- ベストアンサー
紙幣のデザインが変わるのは何故?
- 紙幣のデザインが変更される理由とは?
- 一万円札のデザイン変更についての意味とは?
- 2024年に流通する一万円札についての予測
- みんなの回答 (11)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
カード社会で、紙幣不要だろう
その他の回答 (10)
- oska2
- ベストアンサー率44% (2303/5129)
>そもそも何故紙幣の肖像画やデザインが変わるのでしょうか? 本来の目的は、偽造紙幣防止目的です。 かつての北朝鮮は、(今は分かりませんが)米ドル紙幣の偽札輸出国として有名でしたよね。 今では、偽札鑑定装置の性能が高くなっているので先進国・組織が発行している紙幣の偽造は難しくなっています。 が、20年もすると色々と紙幣個々の特色がばれるのです。 実際、あまりデザインなどの変更をしない商品券は偽物が出回っていますよね。 最近では、5000円券のJCB商品券の偽物が大量に国内に出回っています。 世界で一番偽札製造が難しいと言われている、日本紙幣です。 この技術の後継者育成も、一種の目的です。 >変更する具体的な意味はあるのでしょうか? 先ず、みずほ銀行及びグループ会社が喜びますね。 渋沢栄一と言えば、明治期の大経営者です。 旧第一国立銀行(第一銀行⇒第一勧業銀行⇒みずほ銀行)や旧古川財閥(古河機械金属・富士電機・富士通など)の設立者です。 同時に、旧第三国立銀行(安田銀行⇒富士銀行)や旧安田財閥企業(安田生命・安田信託など)も喜んでいます。^^; また、東京証券取引所の設立にも尽力しています。 という狭い話は置いといて・・・。 今回は、政治・経済・文化の再生と言う意味合いもあるのですかね。 1万円札は、幕末から明治初期にかけて活躍した経済人。 5千円札は、明治期に女性の教育に力を入れた女性教育者(津田塾設立者)。 千円札は、医学界に大きな影響を与えた医学博士。 新たな年度に新たな政治・経済・文化の起業・転換を意図しているのかもね? 左派的な記事で定評がある有名な朝日新聞・TV朝日は、徹底的に批判しています。 「憲法違反の改元と同時に行う事を、自民創価学会連立政権は偶然だと嘘を述べている」
- SPROCKETER
- ベストアンサー率26% (2128/7999)
EUのユーロ通貨技術の後追いでしょうね。500円硬貨はユーロ硬貨と同じ技術ですし、紙幣のホログラムもユーロを意識したデザインになっています。円とユーロを同等の扱いにしたいのでしょう。円をアジアの国際通貨にするのが目的かもしれませんね。 偽造通貨が増えている現在では、外国人によって偽造500円硬貨が乱造される事件が相次いだり、通貨偽造が国際問題になっています。従来の偽造防止技術はすぐに陳腐化しまい、高度な偽造防止技術を使わないと犯罪に追い付けないようですね。 理由としては、高精細プリンタが普及して、大きなホログラムを付けないと偽造に気が付かない為かもしれませんし、紙幣デザインを変える時期は1984年(バブル時代)、2004年(ITバブル時代)、2024年(?)という具合に好景気の年なので、バブル景気で通貨流通量が増えるのを見越しての事でしょう。
- ShidaraReitos
- ベストアンサー率13% (644/4647)
デノミ?かもしれないという仮説があるよ。 https://www.youtube.com/watch?v=Xqan5lelVdw
- siukimaok
- ベストアンサー率12% (8/62)
利権絡みで税金をジャブジャブ使うため?(笑)
- eroero4649
- ベストアンサー率32% (11096/34567)
他の方も指摘していますが、20年に一度刷新されているんですよね。ただ前回の刷新(2004年)は、一万円札は福沢諭吉のまま、五千円札が樋口一葉になり、千円札が野口英世になったものの、五千円札も千円札も人物が入れ替わっただけで色や基本的なデザインは変わってないマイナーチェンジでしたから気づかなかった人も多かったんじゃないでしょうか。というか私が変更されたずっと後になってから「あれ?千円札が夏目漱石じゃない」と思ったくらいですからね・笑。 今回は元号も変わるので、フルモデルチェンジということになりましたね。キャッシュレス化は間違いなく進んでいくとは思いますが、今から6年後にどこまで普及するかは分かりません。 今の日本でキャッシュレス決済が普及しない最大の理由は「(種類が)多すぎる」ってことでしょうね。