- ベストアンサー
OSの比較について、なぜそんなに否定的なのか?
- OSの比較評価にはなぜ否定的な人が多いのでしょうか?
- なぜOSの起動時間やゴミ箱への移動を評価しないのか?
- なぜOSの比較にはそんなに否定的な意見が多いのでしょうか?
- みんなの回答 (11)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
仮想環境について質問していたら回答された中で参考になる情報がありましたのでご紹介します。↓(121CCagentさんからの情報です。https://okwave.jp/qa/q9636687.html) https://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1906/14/news019.html 一部抜粋 > Microsoftによれば、ファイルアクセス中心のアプリケーションでは、WSL 1のVolFsに対して「git clone」(gitでリポジトリ内の全ソースコード全てをコピーするコマンド)で2.5倍、cmakeで3.1倍、npm install(Node.jsのパッケージインストールコマンド)で4.7倍に高速化されたという。ただし、WSL 1のVolFsとWSL 2のネイティブファイルシステムがあるVHDXは、直接の互換性がない。Microsoftは変換コマンドを用意し、相互に変換できるようにするとのことだ。 > この2年の間にMicrosoftは、仮想マシンを高速起動が可能なように改良したわけだ。この仮想マシン技術は、Windowsサンドボックス(Windows Sandbox)やWDAG(Windows Defender Application Guard)などに使われているものと同種のものだという。Build 2019のセッションビデオなどを見ると、確かに高速に起動しており、体感的にはWSL 1とほとんど違いを感じなさそうだ。WSL 2でもWSL 1同様にディストリビューションをWSL用に変換することが可能であり、しかも完全なLinuxとなることから対応するディストリビューションも増えそうだ。 要は、マイクロソフトなどの企業内では、OSの機能比較などの研究開発が行われている事はここから見えてきますが、企業は営利目的でしているので、そうそう研究している情報は出さないから、そういう情報が少ないんじゃないかと思います。
その他の回答 (10)
- hahaha8635
- ベストアンサー率22% (801/3611)
>>ハードを同じにすると言うアイディアを、思いつかなかったのか?思いついてもあえて無視したのか? 無視したわけでも思いつかなかったわけでもないです WINDOWS登場時や MS-DOS VS OS2 VS WINDOWS VS UNIX VS LINAX 結局 勝者はWINDOWS に 歴史はなったが WINDOWS内でも もうWINDOWSは10 以降 でなくなりましたが 95 では どう変わるのか 98 では どう変わるのか me では Vistaでは と 過去にさんさんざ語られています 結局不毛な議論になるのですよ ちなみに windows 95 は今のマシンには(仮想以外)入れられません 仮想マシンでは 同等のマシンを用意し エミュレートしてるだけで純粋なOSの速度の比較にはなりません
お礼
純粋な比較にはならなくとも、参考としての比較にはなるのではないですか? そもそも別のものを比較しようとしてるんだから、それば無理があるのはあたりませでしょ。 みなさんそこが分かっていないような気がします。 が、回答ありがとうございます。
- wormhole
- ベストアンサー率28% (1626/5665)
>ここはそう言うサイトですからね。苦笑 疑問や悩みを解決するサイトであって、 自分でやればすむことを他の人に代わりにやってもらうためのサイトではないと思いますけど。 >助力して欲しいなー。 >okwaveの掲げる感謝経済の元、お礼ポイントもつけますよ。 そんなもののために回答してるわけじゃないのでいりません。 協力求めるなら、まずは興味を持ってもらう事でしょうけど、 まぁ難しいのではないでしょうか。
お礼
