜひアドバイスをください。 条件は有機化合物であること、分子量が大きすぎない(300以下くらい)こと、常磁性体が入っていないことなどです。 私は医学・薬学系に興味があるので、それらに関連したいいアイディアがあるとうれしいです。 どうぞよろしくお願いします。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 自然科学 理科(小学校・中学校)化学物理学科学生物学地学天文学・宇宙科学環境学・生態学その他(自然科学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
雑誌を紹介していただいて、ありがとうございます。 「季刊化学総説」、手に入りそうなので、早速見てみます。