• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:子供の保育園でのこと)

子供の保育園でのトラブルについての質問

このQ&Aのポイント
  • 保育園でのトラブルに悩む母親が、子供の虐待が原因であるという情報を聞いたが、保育園の対応に不信感を抱く
  • 母親は保育園で子供が引っかかれたり殴られたりすることが多く、保育士の対応に不満を感じている
  • 母親は我慢して子供を保育園に通わせているが、保育園の対応に納得ができず、どうしたら良いか悩んでいる

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • MickyB
  • ベストアンサー率41% (7/17)
回答No.5

学生です 私は保育園に通っていました 女の子ですが 引っ掻いたり、ぶったり…。 もちろん逆もありました 学生になって 自分の通っていた保育園にボランティアで行きました 保育士さんのあまりに放任的な態度にビックリしました しかし考えてみると もし、友達を引っ掻いてすぐに保育士さんが「喧嘩しない!」って割り込んできたら 私は友達と仲直りできなかっただろうし やり返されることでわかる痛みも知らないままだったと思います 小学校にあがったら やり返すのはよくない そもそも傷つけるのはよくない と言って 痛みを理解する機会は少なくなります いじめが問題になってる世の中ですし…。 息子さんが 泣かない子に育った と いうことは 痛みを理解した ということでしょう 息子さんが やり返さない子なら 相手の痛みも理解できる ということでしょう 心配にはなると思いますが 息子さんは そのおかげて成長できていると思います どうか前向きに考えてくださいますよう、お願いします 読みづらい文でごめんなさい(>_<)

piacer
質問者

お礼

 ご意見くださり、ありがとうございます。 なにか、心のなかにすうっと入ってくるご意見でした。 今子供がしている経験が「痛みを理解する機会」になり 泣かない子に育ったということは「痛みを理解した」ということ… やり返さない子なら「相手の痛みも理解できるということ」… ↑そのように成長しているということに気付かせていただき ありがとうございます。とてもとても心にしみました。 素直に考えると、そういった苦労も子供にとって将来的に 有難い経験となるのかもしれませんね。 社会に出たら色々な人のなかで生きていかなければなりませんし。 結局、親と言うのは子供の身になって考えているつもりが、自分 の子供可愛さに、得がたい経験を得ることをじゃましてしまう ことだってあるのでしょうね。 まだ学生さんということですが、とてもしっかりされていて びっくりしました。 それと同時に親になっても子供に近い感性をもつ自分が少し 恥ずかしくもなりました。 そういった視点で、子供に起こっていることを冷静に見つめる ことも親としてはとても大切だということ、なにか子育ての原点 のような気がしてきました。 とても純粋な素敵なご意見、ありがとうございました。 前向きに考えてゆけるよう努力してみたいと思います。

その他の回答 (7)

noname#175531
noname#175531
回答No.8

ご心配はごもっともだと思います。 保育の域を超えた問題なので 園でももて余しているのでしょう。 園長にいう、保育課にいう位しか後はやりようがないと思います。 わたしの子供の時も同じようなことがあり、先生は間に立ってそれはそれは苦労されていました。 先生としたら、子供が怪我をするようなことにならないように絶えず目を光らせるしかないのですが 非番の時や交代の時に起きるとどうしようもない訳です。 質問者さまは直接相手の母親と話したいと思うのは山々ですが、 経験上絶対に接触は避けた方が良いと思います。 トラブルは必至です。 これも子供の学年の当たりハズレなんですね。 保育園は転園できますのでさっぱり移ってしまっても良いと思います。 学校に入るとわんさかこんなことがありますので ひとつの要因に悩んでいた頃が懐かしい位になりますから、園にはプレッシャーをかけつつ、様子を見ても良いかと思います。

