- 締切済み
相手の立場にたつとは、具体的にどのような状態なので
相手の立場に立った状態とはどういうものか私にも判るように説明していただけませんでしょうか? 私は医師よりアスペルガー症候群を診断されています。 結構重いほうらしく、医師曰く「相手の立場に立つ、気持ちを考える能力の根も種も無い」「アスペルガーのグループの中でもここまでひどい人は見たことが無い」と言われる程度には酷いらしいです。 実際、付き合いの深くない人(職場や地域の人)からは良い人と言われていますが、付き合いの震度が増すに従って「思いやりが無い」とか「融通が利かない」「気持ちが通じない人」といわれる度合いが増していくのは事実です。 私が思う相手の対場に立つとは、自分の知識や経験その他自身を構成する様々な要素を用いて「相手の現状はこうであろう」という推測をたて、それに対しての行動を取ること。 どこまで行っても「自分」という感覚器を通して受容した「他者」に対して「自身の知りうる範囲の選択肢」から最善を尽くすことが、相手の立場に立つということだと思うのです。 うまくいくときもあれば失敗するときもありますが、それは手段の問題で、原則としてはこうであろうと考えています。 気持ちが通じるとか、相手と同じ物を見るというのは錯覚で、たまたま自分の視点と相手の視点が同じ物を同じように捕らえたと、それぞれが自己判断した結果でしかないと考えています。 ただ、いろいろな話を聞くと定型の人は本当に「他人の思考」をトレースしているのではないか? と疑問を抱くときがあります。 例えば電車で席を譲るときを想像してください。 私の考えでは、 1 目の前に自分よりも優先的に着席したほうがよさそうな人がいる 2 周囲の状況と、対象の状況を過去の事例やこの場合推奨される行動判例と照らし合わせると、自 分が席を譲ることが妥当であろうと判断される。 3 対象を観察し、自己の経験や過去の体験から、相手も席を譲ってもらえると助かるであろうと判 断できる くらいの思考ステップは踏むと思うのです。もしかしたら過去事例の中に相反する事例があり、その見極めのためにもういくつかのステップを増やすこともあるかもしれません。 定型の方の話を伺っていると 1目の前の人が困っていると心で感じて相手のしてほしい行動をとる 以上、という感じの方が結構いるように思われます。 心で感じると「自分」という視点を超越していきなり「相手のしてほしいこと」が分かるらしいです。 なぜ分かるのか?と問うと「心があるから自然とできる」とか「人間なら当たり前」という答えが返ってきます。 そういう人に、私の思考法を説明すると「なぜそんなに自分を主張するのか」とか「そんな自己中心的な考えは最低だ」などといわれます。 医師とは突っ込んだ話はしていないのですが、私が酷く自己中心的な人間だとは言われています。 定型の人は、なぜ「心」で相手の欲求を理解できるのでしょうか? 本当に自分という感覚器から離れて相手の気持ちを「直」に感じ取れるのでしょうか? 私にはそんなことができるのは解脱者かテレパスにしか思えないのですが… 普通の人は当たり前にそれができるものなのでしょうか? そこで少しでも多くの方に伺いたいのです。 あなたご自身が「今相手の立場に立った」という瞬間はどういう状況でしょうか? また、そこにいたるまでのプロセスはどうだったのでしょうか? できるだけ順序だてて教えていただけないでしょうか? 相手の立場に立とうと思っても、如何せんその状態がわからず、苦慮しております。 本質まで真似るのは障害特性上無理かもしれませんが、具体的に目的の状態や過程を知ることが出来れば、代替品の制度を挙げるヒントを得られるのではないかというのが、質問の動機です。 何分感覚的なところなので、言語化は難しいかもしれませんし、私自身分からなければ回答を頂いた方に「ここがわからない」と問い返すことも多くなろうかと思いますが、ご協力願えないでしょうか? 少しでも定型の人たちとの溝を埋めたいと思っておりますもので。 難しい質問かもしれませんが、ご協力をよろしくお願い申し上げます。
専門家の回答 ( 1 )
- 専門家榎本 邦彦(@NISHISHINJUKU) 婚活相談カウンセラー
