- ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:コンプレッサ-の漏電)
コンプレッサの漏電で感電!200V3相インバータ制御の注意点とは?
このQ&Aのポイント
- 質問者は、200V3相インバータ制御式のコンプレッサの外箱金属部分で感電した経験があります。
- 調査した結果、アース線を接続していない状態で感電が発生し、接続したら感電は止まったそうです。
- 通常、インバータ制御している機器はアース線接続が必要な構造になっていますが、他の機器では外箱金属による感電は起こらないと思われます。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
お礼
モ-タ-は、7.5KWです。200Vメガ-にて各相とも50MΩ以上でした。コンプレッサ-は、新品なので耐圧試験し壊すと大事になるので、控えたいと思います。ノイズカット機能付きのクランプで、漏れ電流を測定しようと思います。問題は停止状態で数mAでも起動状態で10数mA流れるようなら漏電ブレ-カ-の動作、人への感電が心配です。まだ据え付けが、完了していないので完了後にこれらを検証してみたいと思います。 助言頂きまして大変参考になりました。有難うございます。
補足
本日ノイズカット付きのクランプで、3線一括にて漏れ電流を測定したところ停止時0mA 運転時3~5mAを記録しました。 この程度の漏れ電流なのかメ-カ-へ問い合わせしてみようと思います。 助言頂きまして有難うございました。