締切済み 保育園に0歳から子どもを預けるのはダメなことなんで 2019/05/24 15:28 保育園に0歳から子どもを預けるのはダメなことなんですか?親として失格なんですか? みんなの回答 (3) 専門家の回答 みんなの回答 zabusakura ベストアンサー率15% (2439/16242) 2019/05/25 00:51 回答No.4 そんなことは無いと思いますよ。それぞれ家庭の事情もあるでしょうし。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 noname#246130 2019/05/24 17:29 回答No.2 生活のため仕事をしないといけない人とか理由はいろいろだと思います。 0歳から子どもを預けるのはダメとか親として失格と思う人はいないと思います。 ただし、預ける理由が母親が遊ぶ目的のためなら、親として失格でしょう。 ただ、0歳児を預かっている保育園は少ないと思います。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 noname#255857 2019/05/24 15:49 回答No.1 預ける事情とかにもよる、かもしれない。遊びたいだけとかなら。 少なくとも親として失格と質問者さんに言った人の基準では そうなのでしょう。 「そうかー失格なんだー。それでも預けるけどっ(てめーの評価気にしないし)」 と受け流せばいいでしょう。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育その他(学問・教育) 関連するQ&A なぜ保育園や幼稚園のことを子供に聞いてはだめなの? こんにちは。 3歳の息子を保育園に預けて働いている母です。 あるホームページで、子供に「保育園で一番仲いい子は誰?」とか「今日は何して遊んだの?」など、保育園や幼稚園のことを根ほり葉ほり聞くのは、子供のストレスになるからいけないという記事を見ました。(なぜだめなのかは書いていませんでした) 確かに子供に「保育園で何して遊んだ?」と聞くと「何もしてない」や無言のことがよくあります。うちの両親や主人も子供を顔を見るたび、保育園のことを聞くので(聞きたくなる気持ちはよく分かりますが)、これからはやめようと思うのですが、この良くない理由をご存知の方いらっしゃいますか? うちの主人は理屈人間なので、これこれこういうわけだから良くないの、と説明しないと納得してくれないんです。。 よろしくお願いします! 保育士なのに、子供が嫌いかもしれません 小さいころから、なりたかった保育士という職業に就くことができました。 しかし憧れと現実があまりにも乖離があったのか、大好きだったはずに子供たちにいらだちを覚えます。 こどもと接することを放棄しては、保育士失格だということはわかるのですが、気持ちが楽になるようなアドバイスをいただけますか。 幼稚園ではなく保育園に子供を通わせるのは 一般的に幼稚園ではなく保育園に子供を通わせるのは かわいそうと言われることなのでしょうか? だとしたらなぜでしょう? 親と過ごす時間が短いからですか? 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 保育園・幼稚園に行かない子供を・・・ よく保育園・幼稚園に行かない子供の質問をされている方がみえますが子供がどうしても行かないと意地を張ってることで質問です。 ・どんなにわめこうが暴れようが縛り付けてでも連れていく ・あまりにひどいのであきらめて自分で見るか実家の親に預ける 将来、子供にとってどちらの選択が良いと思いますか? 仮に保育園、幼稚園にも行かず小学校に行くことになった場合、はたしてきちんと小学校に通えるのでしょうか? 保育園に子供を通わせてる人に対して「かわいそう」 幼稚園に子供を通わせている親から見れば 保育園に子供を通わせてる人に対して 「かわいそう」と思うのですか? 保育園、子どもにとっては何歳で入れるのが理想ですか? 現在育児休中です。 親の都合(経済的なことやキャリア)を考えず、子どものことだけを考えたら、保育園入園はいつが理想的でしょうか? やはり3歳くらいから預けるのがいいのかな? 今は一応、途中入所は厳しいので、4月入所の1歳8ヶ月で入園予定しています。でもうちの子はかなり人見知りがひどく、ママ以外だと大変です(パパでもダメ)。一度実家に数時間預けたらそれはそれは大泣きでかなり大変でした。なので、ママべったりでそんな頃に保育園に入れたら子どもにとってどうなんでしょうか?いろいろ考えると、延長して2歳8ヶ月で入れようか迷います。