piacer
質問者

お礼

 経験談からの貴重なご意見ありがとうございました。 直接話しをするのは避けたほうがいい、これは私もそう思っています。 ところが、私の子のクラスの担任は、まだ私がAくんの母親が精神病だと いうことを知らなかったときのことですが、毎日うちの子がたたかれたり 押されたりをくりかえしているときに、2度目の相談をすると、(私は そのとき、たとえ傷は残らなくとも一日のうちに何度も何度もたたかれたり 押されたりを繰り返され、泣かされているということをAくんの親御さん に保育園として何も知らせないのはどうしてですか?とお話ししました。) 直接話しをしてみてくださいと言われ、そのころは精神病であること自体は 知らなかったものの、Aくんの母親が非常に神経質で、被害妄想のある人 であることはなんとなく感づいていたので、「他の子達もたたかれたり しているし、保育園のほうからそれとなくその様子を伝えていただけませんか?」 と相談しました。担任はそのときはそれがいいかもしれませんね、と生返事 をしたものの、実際には何も伝えられていなかったので、「Bくんとはいつも 仲良くしていただいてるようで」という発言につながった様でした。 このように、園側の姿勢や発言が一貫していなく、すると言ったことも実際には 何もされていない現状があり、それが今でも続いているのです。 しかし、teppenngirl様がおっしゃるとおり、学校に入るとそんな子はもっと沢山 いるでしょうし、子供の悩みもより多岐にわたり複雑になってくるのでしょうね。 まずは園長にアポをとり話しをしたいと思っています。 そして、その報告と相談で、市役所の保育課にも行こうと考えています。 ご助言ありがとうございました。

  • makori
  • ベストアンサー率35% (403/1146)
回答No.7

息子が保育園に通ってたときのこと。 私が帰りのお迎えに行き、息子が靴を履こうとしゃがんだ後ろから どんっとどつかれて、転んだことがありました。 即その子を捕まえて「どうしてそんなことするの?!怪我するでしょう?危ないって分かってるでしょう!!」と叱りました。 声は結構大きかったと思いますし、怒った声で言いました。 保育士さんがすっとんできましたが、その子は手を離した途端逃げてしまいました。 事情を話して、こういうことがあって怒鳴りました、でももう叱ったので、先生は叱らずなぜやったの?程度でお願いします。と伝えて帰りました。 次の日の朝、保育園に連れて行くと、その子がトコトコやってきました。 もじもじして、何やらごにょごにょ言うけど、何か聞こえません。 それで、なーに?と普通に聞くと 「昨日どんってしてごめんねっ!!」と謝ってきました。どうしてあんなことしたの?と聞くと 「だって・・・お母さん早く迎えにきて、いいなー思って。手つないで帰って、いいなー思って。」 あーなるほどなと思って「謝ってくれてありがと。おばちゃん嬉しいよー」とギュっとすると、糸が切れたように大泣き。 息子も「いいよー、もうせんでね。」で仲直り。とはいえ、その後も噛んだり引っ掻いたりはありましたが。 色んな思いが溜まりに溜まって、あんな行動に出たんだなと、ちょっと切なくなったことがありました。 その子はクラスの中の問題児くんで、噛みつくひっかく、蹴飛ばす、もう日常茶飯事。 息子だけでなく、他の子もしょっちゅうやられてました。 横腹に歯形を付けて帰ってきたこともあります。(なぜ横腹?と思いますよね・・・) そのころ、その子のママは離婚問題でもめてて、家の中がぐちゃぐちゃだったと後から聞きました。 その子なりのSOSのサインだったんですよね。 私は、子どもが子どもに何かするとき(引っ掻いたりとか)、悪意(いじわるをしてやろうとか)を持ってしているのではないと思っていましたから、さほど問題視しませんでした。 確かに、傷だらけなのは可哀相だなとは思ってましたけど、そういうやりとりも、子どもの世界ではやられてやり返してが必要なコミュニケーションで、それに対処する能力を自分で見につけることも大事だなと、そういう考えでしたから。 息子も、ガブっとやられた、蹴っ飛ばされた、と毎日報告してきましたが、そのたび私は、やられたらやり返せ、やり返すのが嫌ならやめてっ!なんでやるの?!ってちゃんと口で言いなさい、と繰り返し言ってました。 息子はとても、、平和主義といいましょうか、やり返すことは決してしませんでしたね。 それでもOKだったのは、そんなことがあっても、保育園に行くのがイヤだとは言わなかったからです。 その子にやられても、他の子と遊ぶのが楽しくて仕方なかったから。だから流せたんでしょうね。 質問者様のお子さんは、登園拒否をしてるのだからそうも言ってられないとお思いなのでしょうね。 でもやはり、やられる我が子も心配でしょうが、相手のお子さんがなぜそうしてしまうのか、を考えてあげてみてください。 ママが大変だから、ママに甘えられないから、ママが相手をしてくれないから、寂しいと言いたいのに口に出せず、そいういう態度に出てしまうのではないでしょうか。 叱るより、どうした?何があった?と保育士さんじゃない人が聞いてあげると、思いのほか素直に何か言葉が出てくるかもしれません。そうやって相手も心配するという態度を質問者様のお子さんも見て、何か学ぶところがあるのではないでしょうか。 子どもを育てるのは、我が子さえよければよい、という考えではよくないと思うんです。 環境が人格を育てるとはよくいったもので、周りも同時に考えるべきだと私は思っています。 お説教臭くてすいません。 もちろん保育士さんの対応もきちんとして欲しいとは思います。ですが、家庭の事情までは保育士さんも把握できたとしても介入はできませんし、普段は仲良しというのが本当ならば、ちょっとしたきっかけでお子さんも登園拒否がなくなるんじゃないかなぁと思うんです。 たいしたアドバイスにはなりませんが、事態がよい方向に向かうことをお祈りしてます。

