取引先の新人に本をあげた。やりすぎ?
取引先の新人に本をあげた。やりすぎ?
取引先の部長さんに、「君との商談は、新人の勉強会も兼ねてるからさ!うちの新人に講義してよ…」と言われ、渋々一回は基礎的なことは説明しました。
正直勉強会は社内でやってよ、私の労力を都合よくタダで使わないで、私は商談して帰りたいし、無自覚にノウハウの流出させてるかもしれないし、将来的に御社が弊社を裏切らない可能性もゼロじゃないし、、教えてる姿を、横から部長に見つめられるのが凄く恥ずかしい笑笑。。で、、第1、部長は、安心して見返り求めて良い相手ってより、自分の都合が多いよね、部長!……と心の中で思ったので、
業界における基礎的な内容が書かれた良書を「これで勘弁してよ」の意味を込めて、その次の商談では新人ちゃんに渡しました。
(要らないからあげる。つまらなかったら読まんでええ、気が向いたらどうぞ、的な感じで渡しました)
春までにその新人が本を読んでこなかったら、やる気ないことを部長に知らしめる良いスクリーニングにもなるかな。。と。。(新人ちゃんは学卒上がりで、悪い子ではないです。ただただ幼い。)
部長も、読んだら俺にも貸して と言ってました。
本の内容ですが、かなり新人向けの良書として私なりに自信があります。業界内容ど真ん中の内容だし、ベストセラーなので有害図書ではないはず。
でも、ちょっと思ったのです。
私は社会人として、間違ったことしたんじゃないかと。
みなさん、どう思われますか。アドバイス下さい。
1.その会社の教育方針もあろうに、私は勝手に本をあげて良かったのか?ちょっと干渉しすぎたか?
2. 「これで勘弁してよ」のスタンスがバレており、投げやりな印象なんじゃないか。
3. 気にしすぎ。これからも図々しく「講義してよ」と言ってくるでしょう。。
4.普通に見返りを、求めて良し!
5.そのた
その部長には入社当時から良くしてもらっており、2人で飲みに行ったり、ゴルフ連れてってもらったり、ある程度気心しれてます。
お世話にはなってるけど、部長に講義を受けた覚えはない気がします。いつも結論しか言わないで、ほとんど説明してくれない人なので。
お礼
多くても5、6冊です。 ありがとうございます