ベストアンサー 植物油のカロリー 2019/07/19 23:09 理論的には100g当たり900kcalだと思うのですが、日本食品成分表には921kcal、その他884kcalというのも良く見かけますがなぜこのような違いがでているのでしょうか。 みんなの回答 (4) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー 4500rpm ベストアンサー率51% (3240/6352) 2019/07/21 12:13 回答No.3 油脂を構成する脂肪酸によってエネルギーが変わるため、油脂自体のエネルギーも変わります。 また、エネルギー自体を各食品ごとに実測するのは現実的ではないため、脂質、炭水化物、タンパク質などの各成分を分析し、その成分にそれぞれのエネルギー換算係数を掛けて、エネルギーを算出しています。 係数自体は、様々な研究で決定されています。 日本食品標準成分表で使用されている係数は、科学技術庁「日本食品標準成分表の改訂に関する調査」、 FAO/WHO合同特別専門委員会報告、Atwater(アトウォーター)のエネルギー換算係数など主に3つ有ります。 質問者さんがお聞きの植物油は、オレイン酸などの不飽和脂肪酸を主とし、日本食品標準成分表に使用されている係数は、9.21kcal/gです。 (飽和脂肪酸を多く含む動物油は、9.41kcal/gです。) なので、日本食品標準成分表では、100gあたりだとエネルギーは921kcalとなります。 詳しくは、日本食品標準成分表2015年版(七訂)第1章 説明をお読みください。 http://www.mext.go.jp/a_menu/syokuhinseibun/1365297.htm >理論的には100g当たり900kcal →食品によって係数が違ったり、細かい係数で計算が不便になったりするのを避けるため、一般的には、Atwaterのエネルギー換算係数(たんぱく質4kcal/g、脂質9kcal/g、炭水化物4kcal/g)を使用します。 どの係数が正解かは、決まっていません。日本食品標準成分表2015年版では、「国際的には、食品やその成分に適用される換算係数は統一されてはいない。」とのことです。 なお、食品に表示している栄養成分値は、根拠を説明できれば、どの値(係数)を使用しても、食品表示法的には問題ありません。 質問者 お礼 2019/07/21 20:30 詳しいご説明と資料有難うございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (3) -ruin- ベストアンサー率31% (239/769) 2019/07/21 21:19 回答No.4 >植物油脂は9.21kcal を見て混乱しました。 おそらくですが、921kcalと884kcalが上限と下限のようですので、これらを平均しておよそ900kcalとしているのではいないでしょうか。 いずれにしても完璧に計算できる類のものではないので極端な誤差がなければいいんだとおもいますよ。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 noname#260477 2019/07/20 07:48 回答No.2 脂質1gは大凡9Kcalとして換算されていますが、 脂質にも色々種類があり、ある程度の誤差はあります。 質問者 お礼 2019/07/21 20:32 有難うございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 -ruin- ベストアンサー率31% (239/769) 2019/07/20 01:26 回答No.1 理論的というのがよくわからないですがそもそも植物油なんて食品はありません。 そういうのは測ってみて、大体これくらいにしようてな具合で決めてあるだけなので実際には定義することなどできません。 種類によってカロリーが違い、会社によっても年によってもロットによっても違います。それらの何を基準に設定するかによって解釈は無数にあります。 先に挙げている通り以下は全て植物油です。 