piacer
質問者

お礼

 ご意見いただき、ありがとうございました。 先輩ママさんからの、とても具体的で素敵なご意見、色々と 参考にさせていただきたいと思いました。 Aくんもお母さん病気だしもしかしたら家で両親が修羅場だったり するのかな…とか色々考えますが、(表面的にはとても仲よさそうでしたが) もしそうだとしたら、うちの子は幸せそうでうらやましいかもしれませんね。 叱るより、どうした?何があった?と保育士さんじゃない人が聞いてあげると、思いのほか素直に何か言葉が出てくるかもしれません。そうやって相手も心配するという態度を質問者様のお子さんも見て、何か学ぶところがあるのではないでしょうか。 ↑おっしゃるとおりでしょうね。makori様のお子さんはとても幸せだと思いました。 子供って根は素直ですよね。それはどの子見ていても思います。でも、私自身がまだ そこまで(他の子の思いも受け取ってあげられるほど)どーんとした母親になれていないというか… わが子さえよければいい、ではないことは重々承知しているつもりです。 でも、だからこそダメなことはダメとしかってあげなければAくんも成長しないし 叱って、話しを聞いてあげられる大人がいないことが残念です。makori様であれば きっと、ご自分がそういう役目を担ってあげられるのかも知れませんね。 今のところ私には荷が重いことです。正直今は自分の子供に向き合ってあげること でまだ精一杯な状態ですが、いつかはそういう、周りの子まで気遣ってあげられる 大人の一人になりたいなとは考えています。 うちの子も、今年の初めに比べればとてもたくましく成長しており、もう登園拒否 というほどのことはなくなっています。(朝はいつもぐずりますが…)それだけでも よい方向には向かってきているのですよね。 前向きに頑張っていきたいなと思います。      

  • mindassass
  • ベストアンサー率23% (318/1337)
回答No.6

同じ年齢の子を持つ親です。 その対応は府に落ちませんね。 私ならばと言う回答します。 それが正しいとは思いませんが…。 質問者様と同じように最初は我慢するように教えます。 でも本人のメンタルを考えつつになりますが それでも止まない場合はその子にはしっかりとやり返すように!と教えます。 親がどうこうあれ別にそれも間違えではない。 その子も痛い思いをすればやめるでしょう。 それでもやめなければ子どもに 力学的に簡単に出来て 大きな苦痛を与え そして傷が残らない方法を教えます。

piacer
質問者

お礼

 ご意見くださり、ありがとうございます。 あまりにひどかった時期にはやり返すことを教える ことも考えましたが、Aくんに対しては、それは逆効果 なのではと考え、思いとどまりました。 もともとが構って欲しいが故のことだからです。 保育園の先生の、傷が残らないと、何も対応しないという 姿勢は心をないがしろにしていると感じました。

