締切済み 進学校の中で最下位でいるより 2019/01/31 22:27 例えば 進学校の中で最下位でいるより 頭の悪い学校で上位でいる方が良い と言う事を例えた慣用句や諺はありますか? みんなの回答 (3) 専門家の回答 みんなの回答 nekomimiwave ベストアンサー率20% (1/5) 2019/02/10 22:08 回答No.3 「鶏口(となるも)牛後(となるなかれ)」、「鯛の尾より鰯の頭」などです。 どちらも「大きな組織の下っ端よりも 小さな組織の長となろう」みたいな意味です 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 yoichi001 ベストアンサー率32% (328/1007) 2019/02/01 10:19 回答No.2 「分相応に風が吹く」 各々に合った生き方があるって意味だったかな? 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 naclav ベストアンサー率48% (237/484) 2019/01/31 22:35 回答No.1 「鶏口となるも牛後となるなかれ」 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 1 カテゴリ 学問・教育語学日本語・現代文・国語 関連するQ&A 「安いものは良くなく、良いものは安くない」、「いいものは高く、悪いものは安い」、「高値を出せば良いものが買える」 日本語を勉強中の中国人です。次のような意味で、口語の中で使えそうな諺や慣用句を探しています。 「安いものは良くなく、良いものは安くない」、「いいものは高く、悪いものは安い」、「高値を出せば良いものが買える」のような意味に近く、普段の会話の中で使えそうな諺や慣用句を知りたいのですが、ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えていただけないでしょうか。よろしければ、その諺や慣用句を使って、短い会話も作っていただけないでしょうか。 また、質問に不自然な表現がありましたら、それについてもご指摘いただければありがたく思います。よろしくお願いいたします。 「ことわざ」「慣用句」の違い 「縁の下の力持ち」 これはことわざでしょうか? それとも慣用句でしょうか? どちらの辞典にものっているので、 後 この慣用句と諺の違いなどわかりやすく表現すると どう言う事ができますか? ご存知の方よろしくお願いいたします。 ことわざ通りの典型的な例とアテにならなかった例は? 世の中は色んな「ことわざ・慣用句・教え」が存在しますが「ことわざ・慣用句・教え通りだ!」と思った典型的な例を教えて下さい。 逆にアテにならなかった「ことわざ・慣用句・教え」の例もあれば教えて下さい。 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 慣用句とことわざ 中学受験で必要な慣用句やことわざですが、分けて覚える必要はありますか? 手元にとても分かりやすい慣用句の一覧がありますが、ことわざも一緒に書かれております。 2つの違いはネットなどで詳しく書かれているので、私にはわかるのですが、子供には、これは『ことわざ』これは『慣用句』と、区別して覚えさせる必要があるのでしょうか? 自分を律する漢詩やことわざ、慣用句を探しています。 自分を律する漢詩やことわざ、慣用句を探しています。 「自分を過信したり奢り、人を蔑み馬鹿にすることなく、ひたむきに努力するべきである」 という内容を持つ漢詩やことわざ、慣用句はありますでしょうか。 自らの戒めとして知りたいと思い質問させていただきました。 漢詩、ことわざ、慣用句、(英語でも構いません)に詳しい方、ぜひ教えて下さい。 よろしくお願いします。 (カテゴリーは一応「国語」とさせていただきました。) 慣用句の「あなたにとっての傑作」を教えてください。 「日本語」に関していろいろ考えていると、慣用句って本当にすごいなあと感心することがしばしばです。どうしてこんな言い回しが思いつくの? という傑作が少なくありません。 私の場合だと。 「真綿で首を絞める」 「へそが茶を沸かす」 「豆腐の角に頭をぶつけて死んじまえ」(←慣用句とはちょっと違う?) などです。 あなたにとって「これを思いついた人はすごすぎ!」と思うような、慣用句の言い回しってなんですか? ことわざでもOKです。いろいろ教えてください。 ドイツ語のことわざ辞典(日本語訳の)身体部位について・・・ご意見ください!(^^) 初めまして! 