もちろん 保育園に入れば、お友達がたくさんできるし、いろいろな遊びができるし、ママと二人より集団生活のメリットがあると思いますが。 子どもにもよるかもしれませんが、1歳8ヶ月と2歳8ヶ月で保育園に入れるのはどちらがいいでしょうか? 何歳で入れてよかったとかありますか? 保育士が子どもをたたく 乳児院で働く保育士です。同じ保育士で子どもの頭をたたく人がいます。理由は、早く歯磨きをしない早くご飯を食べないなどです。早くして、などと声かけもあるのですが、それでも話をきかない場合に叩いているようです。乳児院で働く保育士は母親代わりでもあるので、このようなこともしつけとして大切なのかと自分で納得しようとしてるのですが、やっぱりひっかかります。言い聞かせることが必要でそれが出来るのが保育士としての専門性だと思うのですが・・・ 親代わりの保育士。手をだしてもいいと思いますか? ちなみに、職場での規則として、手を出してはいけないとなってます。 保育所に子供を放り込む親たちの本音♪ 保育所に入れろと暴れる圧力団体と化した親たちの醜い行いが目に付く昨今ですが、 何故そこまでして子供を保育所に放り込もうとするのでしょうか? 子供を保育所に放り込もうと思っている、既に放り込んでいる親たちの本音は・・・ 子供の育児は面倒くさい♪ 子供の育児よりお金が大好き♪ 子供の育児より仕事の方が楽チン♪ これ以外にありますか? 保育所について 1歳5ヶ月の子供がいます。4月から保育所に入れる予定なのですが、ウチの親が言うにはオムツが布になるとか言うんですけど、今保育所に入れておられる方がいたら回答下さい。紙オムツじゃダメなんですか? 市町村によって違うかも知れないのですが…。 働いていないのに保育所に子供を預けること・・・ こちらは地方都市です。 保育所に入れるかどうかの査定は多分都会より甘く、 働いていなくても、身内に議員関係、会社役員関係がいれば必ず入れるようになっています。 私も働いていません。 でも私には3人子供がいて、年少、2歳児、1歳児の3人で、一人で育児するのは本当に大変でした。 それで今年4月から3人まとめて保育所に預けました。 生活は一新し、実際問題、楽になりました。そして自分に余裕ができ、子供にも家族にも少しは優しい母になれたような気がします。 先日、幼稚園の園長先生の講演会を聞きに行き、その方は幼稚園派なので、“子育ては苦しくて当然、産まれて6年間はお母さん子供が一身同体で、苦しんだり泣いたり、それでいいんです。産むだけ産んで保育所に、育ててください なんて馬鹿な親が多く、ここにいらっしゃる幼稚園のお母さんはそんなことございませんが・・・”という話があり、ドキっとしました。 6年間、本当に子供と共に苦しみまくれば、いいのか・・・保育所を利用して、楽に子育てするのもあり と思う方居ませんか?子育てについて、ぜひ教えてください。 こんな保育園、どう思う? 保育士1年目の1歳児クラス担任(複数)の者です。 あたしが働いている保育園の事ですが、1日の子供達の様子を、嘘までついて親御さんに伝えなければいけないんです。 1歳児なので、○○ちゃんが○○君に噛まれたなんてことがしょっちゅうなんです。 で、噛まれた子の親にはちゃんと「噛まれてしまいました」って、相手の名前を伏せて報告しますが、噛んだ方の親には絶対に言ったらダメなんです。 6月頃、1人の女の子が毎日毎日10分に1回と言ってもいいほどお友達を噛んでました。 だから、お迎えの時には数十件もの噛まれた報告をしなければいけませんでした。 それは辛かったです、自分が監督不行き届きようで…。 それでも噛んでいる子の親に報告するのはいけない事でした。 そうするうちにクラスのお母さん達から苦情が来だしたのです。 だから、あたしはその噛んでいる子のお母さんに相談や報告をしようと思って、そのことを主任に相談したんです。 それでもダメと言われました。 訳を聞くと「保育園での生活がお母さんの心配の種にならないように」といった感じでした。 でも、毎日噛まれて帰って来る子の親にとってはどうなってるの!という心配の種だと思います。 それに、もし自分の子供が保育園でお友達を噛んでいるなんてことはちゃんと言って欲しいと思う。 まだ保育士としても、この保育園ででも1年目のため、主張はできません。 なんともできないので保育士としての自分の責任や在り方に悩んでました。 お帳面もその子のいいエピソードしか書いちゃいけないし、迎えがくる時間に子供が泣いちゃうと、「もうすぐお母さん来るから泣き止ませて!!」と大騒ぎ。 なんか、いい面ばかり親御さんに見せすぎて「保育園ではいい子いい子ですよ~^^」って感じで…。 