• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:本位牌について)

本位牌の正しい記載内容とは?

このQ&Aのポイント
  • 本位牌の正しい記載内容や形式について教えてください。
  • 祖母の四十九日を前に、本位牌を作るために祖父の位牌に祖母の戒名を並べて書いて頂きましたが、御位牌の裏面には祖父と祖母の亡くなった年月日しか書いておらず、俗名も入れていないため後世にわかりづらいです。
  • 御位牌の裏面には祖父と祖母の亡くなった年月日以外に何を記載すべきか、また俗名や享年は入れるべきか教えていただけませんか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

おはようございます。 私は浄土真宗の住職をさせていただいております。 浄土真宗ですので、戒名ではなく法名になりますが、位牌の形式はほぼ同じかと思いますのでコメントさせていただきます。 位牌表面に真ん中に法名。 法名の右横に平成○○年 法名の左横に○月○日 位牌裏面の真ん中に俗名 俗名の左横に行年○○歳 と書かせていただいております。 書き方の形式は店にもよるかと思います。 ようするにどこのだれの位牌か親族が解るように作るのが位牌です。 わからなければ意味が半減すると思います。 質問者様のご意向に沿った形で相談されてはいかがでしょうか。 ちなみに寺の過去帳には喪主様の名前と続柄も記入いたします。

saranamama
質問者

お礼

回答有難うございます。 ご住職の方に回答頂けて、大変有難く感謝申し上げます。 我が家は曹洞宗になります。表面は戒名だけが曹洞宗の場合は一般的な様ですが、この度、出来上がって来た御位牌の裏面に他界した年月日しか入っておらず、どうしても気になった為に質問させて頂きました。 昨年、二十三回忌を迎えた祖父の時は、私も小さく御位牌の裏面を気にする様な事もなく過ごして参りましたが…この度、祖母を亡くし、古い御位牌を見ても誰のどのような先祖なのか解らない物もあり、生前に祖父母にしっかり聞いておくべきだったと後悔しておりました。 そのような事もあって、私のように後世になって解らない子孫がいるだろうと思うと、時代は変わるとは言え、娘の子供達にも娘が話して伝えていけるように、他界した年月日だけではなく、俗名と行年を一緒に記載してあげたいと思ったのですが、何が正しい記載方法なのか解らない状態でした。 宗派は違いますが、ご住職の方に教えて頂けて非常に助かりました。もう一度、仏壇屋さんに持って行って後悔のないように俗名と行年をやはり入れて頂こうと思います。 胸のつかえが取れた思いです。有難うございました。

その他の回答 (1)

回答No.1

私の家の位牌も同じように父母の戒名が表にあって裏には亡くなった日だけです。 仏様になったのですから位牌に俗名は普通は書かないようですよ。後で分からなくなるとの事ですがその頃にはその人を知ってる人も居なくなりますね。だからしいて必要無いと思いますけどね。今分かっていれば良いのではないでしょうか。 位牌に俗名を書くのは戒名が無い場合みたいですよ。神式の場合は戒名はありませんからね、その場合は表に俗名として書いてありますね。

saranamama
質問者

お礼

ご回答有難うございました。参考にさせて頂きます。宗派もそうですが、地域性もあって仏事事は色々と奥が深いと実感している毎日です。