  • rokometto
  • ベストアンサー率14% (853/5988)
回答No.4

それは申し訳ないですがあまりよくない対応です。 すぐに母親がフォローに入ってしまっては子ども同士の解決能力が育ちません。 おこさん本人が「やめてくれ」と厳しく主張しなければ、保護者が代わりにやってくれると覚えこんでしまいます。 そのままではよくいるいじめられっこになってしまう可能性が高いです。 今の保育でも保護者への対応は心身不安への解消、子育ての悩みの軽減などがメインです。 さらに子どもへの介入は査定限度にし、子どもの意思を尊重し、教え導くのではなく失敗やひらめきから成長しそれを見守るとなっています。 ただしダメなものはダメと指導することは当然必要不可欠です。 上手に指導できない保育所や保育士だと思われるので可能なら移動するのがいいでしょう。 けどまあ、最近の流れでは厳しめに指導したらすぐクレームのお電話が鳴るでしょうね。 よっぽど全保護者と信頼関係があり、指導方法に納得してもらってないとがんじがらめで何もできないです。 すごいですから、クレーム入れてくる人は。 言った者勝ちというかゴネ得というか。 脱線しましたが、自分でいやだと言うようになれないと今後も支障が出ます。 まぁ私なら男ですから、同じことをやり返すように言い、そういいますよと保育所に伝えますけどね。 やられた相手がどんな気持ちかは同じことをやられないとわからないものですから。 それが相手の子の為でもあります。 もしそうなると困るならきちんと解決するまで指導するのが保育士ってもんです。 詐称すると有罪になる医師とならぶ国家資格を持ったプロですからね。

piacer
質問者

お礼

 ご意見くださり、ありがとうございました。 保育士経験のある方でしょうか?経験談からご意見いただき ありがとうございます。先生目線で考えてみることができました。 うちの子は、今年のはじめのうちは何も言えず泣いてばかりいましたが 「嫌なことはイヤ!やめて!と自分で言いなさい!強くなって!」と 私に叱咤激励?を受け、2ヶ月ほどかかり、やっと「イヤ!」と言える ようになりましたが、「Aにイヤといっても追いかけてきてバチンとする 逃げてもどこまでも追いかけてくる(泣)。」と言っており、それは 私も毎日のように目撃しており、出て行く気はなかったのですが、見るに 見かねて(保育士の先生方が止めなかったのもあります。)「イヤと言って いるでしょう?」「AくんがされてイヤなことはB(うちの子)もイヤなの」 と言い聞かせていました。しかし、それは毎朝必ずと言っていいほど繰り返され 1ヶ月ほど続きました。そのときに1回目の相談をしたのですが、上記のとおり の返事しかでませんでした。 登園拒否になりかけていましたが、なんとか持ちこたえ、また少しずつ強くなり ました。 自分でいやだと言うようになれないと今後も支障が出ます。 まぁ私なら男ですから、同じことをやり返すように言い、そういいますよと保育所に伝えますけどね。 やられた相手がどんな気持ちかは同じことをやられないとわからないものですから。 それが相手の子の為でもあります。 ↑おっしゃるとおりだと思います。実際、私も「やり返せ」とはいわないまでも、 やめて!と言ってやめてくれないときは両手をのばして自分をガードしなさいと教えて いましたし、保育園の先生にも、そう教えていますので、喧嘩になり、やめてと言っても やめてくれない場合はそうしますよ、と言っていました。 だんだんと強くなってきていることは確かなんです。 詐称すると有罪になる医師とならぶ国家資格を持ったプロですからね ↑そうですよね。ただ、保育園に私の母が迎えに行った際、子供が 傷をつくっており、「これはだれが?と聞くと、先生はCくんが… と言っていたのに、子供たちはみんなAくんだよと言っていた。 おかしい」と言っており、母もその先生にはとても不信感を持っています。 本当のことが知りたい、本当のことを言ってほしい、これに尽きます。

