• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:なぜ年金支払い開始年齢は65歳なのですか?)

なぜ年金支払い開始年齢は65歳なのですか?

このQ&Aのポイント
  • 年金支払い開始年齢は65歳だと思います。
  • 以前は60歳だった?55歳だった?
  • この年齢はどのような根拠を元に割り出していたのでしょうか?平均余命などから算出されていたのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#252039
noname#252039
回答No.6

まさに素敵なご質問、と思いました。 今年(2019年)は 5年に1度の 年金財政を見直す年 なんです。 ちょっと前から 見直し が始まっていて さらに私たちがピンチになる案の連発です。 ※自分(full-bloom)の勉強のための情報提供  とさせてください、よろしくお願いします。 入ってくるお金と、今蓄えてあるお金 それと 出てゆくお金 のバランスなんですけど 例えば、この資料。 https://www.mhlw.go.jp/content/12501000/300810kessann.pdf 皆が収める年金が減ってきている(歳入減) なのに お年寄りにあげるお金は、増える(歳出増) 蓄えてるお金は、微妙(積立金) このバランスが崩れてきて 年取ったらみんなに年金あげます の約束が守られそうにない。 みんなに年金あげてたら、お金なくなっちゃう。 お金が足りなくなっちゃう。 そこで きりのいい、とりあえず 65歳 から年金あげる というルールに変えて、一時しのぐ。 これがダメならば 5年後 また考えるし 他の道も、必要ならば作る。 年齢あげるだけじゃなくて、支給額も減らすことも考える。 大事なことは 以前は60歳からもらえたんだけど その年齢を上げて、もらう人間から収める人間に変える。 それで 歳入を増やし、歳出を減らすことができる。 ここからは 癖の強い私見 です。 こんな考えは いけない考え なんですけれど まさに 自転車操業的 じゃないですか? 年とってもみなさん働いてらっしゃる。 お金いっぱいもらってる(給料など)し タンスにはお金が眠ってる。 ならば さらに年金支給額を減らします。 減らしても、ゆとりある生活ができるのだから。 のようなことを国が言い出して しまいには 年金制度廃止、にならないか? 仮に廃止されるならば、今年金収める必要はあるか? 年金もらえない、日本死ね! ならば、国外で終の棲家を探さないとダメなのか? とまー関係ないことまでも書いてしまって 申し訳ございません。 65歳という年齢の根拠は たいした理由もなく 取り合えず な年齢です。 このみんな一律65歳、という年齢なんですけど 一律68歳に引き上げるか? いや、自分で支給開始年齢を選べるようにしては、どうか? 70歳超えてから年金もらうよ という選択肢もあれば 僕は80歳からもらうよ など、一律でなくていいんじゃないか? 年齢引き下げを許さなければ、事足りて さらには 年金は、100歳からもらうよ という選択肢もあればいい。 受け取る年齢引き上げ、これを間接的に誘導する・・・的な? 長々お時間いただきまして、ありがとうございました。 2019年は、5年に1度の 年金財政検討の年 です。

tasukete2018
質問者

お礼

回答ありがとうございます。参考にさせていただきます。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

回答No.5

>平均余命などから算出されていたのでしょうか? そのとうりです。 返金寿命の15年前から支給を基本原則として開始年となっています。 本年度調査で現在の平均寿命は、女性が87歳男性が81歳です。 男女平均で84歳ですのでその内に70歳から支給になると思います。 現在の高齢者は20年後に少なくなるのでそのまま、65歳かもしれません。

参考URL:
http://www.jili.or.jp/lifeplan/lifesecurity/oldage/2.html
tasukete2018
質問者

お礼

回答ありがとうございます。参考にさせていただきます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gongorogon
  • ベストアンサー率16% (706/4249)
回答No.4

数年前は60才でしたね。 しかし年金機構がバブル期に、無謀な投資で焦げ付かせました。また年金未納者を放置しました。さらに高齢化社会で支出がかさみました。これらの理由で、国民の理解を得るために「段階的」に支給年齢を引き上げました。 根拠?あるのなら、今後これ以上引き上げないでもらいたいですね。

tasukete2018
質問者

お礼

回答ありがとうございます。参考にさせていただきます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nekosuke16
  • ベストアンサー率24% (903/3668)
回答No.3

現役世代の労働人口、特に若年労働人口は、少子高齢化と無駄な大学進学や就職しない若者の急増の影響などで激減し、高齢世代を支えるだけの財源を確保が年を追う毎に難しくなってきている。 そうなると、自然な流れで定年が延長され、年金支給を遅らせることが常態化する。 今は65歳が年金支給開始年齢としても、将来的には日本の人口が減少の一途を辿ることからも、さらに年金支給開始年齢は遅らされ、65歳から段階的に70歳、75歳、やがては、もはや、年金支給の必要がない程にまで遅らせる可能性もない訳ではない。 ただ、政治が人口減少社会を容認し、何ら政策を講じないことからも、当然の成り行きということになりますね。

tasukete2018
質問者

お礼

回答ありがとうございます。参考にさせていただきます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • DEN1010
  • ベストアンサー率24% (166/671)
回答No.2

平均余命の高年齢化と、年金の原資がこのままでは枯渇してしまうから、明確で 理知的な理由無しで延長されているのです。

tasukete2018
質問者

お礼

回答ありがとうございます。参考にさせていただきます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • burdenlo
  • ベストアンサー率12% (1/8)
回答No.1

定年65歳義務化

tasukete2018
質問者

お礼

回答ありがとうございます。参考にさせていただきます。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A