締切済み 中学2年生です。この問題の意味がわかりません。 2018/11/25 22:09 中学2年生です。この問題の意味がわかりません。 (1)2Ω (2)5Ω まではわかるのですが、 (3)1.2A(4)0.6A(5)3.6v(6)2.4vの意味がわからないです。 (5)(6)は直列つなぎなのでってなるのですが、そもそものAの解が何故こうなるか全然わからないです。 画像を拡大する みんなの回答 (3) 専門家の回答 みんなの回答 bunjii ベストアンサー率43% (3589/8249) 2018/11/26 12:45 回答No.3 オームの法則による電流、電圧、抵抗の関連を応用した例題かと思います。 V=RI (V=電圧、R=抵抗、I=電流) (3)の計算は電流を求めるので V=RI → I=V÷R → I=6÷5 → I=1.2 ∴A点を流れる電流は1.2Aです。 (4)の計算はCD間の電圧とCD間の抵抗(4Ω)を元に計算しますので CD間の電圧はAG間の電圧(6V)からAB間の電圧を差し引いて求められますので V=6-RI → V=6-3×1.2 → V=2.4 C点を流れる電流は V=RI → I=V÷R → I=2.4÷4 → I=0.6 ∴C点を流れる電流は0.6Aです。 (5)の計算はAB間に流れる電流(1.2A)とAB間の抵抗(3Ω)を元に計算しますので V=RI → V=3×1.2 → V=3.6 ∴AB間の電圧は3.6Vです。 (6)の計算はEF間に流れる電流とEF間の抵抗(4Ω)を元に計算しますので 先ず、(4)計算したCを流れる電流とEを流れる電流は同じ条件になり0.6Aであることを理解してください。 V=RI → V=4×0.6 → V=2.4 ∴EF間の電圧は2.4Vです。 >そもそものAの解が何故こうなるか全然わからないです。 「Aの解」とは何を指していますか? もしかして、(3)の「A点を流れる電流」のことでしたら(2)の5Ωを理解できていればオームの法則で計算できるはずです。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 kimamaoyaji ベストアンサー率26% (2802/10380) 2018/11/25 22:53 回答No.2 3 電流=電圧÷抵抗=6V÷5Ω=1.2A 4 全電流が1.2Aで抵抗が2Ωだと電圧は電圧=電流×抵抗=1.2V×2Ω=2.4V では4Ωに流れる電流は電流=電圧÷抵抗=2.4V÷4Ω=0.6A 5 AB間の電圧は電圧=電流×抵抗=1.2A×3=3.6V 6 EF間の電圧は電流と抵抗から求めても良いが、単純に電源圧6Vから3.6Vを引いた値でも良い、6V-3.6V=2.4V 抵抗値は4Ωと4Ωが並列(4Ω×4Ω)÷(4Ω+4Ω)=16÷8=2Ω 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 1 Kaneyan-R ベストアンサー率42% (1376/3207) 2018/11/25 22:48 回答No.1 (3)A点を流れる電流は、回路全体なので 6V÷(3Ω+2Ω)=1.2A (4)回路全体で1.2A流れていて、並列部分はどちらも4Ωなので、 1.2A÷2=0.6A (5)抵抗値3Ωで、1.2A流れているのだから…… または、電圧が6Vで、抵抗値比が3:2なのだから…… (6)3Ω側が(5)の電圧なら…… または、0.6A流れてて、抵抗値が4Ωなのだから…… または、電圧が6Vで、抵抗値比が3:2なのだから…… 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 1 カテゴリ 学問・教育自然科学理科(小学校・中学校) 関連するQ&A この問題の解き方を教えて下さい(>_<) この問題の解き方を教えて下さい(>_<) ある二つの抵抗を直列つなぎとしたとき0.500Aの電流が、並列つなぎとしたとき3.125Aの電流が流れた。このときの電圧を10Vとしたとき、この二つの抵抗の値として、次のうち正しいものはどれか。 1. 4Ωと16Ω 2. 5Ωと15Ω 3. 6Ωと14Ω 4. 10Ωと10Ω 中学生の理科の電流の問題なのですが…。 子供に教えていてわからなくなってしまいました。助けてください。 100v用の40wと60wの電球をそれぞれ直列と並列に接続し100vの電圧を加えました。(図1は40wと60wの直列つなぎ。図2は40wと60wの並列つなぎです。)