これを読んだ保育士さんや、お子さんを保育園に預けているお母さん・お父さんの感想が聞きたいです。(これは本当の事実です) 保育園に入れるには? 11月で子どもが1歳になります。 夫だけにお給料では、はっきりいってきついので、保育園に入れて働こうと思い市役所に行ったのですが、仕事をしていないと入れられません。といわれ、仕事では保育園に入れていないとだめでしょう。といわれ・・・。市役所の人に、皆さんどうしてるのか尋ねると、親に預けたり友人に預けて、仕事をしながら保育園の空きをまっています。といわれました。私の実家は自営業だし、夫は外国人で親は外国に住んでいます。どうしたらいいのでしょうか。アドバイスください。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 幼稚園は誰でも入れるのに保育園はダメなのはなぜ? 最近、保育園不足という言葉を耳にします。実際、私が現在申し込みをしている中でもそれが良くわかるのですが、ところで子供の数自体は変らないのに、「幼稚園に入れなかった」という子供の話は聞いた事がありません。幼稚園は誰でも入れるのに保育園だと入れないのは一体なぜなのでしょうか。以前から不思議に思っています。 子供を保育所へ預けるかそれとも・・・ 子供を保育所へ預けるかそれとも・・・ もうすぐ1歳になる子供の母親です。 私は産後3ヶ月で仕事復帰し、仕事に行っている間は実母に子供を預けています。 一番近い保育所は0歳児から預かってくれるのですが、実母がみてくれると言ってくれましたし 保育料のことも考えて、保育所に預けるのはもう少し先にしようと思っていました。 しかし、先日久しぶりにママ友さんたちと会ったんですが、専業主婦の人は育児サークルなどに参加して 子供同士遊ばせたりしてますし、仕事復帰してる人は保育所に預けている人がほとんどでした。 このままじゃうちの子供は保育所に預けるまで同世代の子供と触れ合うことがほとんどないし ちょっとかわいそうなのかなと思ったんです。(ご近所にも同世代の子供がいません) 同世代の子供と触れ合うことでいい刺激を受けるって聞いたこともありますし・・・。 そういうことも考えて来年から保育所に預けたほうがいいでしょうか? 幼稚園、保育園どっちが子供にとっていいんでしょう? 私は34歳の専業主婦、2歳と生後4ヶ月の息子がいて、来年上が入園します。 私のママ友の間では、保育園(認可)の方が人気があります。幼稚園は預かってくれる時間が短い、その点保育園は長時間預かってくれ、値段が安いからだそうです。家事をしながら又ウチのように乳児がいると上の子に十分遊んであげられず、退屈だからイタズラする→怒る と、母と子の関係が悪循環になり、これなら保育園で思いっきり遊んできた方が良いのではと考え、自分と同じ位の子供と遊ぶことでいい刺激を受けると考えているようです。 そう言う考えもOKと思いますが、働いてもいないのに勤務証明を偽造して、入所させたりしている人もいる位なんです。私は月に何度かママさんサークルに子連れで参加していますが、子供を保育園に預けている人は一人(子連れでないので身軽そう)で参加されていて、「○○(子供の名前)が保育園行くようになってから、昼間時間が空いて暇なのよね~♪」と嬉しそうに話す姿を見てちょっとムカッとします。 認可保育園は本来保育に欠ける家庭のお子さんが行く所なので、勤務証明を偽造してまで入所させるのはどうかと思います。(待機児童の親御さんがカンカンに怒ると思います) 私は来年の幼稚園入園に向け見学や、未就園児のイベントに参加し、幼稚園に何度が足を運んでいるうちに私なりに思ったことは、時間は短いが子供やその将来のことを考え、教育してくれているように思います。 前置きが長くなりましたが、私的には別に幼稚園で十分と思いますが、上記に述べた通り裏ワザを使ってまで保育園に入所させる価値が幼稚園よりもあるのでしょうか?教えて下さい。 又幼稚園の先生、保育士さんに質問ですが、自分のお子さんは幼稚園、保育園どちらに入れますか? 子供の保育園でのこと こんにちは。私は3歳の子を持つ母親です。 子供を保育園に預け、共働きをしているのですが、 保育園ではよく引掻かれたりして傷をつけて帰って きます。もちろん、息子もお友達を引掻いてしまったり することもありますが、担当の保育士の先生からお話 があると、母親としてすぐに引掻いてしまった子と、その 親に頭を下げ、家ではしっかりと子供に言い聞かせて、 そういったことをもうしないようにとうちでは気をつかって います。 