  • kyo-mogu
  • ベストアンサー率22% (3398/15358)
回答No.3

 難しい問題ですね。園の対応としてはそれが限界だと思います。子供が障害を持っているという状態であれば、加配をつけるなども可能ですが、母親がということでは無理でしょう。  母親の状態がそういった状態なので子供が親に甘えることが出来ない。その思いが行動となっているようですね。その子供も分かっているのです。悪いと。でも、甘えたいけど甘えられない。悔しさなども募っている状態です。 それと、年齢的に友達という感覚もあまりないようです。年中や年長になって友達という感覚が出てくるようですから。    それと、切っ掛けは、ほんの些細な事から喧嘩になっていると思います。通常はこらえることが出来る事でも、こらえることが出来ない。それと表現方法をまだ学び切れていない。自分の物に出来ていない。言葉での対抗もできない状態ですね。  先生も家に行って、様子を見たりしていると思います。。  ただ、御願いしたいのは、そこで差別的な事を考えないで、その子供が園では楽しいと他の保護者からも動いてあげないと、いけません。 挨拶でも優しくしてあげる。自分の親以外でも甘えられる存在があるということが大切です。甘えたいのです。最初はプライドもあるので難しいです。嫌がったりもするでしょうけど、本当は甘えたいのです。それは理解して下さいね。  先生も親代わりで尽ききりで居られたらいいですが、それも無理なのでね。  先生に提案としては、その子に付きっきりの加配をつけられないかという提案ですね。予算の関係とかあるので難しいかもしれないですがね。  二児の父親からでした。 保育所に預けていたので、事情は分かりますけどね。

piacer
質問者

お礼

 ご意見お聞かせくださり、ありがとうございました。 園ではそれが精一杯の対応なのでしょうか……… 喧嘩のきっかけは確かに些細でしょうし、引っかき傷もたいしたこと ありません。ただ、先生に対し不信感が拭えないのは、子供の心が 傷つく、ということにとても無関心なところです。ただやはりkyo-mogu様 のおっしゃるように先生も親代わりでつきっきりはできないですよね。 そのことは重々わかっているつもりですが… Aくんは私にはよくなついていて「Bちゃんのママ!」と話しかけて くることもよくありますし、もともとは人懐こいところもある人気者 タイプの明るい子でした。ただ少し暴力的なことろや人の気持ちがわから ないような軽度の発達障害の傾向が見られます。 「ただ、御願いしたいのは、そこで差別的な事を考えないで、その子供が園では楽しいと他の保護者からも動いてあげないと、いけません。 挨拶でも優しくしてあげる。自分の親以外でも甘えられる存在があるということが大切です。甘えたいのです。最初はプライドもあるので難しいです。嫌がったりもするでしょうけど、本当は甘えたいのです。それは理解して下さいね。」 ↑おっしゃりたいこと、よくわかります。私もそうこころがけてきたつもりです。 少し冷静に考えることができるように気持ちが落ち着いてきました。 事情をお察しくださりありがとうございます。  