miyabi16様 ★回答者(婚活、人間関係、専門家)の「NISHISHINJUKU」と申します。同様の経験を活かし専門家としての立場で客観的に回答させて頂きます。 ❶<相手の立場にたつとは、具体的にどのような状態>・・・とのこと A)これは非常に難しい質問なのを承知しながら、私は老婆心として類似経験例が有るので、少しでも貴方の為になれば。。という願いを込めて回答します。 ✚先ず、私の周囲に貴方同様の「アスペルガー症候群」の中度の患者がいた事から、思い当たる節が有るので、是非、参考になさって下さい。 *参考までに、それら「アスペルガー症候群」の患者は過去の長い人生の中で2~3人記憶してますが、共通点を感じました。 ❷<貴方も含めて、共通点とは何か>・・ A)それは、概略下記の様にまとめられます・・ (1)とにかく頭が良い事・・知的レベルは高く、IQは高い事。 (2)どこか、その割には「偏っていて、知性の高さが活きていない事」 (3)「心技体のバランスが崩れがちで、特に「心」の不安定感が目立つ事」 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ★★等々、あくまでも私の周囲の実際に有った例で経験を元に回顧しています。 ❸<その中で、別の共通項として一つ挙げられる事があります>・・・ A)それは、貴方よりもっと「病気」としての認識に甘く、治療に対してルーズで、特に日常生活が出来ない等々の決定的なマイナスがないがゆえ、自らの病状に気が付いていない共通項が有りました。 ✚貴方がどうか?と言う以前の話ですが、そういう共通項があった事を先ずはお含み頂きながら回答したいのは・・貴方の文面を拝読している限り、とにかく自分が直面している問題に対して「真面目に取り組んで回答を求めている姿勢」を感じられた事が回答したいと思ったキッカケです。 *貴方はきっと知的レベルが高く、IQ等々も高い方の様に察しています。・・ところが気になるのは、貴方が書かれた通り、医師から言われた下記の事です。 💛「私は医師よりアスペルガー症候群を診断されています。結構重いほうらしく、医師曰く「相手の立場に立つ、気持ちを考える能力の根も種も無い」「アスペルガーのグループの中でもここまでひどい人は見たことが無い」と言われる程度には酷いらしいです。」・・・とのこと ❹<医師の言い方や指摘の仕方が、このような文言は普通は言いません>・・ A)患者に対して余りにも配慮が無い程、ストレートだからです。 ✚医師曰く「相手の立場に立つ、気持ちを考える能力の根も種も無い」「アスペルガーのグループの中でもここまでひどい人は見たことが無い」・・・とのこと、本当にこういう言い方をしたでしょうか? *そういう関係とか環境の中では病気や既往症は治癒しない物です。貴方が書かれた詳細(下半分の内容)に行く前に、私が一番気になったのは、貴方には本当の「主治医」がいるとは思えない・・という現状です。 ❺<そういう私自身、長くあるメンタル症状を患って来た患者でも有り>・・ A)年齢的にも貴方よりはるかに長く罹患して来た経験で書いてますが、なにより大事な事は「絶対的信用、信頼のおける主治医」の存在です。 ✚貴方の医師というのは、どういう関係か存じませんが、少なくともここに書かれている様な文言を平気で言う医師だったら、ぜひセカンドオピニオンを取って頂く事をお勧めします。 *私自身、長年掛かって別の病気ですが、やっと主治医と呼べる相応しい医師に出逢えたのは10年も掛かってしまった苦い経験を持ちます。内容は省略しますが完全に「主治医」と呼べる医師に出逢える事が全てだからです・・ 💛貴方の医師が言った言い方は問題外ですが、内容的に合っているとしたら、余計に問題ですから、いまの内に是非、セカンドオピニオンを取る様に強くお勧めします。選択は貴方が結果的にすればよいですが先ずは色々なセカンドオピニオンを取る必要は何の病気でも必要です。 ❻<それらの結果、医師とは別に貴方が客観的に書かれた>・・・ ✚実際、付き合いの深くない人(職場や地域の人)からは良い人と言われていますが、付き合いの震度が増すに従って「思いやりが無い」とか「融通が利かない」「気持ちが通じない人」といわれる度合いが増していくのは事実です。 ・・・とのことですから、問題は明確になっています。何より貴方自身が聡明な頭で客観的に自らの事を言っているのですから間違いが無いでしょう・・ ❼<💛前段が主治医の事が余りにも重要なので長くなりましたが>・・・ A)本論について少々コメントすれば、・・・ ✚「付き合いの震度が増すに従って「思いやりが無い」とか「融通が利かない」「気持ちが通じない人」といわれる度合いが増していくのは事実です。」・・・とのこと、確かにアスペルガーの方の一般的傾向ですから、そのまま理解します。 *ここで良い分析例を書かせて頂きますが、アスペルガーを心理的観点から分析すれば、つまり人間を構築している要素≒「心技体」と言う風に分類される事が一般的です・・其の中で貴方も含め、アスペルガーの方の傾向は「心技体」の内、バランスが「技≒頭≒頭脳」に偏ってしまう傾向を感じるのです。 *それらは貴方が書かれた質問のロジックさ・・論理性の高さ、論理的思考性の高さが目立つ事から推察出来るからです・・つまり「心技体」の中で人間関係は順番通り「心」が先ず先に来るのにもかかわらず、貴方は無意識の中に「心」より先に(頭が良いから)「技≒頭脳≒知性」が先に出てしまっているのです。 *したがって人間関係まで「論理で解決しようとしてしまう無意識な傾向を感じる結果になるのです」・・それらを周囲の言葉を借りれば・・ ‥・「「思いやりが無い」とか「融通が利かない」「気持ちが通じない人」といわれる度合いが増していく」・・・結果を産むのでしょう。 ❽<非常に頭が良い事が分かるだけ、余計に>・・ A)貴方が言われている様に「付き合いの震度が増すに従って「思いやりが無い」とか「融通が利かない」「気持ちが通じない人」といわれる度合いが増していくのは事実です。」・・・に見えて来てしまう事は残念ですが・・。 ✚例えば貴方が書かれた様に・・ ★「例えば電車で席を譲るときを想像してください。 私の考えでは、 1 目の前に自分よりも優先的に着席したほうがよさそうな人がいる 2 周囲の状況と、対象の状況を過去の事例やこの場合推奨される行動判例と照らし合わせると、自 分が席を譲ることが妥当であろうと判断される。 3 対象を観察し、自己の経験や過去の体験から、相手も席を譲ってもらえると助かるであろうと判 断できる」 ✚・・・等々の事ですが、これぞ典型的な貴方らしい考え方です・・そんなに難しく考える事は不要で・・もっと単純に「心で読んで、困っている方を優先して座って貰って当然」・・という「心の優しさ」から行動に出るだけの話です。 *そんな事を頭に思考回路を持って行かなくても「心の直感」だけで、ついでに 「優しい笑顔で喜んで席を譲って上げる」優しさの方が歓迎されるだけの話です。 ❾<私は場合に寄っては貴方同様、理論的な事を優先する事も有りますが>・・ A)貴方の場合は「癖」として、どうしても「頭でっかちの引き出し」の方が早いので、そっちに行ってしまうのです・・つまり、行為自体は全く同じでも・ (1)貴方は論理的に頭で計算して合理を求めた結果として行動するのに対して・・ (2)一般的には合理性から行動するのでは無く単なる「優しさ」「温かさ」から自然に行動に移して行く物です。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ★これらは全く同じ行動でも動機が全く違う事から、(2)の方には優しさと笑顔と情緒が溢れて感じる結果になります・・そこを少々、貴方も理解すれば、貴方流の「心技体」の使い方になって行く事は十分考えられます。 ✚したがって求められる正解は「心のリハビリ」なのです・・自然な中で、貴方流でOKですから「心」だけで行動してみる訓練をしてみて下さい・・頭で行動するのと、どう言う風に違うのか?・・比較対象すれば聡明な貴方なら良い資料とヒントになる事でしょう。 ❿<結論として言える事>・・・ A)字数制限でもう書けませんが、大事な事は下記の2つの区分となりましょう・ (1)必ず必要なセカンドオピニオンと確実な主治医を持ち、もっと医師らしいアドバイスをくれる関係を構築する事。 (2)上記で少々、1例として説明した様に「心技体」のバランスを自己判断して、意図的に「心」のままに優先して行動する癖を訓練する事・・ ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 💛先ずは回答を重要な事だけまとめると上記(1)(2)に集約されます・・ 御理解される範囲で参考になさって下さい・・ *重ねて申しますが、私の実体験をもとに、臨床的に見て来た経験上、回答を書かせて頂きました・・それに付けても客観性は無い話なのであくまでも最終的には医学的、合理的、生産的な解決方法が必要ですから、どうしても優秀な主治医の必要性を再度、強調してペンを置かせて頂きます。 ★ちなみに「ダリア」の花は、同じダリアでも、これだけ種類がある無限な「10人10色」を象徴してます。・・・少しでも参考になれば、「お礼コメント」と「ありがとう」をクリック頂ければ励みになります。
榎本 邦彦(@NISHISHINJUKU) プロフィール
◆初めまして・・結婚カウンセラー(仲人)を東京、銀座に始まり今は新宿で、「西新宿結婚相談所」所長を22年間程やっている榎本です。 音楽とSPORTS観戦が大好き人間でS49立教大経済学部卒です。今だに...
もっと見る
お礼
ありがとうございました 参考に致します