感謝経済の否定ですか。 なら、okwaveでなく、知恵袋の方が、規約違反ではないかもしれませんよ。 ありがとうございます
- 回答 お願い(@74te)
- ベストアンサー率43% (369/858)
日本人がOS問題に消極的なのは、以下のような過去があったからかもしれません。 >つまり、生存者を意図的に助けないで放置していた疑いがあるということです。というか、アメリカ軍が撤退したことからも、これはほぼ確実であると言えるでしょう。 では何故、生存者の救助を遅らせたのでしょうか? その原因は日本航空に乗員していた搭乗員にあると私は推測しています。墜落した日本航空には日本初のOS「トロン」を開発した技術者ら17名が乗っていたのです。 >「トロン」とは「日本版Windows」みたいなもので、当時は非常に画期的な物でした。トロンが導入されていれば、それこそ、「日本にはWindowsを使用している企業は殆ど居なかった」と言われるくらいに凄い物です。 >☆17名のトロンOSの研究者を載せた日本航空123便墜落事故・livedoor(311も911も推して知るべしです) >URL http://www.asyura2.com/11/cult8/msg/338.html >引用: http://blog.livedoor.jp/omttm202/archives/51462832.html >2010年02月10日17:31 17名のトロンOSの研究者を載せた日本航空123便墜落事故 撃墜されたのか? http://lucky2zacky.jugem.jp/?eid=352 >自衛隊の無線技師だった知人の祖父は、事故当時、北海道は根室にて亜米利加空軍の軍事演習のやり取りを処理しており、こんな無線を受けた。 >「…あ、当たっちゃった」 >いやいやビンゴ、狙い通りでしょ? >追記:尚、この便には、純国産コンピュータ・オペレーション・システム「トロン」開発プロジェクトの技術者17名が搭乗していた。 >■TRONプロジェクト http://ja.wikipedia.org/wiki/TRONプロジェクト ↓から↑抜粋 https://www.google.com/amp/s/kabukachan.exblog.jp/amp/26296122/ >でも、そのためのアイディアや資料や研究はないですかね?と、聞いても、無意味だよ!と言われるのです。 何か理由があるんですかね? Windowsより先に日本で創られていたトロンというOS。 Windowsより優れたものだったらしい。 現在アメリカの圧力で中国(のファーウェイなど)とアメリカのイザコザがあるように、かつての日本にもOSをめぐってのアメリカと日本の利権争いがあったようです。(上記のサイトを参照下さい。) アメリカの工作により、多くの民間人(死者520名)をも巻き込んで 【17名のトロンOS開発者達が殺された】上に 日本政府に圧力を掛けられ、トロンが陽(ひ)の目を見ることはなくなった。 トロン関連の資料は、探せばみつかる可能性もあるけれど、日航機墜落がトロンOS開発者の暗殺を狙ったものだったならば、研究資料も盗難や紛失により無くなっている可能性もあると思う。 そんな暗い過去が日本にはあるから、二の舞を踏みたくない研究者達は成りを潜めているのだろう。 今はあからさまな戦争が無くなった反面、経済戦争は世界中で起きてます。 戦時に活躍していた多くのスパイ達は、大戦後は経済スパイとして転身していると云いますし、なかでも日本は世界一のスパイ大国と言って良いほどスパイがウヨウヨいるそうです。 また、過去に日本で永久機関(一度動かしたら燃料要らずで発電し続けられる発電機)を研究開発しているとメディアに取り上げられた人は、以後の成否の情報すら出てこなくなりました。(今どうしているんでしょう?あのオジサン。) それは欧米の原油利権者によって抹殺された可能性を示していたりする。 (世界各地に永久機関が創れたという人がいる噂は出ても、それが世に出てくることはなかった。 現在なら、ヨーロッパの、、、たしか北欧かどっかの人が永久機関の完成と販売をしているという情報があったと思うけど、なぜだかニュースには殆どならないね。 まあ、マスメディアには世界を動かす本当の権力者の息がかかっていると考えると公にされないのも頷(うなず)けますね。) それでも、日本にも OSの研究会はあるようですよ。