  • mimmi
  • ベストアンサー率42% (9/21)
回答No.2

こんにちは。 年長児の長男と1歳児の次男の二人の母です。 私立ですが認可保育園に預け働いています。 上の子のときもやはり引っ掻いたり、噛みついたりする子はいました。 同じく3歳ぐらいだったと思います。 また年中になっても荒っぽい子もいましたし、突き飛ばされたりしたこともありました。 その時の担任の対応は引っ掻いたり噛みついたりの時は、名前を伏せて被害を受けた側(うちの子)にこういうことがありました。と伝えられましたが、相手側にはなかったと思います。 ある程度大きくなってからの突き飛ばされたりの暴力に関しては、私も目撃していたこともあり加害者側に担任が保護者にキチンと説明し、その日に加害者のお母さんから謝罪のお電話をいただきました。 推測でしかないのですが、引っ掻く噛みつくは2~3歳児ならばよくあることなんだと私は思います。 うちの子は口は達者だったので、そういった行動に出ることはなかったようですが、おとなしい子やおしゃべりが苦手な子は先に手が出てしまうのではないでしょうか。 Aくんのお母さんが何の精神疾患が存じませんが、Aくんはあまりおうちでおしゃべりとかしないのかも知れませんね。 人の気持ちなどを読み取るなどコミュニケーションがうまくいかないのかも知れません。 お住まいの市町村の保育担当に言ってみましたか? 公立であればなおさらだと思うのですが。 担任の保育士さんは上から言われていることをやっているだけに過ぎないので、保育士さんの一存では何も行動できないと思います。むしろかわいそうに思います。 言うのであれば、園長や主任、役所に言うべきだと思います。

piacer
質問者

お礼

 ご意見お聞かせくださり、ありがとうございました。 お子様が3歳児のとき、大変でしたね。経験者様からのご意見 ありがたいです。被害者側にのみ説明という状況は、mimmi様 はご納得されていたのでしょうか。うちの子が通う保育園では、 昨年のクラスでは加害者、被害者問わず先生は報告する義務を 負い、暗黙の了解としてお互い、言葉で、またはメモや電話で でもやりとり(加害者側からの)をしましょうということが あり、なにか起こってもほぼ円満解決でしたので、担任に よるところも大きいかもしれませんが、今年に入ってから はそれも無く(但し、Aくん以外の親御さんは何かあったら 必ずお話しいただいています。もちろん私も子供がたたいたり した場合は必ず。。)しかも注意をしてくれる人もいないので Aくんはどんどんエスカレートしていき…… 見かねた私が親代わり??のように言い聞かせたり…… Aくんのことは私はわかるんです。本当は寂しいから そういうことをしてしまうというのが…。 でもAくんはそのせいで、今ではクラスでは少しういて しまっています。ただ、うちの子はやさしい子なので、 Aくんを遠ざけたりできないので、一緒にいるので そういうことになってしまうのだと思います。 そして、Aくんは私がみたところ少し発達障害的な コミュニケーション障害があると…ただ、軽度の発達障害 は母親や周りの人たちの理解ときちんとした対応があれば 問題ないはずなので、その点でも母親が教育能力のない人 で、Aくんはそのまま育つことを考えたら私も少し可哀想 に思ってしまいます。 話はそれましたが、少し見守ってみて改善ないようなら 役所に相談しようと考えています。(園長はことなかれ主義 なので、話すだけ無駄だと思っています。) 経験談もまじえた貴重なご意見、ありがとうございました。

  • 2140039
  • ベストアンサー率33% (69/204)
回答No.1

お互い様とはいえ、ちょっとひどいですね。 区役所の福祉課へ相談されたら? 私の友人は、先生に伝えてもきちんと対応してくれなかったり、改善がみられなかった場合、区役所の保育園を担当している部署へ伝えてましたよ。 きっとそのお子さん精神不安定な感じで、可愛そうはかわいそうですね。彼も被害者ですから。 病気だから親に言えないって何か違う気がします。 病気でも親として子供を養育してるんだから、子供の事は知ってないといけないですよね。 先生がきちんと対応してないんでしたら、区役所への相談をお勧めします◎ 早く、改善されるといいですね◎

piacer
質問者

お礼

 早速ご意見お聞かせくださり、ありがとうございました。 今日、夕方迎えに行ったときも、担任も園長も、ただ挨拶 だけで、私を避けているように感じました。気のせいかも しれないですが…ただ、このことが問題視されないよう素通り したいという気持ちがあるのがありありとわかりました。 病気だから親に言えないというのは、私も違和感があり、 Aくんのことを考えてもやはり釈然としません。 担任も、園長も私と子供が折れればそれでよいと考えて いるようです。 市役所の保育課へ相談してみることも考えています。 ご意見、参考にさせていただきます。 ありがとうございました。