ざっと調べたところによると以下のとおりです キャノーラ油 884kcal オリーブ油、ごま油、米ぬか油、サフラワー油、大豆油、調合油/サラダ油、うもろこし油、なたね油、パーム油、綿実油、やし油、落花生油、アマニ921kcal マカダミアナッツ油 885kcal ざっとですが、900kcalというのはなかったです。 質問者 お礼 2019/07/21 20:37 有難うございました。 今まで油は全部9kcalで計算していましたが、私が見ている七訂版 「 https://www.weblio.jp/content/植物油脂?dictCode=SHKLI 」 で植物油脂は9.21kcal を見て混乱しました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 健康・病気・怪我病気・怪我・身体の不調栄養・サプリメント(健康) 関連するQ&A カロリー表示 カロリー計算をしたいのですが、食品標準成分表で出ているカロリーと煮たり焼いたり調理したときのカロリーの違いは有るのですか、また、違いがあるようなら計算方法をお知らせ下さい。 カロリー計算について 炭水化物は1g4kcal タンパク質も同じ 脂質は1g9kcal という計算で、食品のカロリーを出しているということですが、実際どうして炭水化物とタンパク質は4kcal/1gで脂質は9kcal/1gなのでしょうか? どういう計算をしたのかを教えてください。 ゼロカロリー飲料のカロリー表示 先日ゼロカロリーの紅茶を飲んでいて、何となく栄養成分表を見たのですが、そこに0kcal~5kcalと記載されていました。 健康増進法の栄養表示基準において食品100gあたり5kcal未満なら0kcalと表示できるという事ですのでこう記載しているのかなあと思ったのですが、0~5kcalとアバウトに書かれていると「0kcalなの?25kcal近くあるの?それともその中間なの?カロリーはあるの?ないの?結局何kcalなの?」と、どうにもモヤモヤしてしまいます。カロリーの有無という事ではなく、このアバウトさにモヤモヤしてしまうのです…1kcalなら1kcal、2kcalなら2kcalとスパッと書いて欲しいというか。メッツコーラのカロリー表示にも「結局何kcalなんだよ!」と、モヤモヤ。 なぜこんな風にアバウトな表記をするのでしょうか?5kcal未満は正確にカロリー計測が出来ないのでしょうか? 小さな疑問なのですが、一度気になるとどうにもモヤモヤが取れず…。 教えて下さると嬉しいです! 夜が怖い?不眠を克服する具体的な方法 OKWAVE コラム 日本そばの「干そば」と「ゆで」のカロリー差について 現在、ダイエット中です。 日本そばが好きでごはん代わりに食べていることが多いのですが、疑問に思うことがあります。 五訂食品分析表他カロリーブックにはたいてい日本そばに関して「干しそば」350kcal「ゆでそば」131kcal(各々100g)とあり、3倍近くもカロリー差があります。 コシも強くのど越しのいい「干しそば」をゆでて食べることが多いのですが、「干しそば」はゆでた時から「ゆでそば」の扱いになりカロリーもそれになるのではないのでしょうか? それともあくまで「干しそば」としてカロリーをカウントすべきなのでしょうか? ご教示いただけたら有難いのですが。 よろしくお願いします。 さつまいものカロリーが本によって全く違う こんにちは。 1ヶ月ほど前からカロリー計算をしてダイエットしています。 今までの食べすぎを見直し、今3キロ減です。 このまま続けようと新しくカロリーブックを買いました。 今までは家庭科の授業で使っていた教科書 カロリーグラフ成分表(実教出版)を見ながら計算していましたが 少し見にくいのでレタスクラブMOOKのカロリーブックにしました。 http://www.lettuceclub.net/shop/book/book_00000154.html 最近おやつにさつまいもを食べるようにしているのですが 今までの教科書の方は 「可食部100グラムあたり 123キロカロリー」 なのに対し、新しく買った方では 「中1本200グラム 24キロカロリー」となっています。 これだと100グラムあたり12キロカロリーになってしまいます。 補足には以外にも低カロリーなさつまいもと書かれています。 (ちなみにどちらも生のさつまいもです) 本によって若干の違いはありますが、ここまで違うと どちらが正しいのかわかりません。 