今、日本語とドイツ語の身体部位(手とか足とか頭とか…)についてのことわざや慣用句について調べています! ドイツ語のことわざや慣用句を沢山調べたいのですが、何かおススメの本はないでしょうか!? 解説とかはもちろん日本語で、分かりやすいのを探しています(><)特に身体部位についてのまとめられてるのとかあればなお嬉しいです!(日本語のことわざ辞典でもそういうのがあれば教えていただきたいです☆) たくさんご意見頂ければ嬉しいです!よろしくお願いします(^^) 慣用句とことわざ、 ってどう違うんですか、、、、、、なれて用いられる句なのだから、、 ことわざも慣用句になるんじゃないのですか? よく使われるものに関しては、、、 声も低けりゃちょっとは利口に見える という慣用句?ことわざがあったと思いますが なんだったでしょうか 慣用句などの覚え方 慣用句やことわざなどはどのように覚えればよいのでしょうか。 教えてください。 看護学校受験 今年看護学校を受験するものですが四字熟語やことわざ慣用句などどのレベルのものを勉強すればいいですか? 衣食足りて礼節を知る ❝衣食足りて礼節を知る❞という諺というか、慣用句があります。 1. このことわざをあなたはそうだと思いますか? 2. 人間って❝衣食たって礼節を知る❞でいいと思いますか。 つまりこの慣用句は❝衣食が足りないのだから仕方ないじゃない!❞、或は❝必要なんだから仕方ないじゃない!❞という許容や正当化(ジャスティファイ)のことばでもあるのでしょうか? 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム この意味を例えた言葉は? 例えば、 「偏差値が50の人が55の学校に入ると大変だから 40の学校に入って一番になる。」とか 「今の仕事のスキルでは、今の会社では一番でいられるが 他社だと通用しないから転職しない。」 などを例えたことわざ、慣用句などはありますか? 「井の中の蛙、大海を知らず」 の大海を知っているけど、井の中なら一番で居られるから、そこに留まることを例えたいです。 よろしくお願いします。 今の日本を言い表す、ことわざや慣用句を作るとしたら 今の日本を言い表す、ことわざや慣用句を作るとしたら、どんなものが出来そうですか? 従来あることわざや慣用句を応用して頂いても結構ですし、全く新たに作って頂くのも歓迎です。 分かりにくいかもしれませんので、私が考えたものを例として上げておきます。 「遠くの危険より 近所の利益」 「とりあえず 経済」 「五分の虫にも 一寸の米軍」 お粗末さまでした。。。 ”今日は人の身、明日は我が身” ”今日は人の身、明日は我が身” という慣用句はよく出会います。 この慣用句というか諺の意味することを教えてください。 各個人の生まれてきている根源と関係があるのでしょうか? ある諺(または慣用句)が思い出せない 「語りすぎてかえって野暮」、といった内容の諺または慣用句があったように思うのですが どうしても思い出せません。ひょっとしてそんな諺自体が無いのでしょうか? ニュアンスが若干違うけど…というものでも構いませんので お詳しい方、ご存知の方いらっしゃいましたら回答お願いいたします。 ことわざや慣用句で、滅多に出てこない動物は? 犬や猫は、ことわざや慣用句でたくさん使われていますけど、なかなか使われることのない動物というと、何が思い浮かびますか? ついでに、その動物を使って新しいことわざを考えてもらえると、なお嬉しいんですけど・・・ 宜しくお願いします。 こんなことわざ知りませんか? 考え悩んで出した答えより、最初にパッと思いついた答えの方が良い こんなことわざ、慣用句、知りませんか? ことわざ どっちが正しいの? 迷いだしたら、わからなくなってしまいました。 「逆も真なり」「逆もまた真なり」どちらが、ことわざとしては正しいのでしょうか? また、ことわざや慣用句について詳しい無料サイトがあったら、教えてください。 ”苦髪楽爪” ”苦髪楽爪”とよく言われます。 これは事実や本当を伝えているのでしょうか? それとも、これはいわゆる単なる慣用句というものでしょうか? それとも諺とまで言えるのでしょうか? このような言い方で、鼻毛やひげの事には何も語るものはありませんね。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 語学 日本語・現代文・国語英語韓国語中国語ドイツ語フランス語スペイン語その他(語学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など