↓ http://www.ipsj.or.jp/sig/os/index.php 個人でOSの比較をしているくらいで目をつけられることはないかもしれませんが (それでも注視はされると思うけど。全ての通信は監視されてると言うから。) 、儲けられそうな凄い発見や新しいOSを創ったら、言動は慎重にしないと消されかねませんから、気を付けて研究してください。 穿(うが)った見方をすると、無意味だよ!と言われるのは、そういった理由もあるのかもしれない。 けど、そこまで詳しい人に言われたのか?という問題もあるので、おおかた 「そんなことに興味ある人は少ないでしょ」 っていう意味で言われているのかもしれませんが・・・ (笑)
お礼
質問の趣旨を理解してくださり、ありがとうございます。
- tiltilmitil
- ベストアンサー率22% (1871/8250)
『思う』じゃなくて実行すれば。
お礼
そのためのアイディアや論文ってないですかね? と聞いたら、そんなの無意味だよ!という回答だったのですよ。 起動時間やゴミ箱への移動だけだと、しょぼいと思ったので、聞いたのですが。 本当に論文とかないのですかね? ChromeOSとか、linux勢の人たちによる、OS比較とかある気もしますが、なんか、口を揃えて、そんなの無駄、ハードに依存する!の合唱なのですよねー。 応援?ありがとうございます。
- 回答 お願い(@74te)
- ベストアンサー率43% (369/858)
面白いね! やってみてよ。興味あります。 まったく同じスペックのマシンを複数集めて、 各OSをクリーンインストールして、 起動時間から、同じアプリの使い勝手の違いとか、使い勝手の面などのOSによる差なら興味あります。 ただ、ファイルの移動時間、コピー時間などは、各マシンとそれにどんなアプリを入れて、入れてからどれだけ経過しているかの違いでも、同じスペックのマシンを使っていても使われ方で差が出てきそうな気がするので、 やるなら同条件になるようにしないと意味ないと思います。 メモリーやレジストリに残るゴミの量の違いとかで変化しそうだし。 なので、ハードウェアの測定と、ソフトウェアの測定は、同義にはならないんじゃないかな。 OSのスペック的な測定は難しいでしょう。 利用する上での使い勝手の違いなら、興味ある人多そうに思えますが。 別にそういう調査結果を公表しているブログがあっても、誰にも迷惑は掛からないでしょうから、あってもいいと思いますよ。 OSつくってるメーカーは迷惑かな?(笑)
お礼
その辺は試行回数を増やして平均を取るとして、ChromeOSやlinuxとか、複数のOSがあるんだから、OSの体感差や使用感の指標や研究はありそうですよね? 32ビットマシンが、かろうじて現役の今だからこそ、資料として残したり、興味本位でも、面白そうだとは思うけど。 でも、そのためのアイディアや資料や研究はないですかね?と、聞いても、無意味だよ!と言われるのです。 何か理由があるんですかね? 応援、ありがとうございます。
- bardfish
- ベストアンサー率28% (5029/17766)
否定はしませんけど、調べた上でどのようにしたいのでしょうか? 結果を公開して褒めてもらいたい? 結果に明らかな差があるから結果が良いOSに乗り換える?使いたい・絶対必要なソフトがなくても? OSの起動時間って、OSによって起動完了の条件って変わると思うんですけど、評価するにあたってその違いはどのように考えるのでしょうか? OSによる違いを明らかにしたいならスペックの低いハードを使用したほうが顕著になると思います。 CPUやチップセットが変わると使用されるデバイスドライバもかわりますが、同じOSでもそれらが変わるとレスポンスなどにも多少なりでも影響があるはずです。搭載しているストレージの種類によってもかわりますよね。 それらハードウェアの違いによる差のほうが遥かに大きいし実感しやすいのです。 OSの違いは使い勝手のさやわかりやすさ、以前のバージョンで不便だったところ、不満だったところがどれだけ改善されているのかを評価したほうが有意義だと思います。 