図2の40wの電気抵抗は250Ωになるのは解けました。図1の40wの電球に流れる電流の大きさがわかりません。 電流関係の問題はほぼ解けてきたのですが、電球がつながった途端にわからなくなってしまいました。何か根本的なことがわかっていないのだと思います。 この程度の問題をgooに投稿するには勇気がいりましたがどうぞよろしくお願い致します。 電気回路の問題 この問題が解けません、お願いします。 抵抗A(30Ω)と抵抗B(?Ω)が直列につながっています。 電源(4V)です。 抵抗Aに流れる電流はいくつでしょう? 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 中学の電流の問題。 以下、一つの問題です。抜粋してますが。 1.電熱線Pの抵抗は何Ωか。 →グラフから3Vのとき0.4Aの電流が流れてる 3V÷0.4A=7.5Ω 2.電熱線Pの両端に加わる電圧が1.5Vのとき、電熱線に流れる電流は何Aか。 →1.5V÷7.5Ω=0.2A 3.電熱線Pに別の電熱線Qを並列につないだ。電源の電圧を3Vにしたとき、回路全体の電流を計ると430mA。電熱線Qの抵抗は何Ωか。 →3V÷7.5Ω=0.4A 0.43A-0.4A=0.03A 3V÷0.03A=100Ω 電熱線Qは100Ω これで合ってるのでしょうか?? 電気回路の問題(大学1年) 「純抵抗R=12Ωと純キャパシタンスC=31.3μFが直列に接続され、電圧v=100cos(2000t-20°)Vが与えられた。同じ抵抗とキャパシタンスが並列接続され、印加電圧も同じとすると、直列時、並列時にはいくらの電圧が流れたか。」 という問題が出されました。 問題の答えがわからない前に、問題の意味を考えてしまいます。まず、最後の、「いくらの電圧が流れたか」についてですが、電圧とは流れるものなのですか?電圧とはかかるものだと思いますが・・・。もし、「流れる」が「かかる」の間違いだとして問題を解くとしたら、「各因子にかかる電圧」としてといてよいのでしょうか。(だとしたら並列回路についてはvそのものですよね) それとも問題文に間違いはないのでしょうか?その場合、問題をどう解釈したらいいのでしょうか。よろしくお願いします。 中学2年の理科問題なのですが、教えてください。 中学2年の理科問題なのですが、教えてください。 |----------電源装置----------------------| | | | | | |----電球1------電球2------| | |-----| |--------| |---------電球3-------------| 並列の中で電球1と、電球2は、直列です。 問題1 このとき、電球1をはずすと電球3は、どうなるか?? → 電流がよく流れるので、明るくなると思うのですが、学校の答えは、変わらない でした。。なぜなのでしょうか?? わかる方、教えてくれませんでしょうか?? 物理の問題について教えてください 下の問題では、コンデンサーが並列つなぎでつながれたと考えるそうなのですが、どうして直列つなぎでないのかわかりません。回答よろしくお願いします。 電気容量1.0μFのコンデンサーAが電位差200Vに、4.0μFのコンデンサーBが100Vにそれぞれ充電されている。 (1)A,Bの異符号の極板どうしをつないだときの極板間の電位差を求めよ。 (2)A,Bの同符号の極板どうしをつないだときの極板間の電位差を求めよ。 電気基礎 分流器の問題と抵抗の並列接続について こんばんは 参考書の問題で解けない問題があり質問させていただきました。 |--------A--------| | | *--r1----*----r2--* | | | + 5A 2A 内部抵抗が0.02Ωで、最大目盛が1Aの電流計がある。2A,5Aの最大目盛の端子をもつ多重範囲電流計とするとき、分流器の抵抗r1,r2はいくらか。 電流計には1Aしかながせないので、r1とr2に5A、2Aから1を引いた6を流れるようにするのかと考えたりもしましたが5Aと2Aをどう使えばいいかが分からなく困ってます。 -------------------- | | 5Ω 5Ω | | a--*------10Ω--------* | | 10Ω 5Ω | | b--*------------------| 端子abからみた合成抵抗を求めよ。 上の方にある2つの5Ωと10Ωが並列であるので5Ωとなり、この5Ωが右下の5Ωと直列であるから10Ωとなる。