今年に入ってから、子供が同じクラスの一人の男の子 に何度も何度も毎日のように朝、私の目の前で突き飛ば されたり、たたかれたり、蹴られたりということがあり、 そのたび「やめてほしい。そういうことはしないでね。」 とその子に言い聞かせたりしてきましたが、見ていない ところでも引掻いたり、押して転ばせたり、ということが 多々あり、そのときの保育園の対応と、母親から何の お詫びも無いということに不信感を抱きました。 うちの子は、当時(今年夏ごろ)登園拒否になりかかり、 「Aがいるから保育園行きたくない」と毎朝泣いてしぶる ようになったので、そのことを園に相談すると、「Aくんと Bくん(うちの子)はとても仲良しですから大丈夫」と軽く 流され、あげくにAくんの母親には「Bくんとはいつも仲良く していただいてるようで」とニコニコ話しかけられ、非常に 不可解に思いました。 そのときちょうど、ご近所の同年の子を持つお友達から 「A君の母親は精神病が原因で子育てができず、保育園 に預けたほうがいいという市の指導でAくんは保育園に 入った」ということを耳にしました。 私は、悩みましたが そういう事情ならしばらくは我慢して様子をみるしかない かなと思い、引掻かれてお詫びがなくてもなるべく気にしない よう努めていました。(子供にはじゅうぶんフォローするよう 心がけながら…) しかし、昨日またAくんにうちの子が引掻かれ、しかも担当 保育士からの報告は下記のようなとても曖昧模糊とした ものでした。 「Bくんのお母さん、すみません、ほっぺたを引掻かれてしまい 止めることができませんでした。(引掻いた子の名前は伏せて) その子のおかあさんが少し調子が悪いので、引掻いたという ことは伝えられません。すみません。」 そこで、私は「Aくんですね?Aくんのお母さんの具合が悪い のですか?実は、ご近所のお友達に聞いて、Aくんの お母さんのことは知っています。」 と担当保育士に伝えましたが、担当保育士は、「すみません」 と言うだけで、具体的にどうするのか何も伝えず、一方的 に職員室へ帰って行きました。 そして、今日の朝、保育園へ子供を送っていくと、全く何事も なかったかのようにBくんとBくんのママに接している担当保育 士は、私には声もかけることもせず、無かったことにしている ような態度でした。なんだか腑に落ちず、もやもやしたまま 仕事へ行こうとしていると、もうひとりの息子のクラスの 非常勤の先生が話しかけてきたので、私はついそのもやもや した気持ちをこんな言葉でぶつけてしまいました。 保育士「きのうのこと聞きましたか?」 私「聞いています。Bくんのママには言えないのでしょう?」 保育士「はい、いえません」 私「昨日言えないだけですか?それともずっと?」 保育士「当分の間は……」 私「言えないのであれば、今後こういうことが無いように しっかりしてください!ちゃんと見ててください。よろしく お願いします。」 保育士「………」 私は感情的になっており、やや一方的に言い放つとそのまま 保育園の門を出てきてしまいました。 感情的になってしまったことは少し後悔しています。 その保育士さんは、息子によくしてくれている人なので…… このような場合は、どうしたら良いでしょうか。 息子は一番家から近い地域の公立保育園に通っています。 Aくんも、このままいくと同じ小学校に行きます。 息子はもうだいぶ強くなってきていて、引掻かれたくらい では泣かないくらいにたくましくなってきているのですが、 親の私が、保育園の対応に納得ができない状況です。 とはいえ、息子には保育園で良いお友達もでき、お世話に なっていることは変わらず、引掻かれたくらいで転園という のは考えられませんし、こういった場合、私が不愉快なのを 我慢していればよいのでしょうか? (エスカレートするようなら息子の為に何かしてあげなければと) 保育園にお子さんを預けておられるお母様、保育士のかた その他のかた、ご意見おきかせください。 よろしくお願い致します。 1歳の子供の育児&保育園について 1歳になる子供がいるのですが、最近どんどん甘えるようになってきて、買い物先では2・3歩離れると泣いてしまったり、以前に増して母親が側にいないとダメな状態です。これは1歳の子供としては普通なのでしょうか?それとも甘えんぼすぎるでしょうか? 仕事復帰をしたい気持ちもあるので保育園も考えているのですが、保育園に入れることと、自宅で母親が育児に専念するのではどちらが子供にとってよいのでしょうか? 保育園に行くと、物心つく前から沢山の人の中で育っているから、小学校から社会人になってからもずっと人の和に入るのが上手というのをよく聞きます。ですので、保育園に入れたいという気持ちもあります。