生産性の高さを評価したいというのならOSの違いについて評価するのなら理解を得やすいと思いますが、ベンチマーク的評価が目的だとしたら理解されにくいと思います。 そもそも、ゴミ箱への移動ってファイル削除についてですよね? 私はゴミ箱なんて使いませんからそんな評価は無意味です。 OSの起動時間にしても、買ってきたパソコンをそのままの状態と、必要なソフトをインストールしてある程度使用した状態では変わってしまうのは常識ですよね。 Windowsなら起動するサービスを減らせば起動時間は短縮できます。OSが起動するストレージをHDDからSSDに変えれば大幅に短縮できます。RAMを増設すればスワップの頻度を減らせるので起動も多少は短縮できるし作業性も向上します。 OSの起動時間を評価するんだったら…OSのクリーンインストール時にデフォルトで起動するサービス単体の立ち上がり時間をまとめてもらったほうが役に立つと思う人はいると思いますよ。
お礼
あなたがゴミ箱使わないから、他の人の大勢もそうだろう!と言うのは、世間知らずではない? 自分が常に正しく、他の使い方は愚かだとでも? 一般的な感覚は常に持っていた方が良いですよ。 目的は私が、楽しいからです! しかし、アイディアが足りていないので、アイディアやそう言う研究が他にないのか?と。 ChromeOSやlinuxと、Windowsの比較とかありそうじゃないですか? あと、最後のそう言うアドバイスを前の質問で、求めていました。 ありがとうございます。 でも、この質問は、なんで無意味と言われるのか?ですが。 OSの指標を作ったり、比較するのってそんなに無意味かな? ハードに依存するベンチマークの方が無意味(自己満足)な気もしますが。
- hahaha8635
- ベストアンサー率22% (801/3611)
自分で やってみるといいよ ハードの性能を測ってるのかOSの性能を測ってるのかわからなくなるから
お礼
そこをできるだけ切り離すアイディアとして、研究や論文があれば知りたかったのです。 しかし、そんなの無意味だと、口を揃えて。 ChromeOSやlinuxと、Windowsの比較とかありそうじゃないですか? また、小さい部分を大きくし、大きな部分の変化を緩やかにする統計手法もあるはずです。 あと、同一機種なら、ハードの性能は一緒とは、思いつかないのですか? そこが謎で、聞きたいのです。 なんで、あなたは、同一機種なら、問題を解決できるとは考えなかったのですか? それが不思議なのです。 この質問は、あなたの回答を求めてます。 なんで、ハードを同じにすると言うアイディアを、思いつかなかったのか?思いついてもあえて無視したのか? そこが知りたいです。 よろしくお願いします。
- chachaboxx
- ベストアンサー率23% (412/1777)
裾野が広すぎるというか評価要素が多すぎて結果が出ないように思います。 例えばWindowsとRedHatの起動時間を検証してどんな意味があるのでしょうか? 爆速で特殊な科学計算を延々とする必要があるならWindowsを選択する必要ないですし、多数の取引先と業務文書のやり取りが常にあるならファイルフォーマットの違うOSはオススメできません。パスタとうどんの比較の如く。 『ゴミ箱の移動』は意味がよくわかってませんが、ファイル操作のパフォーマンスとしてもドライバーの性能や空メモリ量、もちろんドライブ自体の性能や相性の様な話にもなってきます。その結果はOSの違いより変化が大きいようにも思えます。 詰まるところ、有益な情報を得るには評価対象のPCで検証するしかない ということではないでしょうか。ご自分で楽しむのが一番です。 具体的なOSやハード仕様が限定されていての問題定義があればアドバイスも付きやすいと思います。
お礼
Win7からめっちゃゴミ箱移動が遅くなったと思いませんか? 欲を言えば、個人的には、新たなだいたいの推奨スペックを、調べることができればなー、と言う欲求があります。 全く違うパソコンでも、見たようなスペックから、自分のパソコンが、次のOSで、スムーズに動くかどうか?は、気になりませんか? 似たようなスペックからの、推測ならできると思うけど? また、32ビットマシンがまだ動いているので、楽しみのために、比較したいと言う気持ちがある。 Win95からWin7、NT4も持っていますし。 そのための資料や研究はないのかね?が、そんなの無駄だ!と言われるのが謎なのです。 実測しか信じられないのなら、天気予報だって、過去の類似のデータの集まりからの予測でしょ? 予測の誤差だって、かなりあります。 ChromeOSやlinuxと、Windowsとの比較とかありそうだと思ったのですが、みんなそこには触れてくれなくって、持論ばかり。 そこが謎なのです。 回答ありがとうございます。