私はさつまいもが100グラム24キロカロリーなわけが ないと思うのですが、実際はどうなのでしょうか? 0カロリーは嘘なんですか? 先日紙パックの紅茶を買ったら、カロリー0って書いてあるのに、成分表のところをみたら「100mlあたり0~4kcal」って書いてありました。 全然0じゃないじゃないですか。カロリー0って表記間違ってないですか? 出世魚のカロリー 一日の飲食内容を記録してカロリー計算しています。 いつも、困っているのは出世魚の幼少期のカロリーです。 今日も「さごち」の切り身を塩焼きにして食べました。 調べると、この魚は「さわら」の幼魚で、少し成長すると「やなぎ」、さらに成長して「さわら」になるようです。 食品標準成分表によると、「さわら」の生は、可食部100g当たり177kcal、焼きは可食部100g当たり202kcalと書かれています。 そこで質問です。 ・ 「さごち」の可食部カロリーは概算どのくらいになるのてしょうか? ・ 一般に出世魚は、身の硬軟や脂肪量の多さに共通する面が多いように思いますが、 成長の過程で、可食部カロリーはどのような変化の傾向があるのでしょうか? 以上2点、どちらでも結構です、教えてください。 食物のカロリーについて こんにゃくは100gで5キロカロリー・・・低カロリー マヨネーズは100gで700キロカロリー・・・高カロリー http://www.eiyoukeisan.com/calorie/gramphoto/index_gram.html グラムのわかる写真館でいろいろ見てました。 上のこんにゃくやマヨネーズなんかは、 見てすぐカロリーが高いとか低いとか、わかるんですが それでは、ふと思ったんですが 【Q】100g何キロカロリーぐらいが、人間が口にする食物として、高くもなく、低くもないちょうどいいカロリーになるんでしょうか? ※ 食べ過ぎればなんでも合計が高いカロリーになりますし、少量であれば高カロリー食品でも気にすることはない、というのは分かります。 食物繊維のカロリーについて教えてください ダイエットのために食品成分表を調べて摂った食事のカロリーを計算しています。 そもそも食物繊維は消化されないものだと思いますが、五訂食品成分表で示されているカロリーには含まれているのでしょうか? 「廃棄率」については分かったのですが、食物繊維についてはよく分かりません。 簡単に教えていただければ幸いです。 よろしくお願い致します。 玄米を加熱する際の栄養成分の変化を教えてください 初めての質問です。 ダイエットのため、玄米を炊いて食べています。 普段の食生活で、結構細かくカロリーや栄養成分の計算をしているのですが、炊いた玄米は、加熱したことによってカロリー・栄養などにどんな変化があるのでしょうか? 生の玄米は100gで350kcalなので、2合(300g)炊いたものを10等分すれば一食分約105kcal…とかいう単純な計算でもいいのでしょうか? 結構水の量を増やしたり減らしたりによっても、炊き上がるグラム数に変化があるので、日本食品標準成分表などに記載してある、「玄米ご飯100gで約165kcal」とは少々誤差があるような気がしてしまいます。 神経質すぎる気もしますが、参考に是非知りたいので、ご存知の方いらっしゃったら、宜しくお願いします。 同じ内容で、小豆についても知りたいです。 食品成分表の暫定値ってナニ?? たとえば食品成分表で「しらたき」を調べるとエネルギー6*kcalってなってます。 *は暫定値って表記されてますが、これって何でしょうか?。 そもそも「しらたき」ってカロリーが無いって聞きましたが、6kcalあるんでしょうか。 カロリーについて 下らない事なのですが (1)1gあたり一兆kcalで100%吸収される食物を1g=1兆kcal、1g と (2)1gあたり1kcalで100%吸収される食物を100g =100kcal、100g 消化吸収は両食物とも1秒で終わる物として どちらが太りますか? 自分はどう見られている?年齢と見た目のギャップが気になるあなたへ OKWAVE コラム 摂取カロリーはいくつ?? 質問させてください。 成人女性が一日に取っても良いカロリー数って、一体どれくらいなのか教えてください。 また、カロリー計算をする時って、食品の裏とかに書いてある”栄養成分”の欄の”エネルギー”の数値を計算したら良いのでしょうか??