- 締切済み
音声信号におけるGNDの役割
音声信号におけるGNDの役割について質問です。 以下の理解で問題ないかを聞きたいです。 GNDは、音声信号での基準を決めるものだと学びました。 たとえば、GNDが電圧値10Vとしたとき、音声信号の電圧値が50Vのときは、40Vの強さのの音声として、音声信号の電圧値が100Vのときは、90Vの強さの音声として受信側の機械が認識する。といった理解でよろしいでしょうか? よろしくお願いします。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
みんなの回答
- sirasak
- ベストアンサー率27% (348/1288)
- tetsumyi
- ベストアンサー率25% (1960/7602)
考え方が間違っています。 GNDは通常機器のケース、またはアンプ基盤の動作点ゼロ電位を言います。 音声信号の電圧値が50Vと言うことはありますが、GNDは常に0VであってGNDの電圧値10Vなんてことはありません。 基準が変わってしまうと電圧値は意味がなくなってしまいます。 どうしてこの質問が出てきたのか知りたいです。
- fjnobu
- ベストアンサー率21% (491/2332)
GNDはグランドと言って、基準電位です。GNDを基準にして何ボルトと測定します。GNDが電圧値10Vとした時という時は、基準とする電位がどこか分からなくなります。GNDは常に0ボルトと思うことです。あとは、シャーシー電圧と、大地電圧がGNDと違う場合があるのかもしれませんがしれませんが。
- iBook 2001(@iBook-2001)
- ベストアンサー率48% (4208/8739)
はじめまして♪ GNDと言う場合、基本的には元の言葉「グランド」から、大地と同じく、電圧0Vを想定しますが。。。。 音声回路や、伝送方法には多様な考え方で構成された設計部分もあります。 基本的に、音声信号は「交流」で、信号規準が10Vという場合、これを規準として+5Vから+15Vの範囲で利用する。などの回路内の動作状況等は良く在りますが、、、、 でも、そのような場合「GND」という標記は行なわない。というのが常識です。 回路内でどのように扱っていても、最終的な「入力」「出力」は、GNDの0Vを規準とした範囲、ー10Vから+10V等で扱います。 (信号により、数ミリVの範囲から、数十V、百V以上という場合も在りますが、私達一般人が扱う範囲では、感電事故が無いような、高過ぎない電圧範囲まで。というのが前提でしょう。) GND、アース、という部分は、アンプ回路設計や、実装などでは奥が深くて、簡単なキットのアンプ程度しか経験が無い私には、全てを理解出来るはずは無い。(笑) でも、Trアンプ、管球アンプ、ICアンプ、D級アンプの組み立て&簡単な改造経験は在るのですが、、、一番好きなのはスピーカー工作ダッタリしますので、、、、 アンプ回路内の特殊ケースは、大まかに想像する範囲でしかありませんが、機器間の接続状況であれば、GND=0Vと考えて良い。と言うだけです。
- double_triode
- ベストアンサー率26% (520/1996)
>GNDが電圧値10Vとしたとき え? 「何」に対して測定された電圧(電位)のつもりですか?