アップルペイを筆頭に、楽天ペイにラインペイ、Suicaなどの交通系電子マネーにナナコなどの電子マネーに最近はペイペイが百億円配って話題になるなどと種類がやたら多く、ユーザーとしては「現金ならどこでも決済できる」となるんですから決済手段として普及するわけがありません。 おまけにお店側とすれば、決済手段として導入しようとしたらそのための初期投資が必要ですし、少なくない手数料をとられるし、その割に利用者が少ないので割に合いません。でも個人店でも、釣銭を用意しなくて済むのはメリットは大きいので、手数料さえ安くなれば導入したいという潜在ニーズは大きいと思います。連休明けって泥棒がよく入るんです。連休中は銀行が開いてないですから、お店のレジや金庫に売上金が入りっぱなしのことが多いのです。金庫に入れてもプロの泥棒にかかれば盗まれることを防ぐことは不可能です。釣銭は保険で出るけれど、売上金は保険では補償されないのでお店は痛手です。キャッシュレス決済ならお店に侵入されて荒らされても売上金そのものが盗まれることはないですし、売上状況をリアルタイムに知ることができるのでいずれはそういう方向に進んでは行くでしょうね。 外国人観光客から「いちいち日本円の現金払いは面倒くさい」という声は大きいので、インバウンド需要の産業はいち早くキャッシュレス化が進んでいくと思います。観光客需要が多い飲食店やスキー場などで現金が使えなくなる日はそれほど遠くないと思います。
質問者様ご指摘の 様々な感想 その感想にも あたいしない ただのダメ書き込み です。 僕が思うのは 技術はどんどん進化してゆきます。 お札が変われば、当然に遅滞なくATMも変わる。 他に変わるものもあるかもしれません。 これまで 約20年周期でお札が刷新されたんですか? 刷新し、また技術が向上し の繰り返しで、どんどん私たちの暮らしが便利になる。 お札にICチップ的な何かを内蔵させ 騙し取られたお札ならば、お札が自ら居場所を教えてくれる。 また 事件によるお札は、自動的にデザインが変わり 使えなくなる。 そんなお札になれば、事件が減るような気がします。 ※お札に使われる技術は、他にも役に立つ。 自分でも何言ってるか? 実はよくわかってないんですけど キャッシュレスと1万円札流通は 確かに矛盾するんですよね。。。 でもどっちにころんでも その両方の準備は必要、と思うんです。 実際に1万円札が流通しているか、してないか? そんなの政府すらわからないんじゃないでしょうか?
- kitasaitama0101
- ベストアンサー率31% (150/470)
麻生さんが説明しています。 ここで聞かないで経済ニュースでで調べると分かることです。 主な目的は、日本の円が海外で価値観が高く 偽造札が出回ることがあるその為に20年に1回 変更している。 ただ今回天皇の交代時期に説明をしただけのようです。 今回500円硬貨もかわります。 >キャッシュレス 日本人にカード保有率は高いが使用率は非常に低いです。 日本人固有の問題で後5年では変わらないと思いますよ。 ご自分でカード決済をするときに現金払いと選択出来たら どちらを選びますか?
- yama1998
- ベストアンサー率41% (1168/2843)
偽造防止のために変えるのです。 今の紙幣や硬貨だって当時は最新の偽造防止技術が施されましたが、偽造する側も年々巧妙化してきてるので、新たな技術と紙幣そのものを変えて対抗する必要があるからです。 新紙幣を発行されれば、旧紙幣は回収することになるわけですから、今のデザインを変えずに新たな技術で紙幣を作っても、旧紙幣と新紙幣と区別がしにくくなり、旧紙幣の回収も進まなくなるので、区別の意味でデザインを一新する必要があるでしょう。 なぜその人物が採用されたかの理由は公になったとしても、候補になったが落選となった人物がなぜ落選したのか、採用された人物との比較理由までは公にされないようですから、これについては誰も答えようがありません。 キャッシュレス社会になっても、オカネそのもの紙幣や硬貨がなくなるわけではありませんから、存在する以上は偽造の可能性はあるわけですから、キャッシュレス社会がどうこうとは直接関係はないでしょう。
一番の理由は偽造防止。とくに偽造が多かった500円硬貨は防止効果の高いユーロみたいな二色硬貨になる。
- donkusai0321
- ベストアンサー率11% (4/36)
単に年号が変わるから紙幣も変えようと前々から論議してたんですよ。 キャッシュレス化は日本ではそんなに進まないですから紙幣が必要です。日本の円は世界でも通用する通過ですからね。 世界的に通用しない通貨の国ほどキャッシュレス化が進んでるだけです。
お礼
紙幣の偽装防止のための20年周期のフルモデルチェンジとは言うけれど、そこに描かれる顔はいまだに明治時代の富国強兵に尽力した人物でなんだかなと思います。