この10Ωが左下の10Ωと並列であるので、abからみた合成抵抗値は5Ωとなる。 まず、端子abからみた合成抵抗という意味が分かりません。 どのように見ればいいのか。 上の方にある2つの5Ωは直列で10 上の10Ωと並列で5Ωになる。 そして、右下の5Ωと直列で10Ωになりますが 左下の10Ωとは直列ではないのでしょうか? 直列や並列になるのは端子や接続点も関係あるのでしょうか? 簡単な回路の抵抗は求められますが応用になると 手も足も出ない感じです。 電気回路の問題 電気回路の問題です。どうか教えてください。 内部抵抗20000Ω、最大目盛300Vの電圧計を用いて最大900Vの電圧を測定したい。倍率器として何Ωの直列抵抗を接続すればよいか。また、このとき電圧計が200Vを指示したとすれば、実際の電圧はどれだけか。 [解答]40×10^3Ωの直列抵抗を必要とする。実際の電圧は600V。 なのですが、その計算の過程を教えていただきたいです。 よろしくお願いします。 電気回路の問題について質問です。 1、次に示す回路を60Hz、100Vの電源に接続した。以下のそれぞれのインピーダンスを求めよ。 a)50Ωの抵抗と20mHのインダクタを直列に接続 b)100Ωの抵抗と100μFのコンデンサを直列に接続 c)150Ωの抵抗と50mHのインダクタと200μFのコンデンサを直列に接続 2、100Ωの抵抗と100mHのコンダクタと100μFのコンデンサが直列に接続されている。共振周波数と共振時のインピーダンスを求めよ。 3、16進数で「3243F6A8]で表わされるものを、10進数で表わせ。 以上が問題です。1つでも分るものがあれば教えてください。 回答とともに考え方(公式)も教えていただければ幸いです。 よろしくお願いします。 中学理科 オームの法則 中学理科、オームの法則の分野の問題でつまづいてしまいました。 http://www.takumi.tv/buturi.html この問題なのですが、いちおう答えを出してはみたものの、自信がありません・・・。 わからない問いもありました。 どなたかご教授お願いします。 1> 3x4=12v 2> 4A 3> E1=10ΩxA1 4> E2=40ΩxA2 5> E1=E2 6> 0.25倍 7> 4x10/50=0.8A 8> E1=10x0.8=8v 9> 10> 11> 8+3+3.2=14.2Ω 12> 電気回路での、力率改善の問題です。 電気回路での、力率改善の問題です。 抵抗Rと可変コンデンサCが並列接続されている回路があり、そこにコイルLを直列接続させ、電源Vも直列接続した回路がある。(これで一周します) このような回路で、静電容量Cの値を変化させます。 このとき、端子(1)、(2)からみたインピーダンスの力率を1にするには、抵抗Rをどのようにすればよいかという問題ですが、わかりません。 インピーダンスが jωL+R/1+jwCRであることから、どのように求めればいいのでしょうか?(jは虚数) やってみましたが、どのようにしても答えと合いません。 解はR≧2ωLらしいです。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 電気数学の問題の求め方を教えて下さい。お願いします。問題(1). 20 電気数学の問題の求め方を教えて下さい。お願いします。問題(1). 200V三相3線式の電源に消費電力17.3kw、力率80%の三相平衝負荷が接続されている。このときの線電流〔A〕は、およそいくらか? 問題(2)定格電圧100V、100Wの白熱電灯2個と電流4A、力率75%の単相誘導電動機1台をおのおの100Vの電圧で10時間使用したときの合計電力量はkwh? 問題(3) 抵抗8Ω、誘導リアクタンス6Ωを直列に接続した回路に、100Vの電圧を加えたときの皮相電力〔VA〕は? 中学レベルの問題です 問題集を解いていてわからない事があります。 問:aを3ではない実数の定数とする。2つの2次方程式 x2+ax+3=0・・・(1) x2+3x+a=0・・・(2) がただ1つの共通する解をもつとき、aの値および共通する解を求めよ。 解:共通する解をx=αとして、(1)、(2)に代入すると α2+aα+3=0・・・(1)´ α2+3α+a=0・・・(2)´ (1)´と(2)´より (a-3)α+3-a=0 (a-3)(α-1)=0 a≠0より α=1 これを(1)´に代入すると a=-4 ※a=-4を(1)、(2)に代入すると (1)は x2-4x+3=0 (x-1)(x-3)=0 (2)は x2+3x-4=0 (x-1)(x+4)=0 よって、ただ1つの共通する解x=1をもつ。 