どの製品にも必ずといって良いほど”○○Kcal”と表示されていますよね?? ご回答よろしくお願いいたします!! カロリーの体重増加の仕組み ①100g 568kcal のポテトチップス。 ②100g 56kcalの絹ごし豆腐。 質問 (ア) 夕食にポテトチップスを100gのみ 食べた時は翌朝どれくらい太るのでしょうか?100g以上太ることは無いとは思いますが… 質問(イ) 夕食を①を100gとった場合 568kcal 夕食 ②を500gとった場合 280kcal 翌朝はやはり①の方が太りますか? 何かカロリーが低くても500gの方が太る気がするのですが。 質問(ウ) 質問(イ)の理由を理論的にお願い致しますm(_ _)m カロリー カロリーっていったいなんですか? 摂取カロリーと消費カロリーがありますが、摂取の方は食物(たんぱく質、炭水化物は4kcal/g、資質は9kcal/g)ですが、たんぱく質他にはそれぞれ分子量や構造に違いがありそれらを一律にするのは乱暴なように感じます。摂取の状況もたくさん食べて未消化、未吸収のまま排便してしまう場合もあるので、それを食べてからといって全部摂取出来たとはいえないのではないでしょうか? 又、消費カロリーはどんな方法で計測するのですか?同じ1calでも個人によって効率良く使う人もいれば悪い人もいるように思いますが… 栄養成分表示について教えてください。 栄養補助食品やダイエット食品の栄養成分表示の内容について教えてください。例えば、エネルギー200Kcal、タンパク質10g、糖質31gと表示してある場合です。ネットで調べたら糖質は1gで4Kcalとありました。すなわち31gなので124Kcalが吸収されるはず。ここまでは良いのですがこの124Kcalは最初の表示のエネルギー200Kcalに含まれているのでしょうか。あえて別に表示してると言うことは別枠という事でしょうか。よろしくお願いします。 カロリー計算してください!!! 最近さつまいもの素揚げ(厚さ1cmの輪切り)にハマり よく食べているのですが、そのカロリーが分からないので 教えていただけませんか? 栄養成分表や食品カロリー手帳などにさつまいもの素揚げ 40g72カロリーなどと記載されていますが、それは揚げる前の 生のさつまいも重量なのか、油で揚げた後の重量なのかが分からず 気になっています。 いつも揚げる前の重量で300g程のさつまいもを食べているので、 そのカロリー計算を宜しくお願いします。 カロリーと重量 下記のもの(AかB)だけを毎日1つずつ食べるとして、体重増加量はどちらが大きいのでしょうか? (カロリーと重さ以外の要素(栄養素など)は全て同じと仮定します。) (実際は下記のようなものは存在しないと思いますが、ここでは理論上の話です。) A: カロリー 1kcal で 重さ2000g B: カロリー 1000kcal で 重さ1g カロリーと重さの、太りやすさへの影響について興味があり、質問しました。 ご回答よろしくお願いします。 食品成分表の「kJ」とは? 食品成分表のエネルギーの欄に、kcalとkJという二つの表示がありました。 一般的にエネルギー量を表すのにkcalを使っていると思うのですが「kJ」というのは一体何の単位なのでしょうか・・・? なぜなのでしょうか?(カロリーについて) カロリーが低い食品の方が、高い食品より痩せるというのは常識ですが、 ちょっと疑問に思う事があったので、教えて下さい! 例えば極端な話、500kcalの料理を1kg分食べるのと、100kcalの料理を1kg食べるのでは、 どちらも同じく1kg体重が増えますよね。 その後の消費具合が違うという事でしょうか? 増える重さは同じですよね・・・・? 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 健康・病気・怪我 病気・怪我・身体の不調 眼の病気・コンタクトレンズ・視力矯正禁煙・禁酒栄養・サプリメント(健康)病気怪我がん・心臓病・脳卒中ヘルスケア(健康管理)アレルギー・花粉症風邪・熱・インフルエンザ薄毛・抜け毛病院・通院・入院食中毒・ノロウイルス生活習慣病・糖尿病・高血圧その他(病気・怪我・身体の不調) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
詳しいご説明と資料有難うございました。