- notnot
- ベストアンサー率47% (4901/10362)
> ハードウェアに大きく依存するベンチマークテストだって、 いやいや、その辺に出回っているベンチマークテストソフトってそもそもハードウェアによる速度の違いを計測するための物です。依存するんじゃなくてそれが目的です。 同一ハードウェアであれば、異なるOSで同一ソースプログラムを実行すれば速度比較できますが、それだと、その言語処理系(コンパイラとかライブラリとか)の性能比較になってしまいます。 アセンブラで書くしか無いですね。 例えばディスクIOのOSによるオーバーヘッドの違いを知りたければ、ディスクIOのOS APIを1万回くらいずつコールすれば、ディスクアクセスのタイミングによる差異を平均化できるかと思います。ただ、ディスクアクセスがミリ秒単位なのにオーバーヘッドはナノ秒だと思うので、体感には影響しないですね。 ギガバイト単位のファイコピーをコマンドで行った場合の時間差も有意に出るかどうか。まあ、やってみないと分かりませんが。 > OSの起動時間やゴミ箱への移動だって、 OSの起動時間って、何を以て「起動完了」と言うか。 Windowsの起動が○○秒って、デスクトップが出るまでの時間を計っているらしいけど、起動時に高まるCPU使用率が収まって、アイドル状態になるまでそれ以降分単位で掛かりますよね。 あと、WindowsだとOSとGUIが一体(昔はIEもOSと一体だった時期も。今はサーバーでCUIのみのインストールも有り)ですが、LinuxはOSとGUIが別で、GUIのデスクトップなどは単なるアプリケーションですね。 OSの違いは、同じハードの場合、実行速度と言うより、操作性の違いで、操作に掛かる時間の差が大きいのじゃないでしょうか。 GUI操作でも、キーボードショートカットでビシビシ操作できると速いけど、いちいちマウスを移動してクリックしていると遅いです。マウスカーソルがどこにあるかを探すのに数秒かかったりもするし。
お礼
体感差や使い勝手も、数学的に分析できるとはなぜ考えませんか? 皆さんは、できないから出発し、完璧なものを求めすぎている気がします。 欲しいのは一つの指標であって、完璧は求めてません。 欲しいのはそのための資料であり、この質問の意図は、なぜ否定される?って点です。 でも、ChromeOSやlinuxと、Windowsの比較や使用感の違いとかは、研究や論文がありそうだと思いませんか? しかし、なぜか、そんなのはない、無意味と言われるんです。 そう言うのを参考にしたいのですが。 あと、アイドルまでは、書くのを忘れていました。 ありがとうございます。
- wormhole
- ベストアンサー率28% (1626/5665)
>しかも、論文サイトは英語が苦手なので、私は検索してません、、、と書けば、とりあえず、論文サイトは検索して見ますよね? そう書いておけば誰かが代わりにやってくれると思ってるところが間違いです。 それ読み手がどう受けるのかわかりますか? 「辞書引いてまで英論文読む気ないので代わりに誰かやってください」ですよ。 誰がそんな事引き受けるんですか。
お礼
ここはそう言うサイトですからね。苦笑 頑張ってください。他力本願です。笑 でも、こっちでも考えてるんですよ。 暇を見つけて。 助力して欲しいなー。 okwaveの掲げる感謝経済の元、お礼ポイントもつけますよ。 ありがとうございます、とも書きます。笑
お礼
こういう回答を待っていました。 やはり、当たり前のように研究してる所ではしてますよね。 前のシステムより堅牢になりました。 推奨スペックではどんだけ効率的になりました。 と言うのはアピールになるはずです。 なぜそれが理解できないのか?が、謎だったわけです。 発表や内部の情報でも、研究はなされているはずなのに。 ありがとうございます。