でも、こんなに小さいうちから知らない人の中に預けてしまうのもかわいそうだし、心配もあります。 保育園の件については正しい答えというのはないかもしれませんが、皆様のご意見をお聞かせください。 よろしくお願い致します。 認可保育園に預けるとか今少子化で昔より子供が少ないのに保育所が足りない 認可保育園に預けるとか今少子化で昔より子供が少ないのに保育所が足りないと言うのはどう言うことですか? 保育所に頼りすぎでは? 自分で育てるとか出来ないんでしょうか? 少なくとも昔はそうしてたはず! 育てる為にはお金は必要だけど、親が無駄遣いしすぎだと思う。 ファッションとか気にして今までの生活で行くと、子供分までお金が回らないのは当たり前だと思います。 子どもが保育園で・・ 客観的意見を聞かせて下さい。 先日、子どもが久しぶりに保育園に行き、 迎えの時に妻が言われたそうです。 「お宅の息子さんが、休みの日にどこかでA君に 会ったとき、じゃれてか何かでA君にペシペシ手を 出してたそうで、A君がとてもイヤがっていたと、 A君の母親から話がありました。名前は言えません。ちょっかいをだしてた 感じだったみたいですけど、本人ほイヤがっていたので 注意してほしいと言われました。 お宅のお子さんも来年は小学生ですし、よその保育園からも 来ますし、おうちで注意してあげて下さい。」 と、担任に言われて帰ってきました。 私の疑問・不快に思った点は次の通りで。 ・けがをさせたわけでもなく、泣かせてしまったわけでもなく、 また、休みの日に街中であったことをわざわざ保育園に言っていくものか。 ・本人は覚えてなく、名前を教えてもらい本人に思いださせないと話にならない。 ・私たちはもちろん、担任も、その子の親も現場は見ていない。 子どもの話だけ聞いて、その子の親はそんな行動をとったのか。 ・「小学校に上がれば、他の保育園の子も来ますし・・」と担任が言ったが そんなことは全く本件とは関係がない ・担任も、そんな些細な話を(私の思いですが)馬鹿正直に私らに伝えることが 本当にいいことだと思ったのか 自分で言うのもなんですが、私は手を出したりすること、人に嫌な思いをさせる ことに関しては、かなり厳しく教育してます。 ですが、現場お見てなく、じゃれあってた風だったというソレに関して、子どもを注意する 気にはなれません。逆に、A君の親と担任にいら立ちすらあります。 納得いかないなアぁ・・で終わらせる話でもありますが、 この後「きちんと謝らせたいので名前を教えて下さい」と担任に話をしに行こうと 思います。 みなさんの意見を聞かせてくだあい。 子供を保育園に入れるのって・・・ 義理母の事です。 義理母は保母さんの仕事をしていて、今は定年しています。 私は育休中で前々から「仕事はいつか復帰するの?」「子供はどおするの?」と聞かれていたので、ちゃんと「○○から復帰するし、子供は保育園にいれるつもりだ」と話していました。 それで、最近子供(0歳児)の保育園が決まりました。毎日給食も付いていて部屋も綺麗で先生達の印象も良かったのですぐ決めました。 義理母に会った時「仕事復帰したらどおするの?」とまた聞かれたので「保育園決まったよ、○○から通うことになったよ」と言いました。 そしたら「自分が見ても良いよ」と言ってきたのです。 自分がもともと保母さんの仕事をしていたので孫を見たい気持ちは分かりますが、義理母は保母さんといっても0歳児のいない保育所で、実際孫と会っても泣いたときのあやし方がなんだかぎこちない感じなんです。 そんなこともあり、毎日離乳食を作ってあげたり面倒見たりするのは大変だろうし、私自身もなんか心配で・・・ それで義理母は保育園に入れることを聞いて子供に「保育園行くの~?かわいそうにね~」と言ったんです。 自分が見るのは良くて保育園に入れるのはかわいそうってどういうことなんでしょうか? 私にはイヤミというか、あまり良くは思えなかったんですけど・・・ 義理母とは上手くやっていきたい気持ちはあるんですが、このことがあって、会うのが嫌になってます。 保育園に入れるのがかわいそうって間違ってますよね?? 私は、毎日義理父母と一緒にいるより保育園で色んな子供達とふれあったり、行事事をみんなでしたりした方が子供にとっても良いと思うんですけど・・・ 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 人文・社会科学 語学 自然科学 数学・算数 応用科学(農工医) 学校 受験・進学 留学 その他(学問・教育) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など