だからa=-4、共通する解はx=1 疑問1:なぜxをαにおきかえるのですか? 共通する解なのでxのまま計算できるのではないのですか? 疑問2:※以降の解は必要あるのですか? 既にaとαの答えがでてるので意味ないと思うんです。 中学3年数学の問題がどうしても解けません 中学3年の数学の問題です。 √19-aの値が整数となるような正の整数aの値を全て求めなさいという問題がどうしても解けません。 解き方を教えて頂きたいです。 直列接続の合成抵抗と電流・電圧 24Ωと36Ωの抵抗を直列に接続し、起電力6.0Vの電源に接続した。このとき、24Ωの抵抗を流れる電流は〔 〕Aであり、この抵抗の両端の電圧は〔 〕Vとなる。 との問題で、電流は合成抵抗となっていても変わらないとのことで、オームの法則 I=V/R から I=6.0/(24+36) で0.1Aでいいのでしょうか?それとも0.10Aと表記しなくてはいけないのでしょうか? また、両端の電圧というのが今一つ意味がわかりません。電圧降下は何となくわかるのですが、両端の電圧というのはどういう意味なのでしょうか? よろしくお願いします。 インピーダンスの組み合わせ 皆様はじめまして、 お聞きしたいのですが、今車載用の拡声アンプ(パン屋さんなんです)を自動車に取り付けようと思っているのですが、アンプの指定するスピーカーのインピダンスは8Ωと16Ωの2種類のどちらかを使用するように書いてあります。アンプには接続したスピーカーのインピダンスに合わせてインピダンス切替スイッチも付いております。 ですが私の手元にあるスピーカーは4Ωが2つなんです。そこで以下の方法で一番音の大きい(理論的、聴覚的)組み合わせはどれか教えていただけないでしょうか?? (1)4Ωスピーカー+4Ωスピーカーを直列つなぎ(スイッチは8Ω側) (2)4Ωスピーカー+12Ω抵抗を直列つなぎ(スイッチは16Ω側) (3)4Ωスピーカー+12Ω抵抗を直列つなぎ(スイッチは8Ω側) (4)4Ωスピーカーひとつ(スイッチは8Ω) あと、この接続方法で起こる確率の高い問題点やのほかのいい方法があったらご教授ください。 お忙しいとは思いますが皆様どうぞよろしくお願いいたします。 中学一年生でもわかりそうな・・・ 中学一年生でもわかりそうな・・・ 中学一年生でもわかりそう(単純で問題の意味はわかる)で、実際は高校二年生(レベルの数学力)でやっと解ける数学の問題はありませんか?中学一年生でも答えはわかるけどその答えをどう導いたのかを説明することはできないなどといったものでもかまいません。また、その解答もお願いします。 ダイオードの問題で分からないところがあります ┏━━┓ ┃ □60Ω ┃ A┣→l━┓B ┻24v. ┃ ...D.. ┃ - □R □20Ω ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┗━━┻━l┣┛ 8v □は抵抗(Rは可変抵抗)、→lはダイオード、━l┣は電池とする Rを0からしだいに大きくしていくと、やがてDに電流がながれるようになる この時のRの値はいくらか 解答は 回路の右半分には電流が流れていないから、Bの電位は8V、Aの電位も同じ値であり、Rによる電圧降下は8V 60ΩとRは直列だから 8=24×R/(24+R) すなわちR=30Ω とあるのですがBの電位が8Vとわかるのはなぜでしょうか? できれば詳しくお願いします、図がてきとうですいません 画像で示した問題です。 そもそも基底解が何かわかりません。 しかも、例えばa、bに関する解答群の『ア (0,0),(0,2),(0,2)』に関して。。。 なぜ(0,2)が二つもあるの?問題のミス? あと、おそらくcは、2つ目のaの気がします。 できれば答えを教えていただきたいですが、答えを教えていただけなくてもよいので、基底解とは何か教えてください。 基底解の意味さえわかれば解けるはずなので。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 自然科学 理科(小学校・中学校)化学物理学科学生物学地学天文学・宇宙科学環境学・生態学その他(自然科学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など