※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:贈与ってこんなにふんわりしたものなんでしょうか)
贈与に関する疑問と不安
このQ&Aのポイント
質問者は、主人が亡くなった母から相続した遺産の半分を兄に贈与することにしたが、贈与の手続きや書類について疑問と不安を感じている。
兄と主人および主人の母の関係は悪く、兄は贈与に関与せず、兄嫁のみがやりとりをしている。
質問者は、贈与があったことが日々の生活で忘れられ、後々家庭内でトラブルが起こるのではないかと心配している。
お世話になります。識者の方、教えてください。
今年主人の母が亡くなり、主人が遺産を相続することになりました。
主人には20歳近く年の違う腹違いの兄がいますが
(兄の母は病気で若くして亡くなったので主人の母が後妻として嫁いだ形です)
法定相続人ではなかったので、主人は「筋を通す」と
遺産の半分を兄に贈与することにしました。
ところで主人の兄は主人および主人の母と大変仲が悪く、
反面、兄嫁と主人の母は馬が合って仲良かったので
兄の家での冠婚葬祭の窓口は兄嫁がしていました。
この度の贈与でも兄はまったく出て来ず、兄嫁のみとやりとりをしています。
母はというか、母は亡くなった父から相続してますので
亡くなった父ががそうだったのでしょうが、財産家で、
行政書士や税理士に入っていただき、整理してもらいました。
主人が言うには、これから、主人の口座にお金が振り込まれるので
その半額を兄嫁が連絡してきた兄名義のネット銀行に振り込むのだそうです。
銀行から振込証明がもらえるだろうが、公的な書類というとそのくらいで
それぞれが税金のことをちゃんとやれば問題ないのだそうです。
それを聞いて私は贈与ってこんなにふんわりしたものなんだろうかと
疑問を感じるとともに、なんだか気持ちが悪くなりました。
少なくないお金のやり取りに、こういう内容でこういう金額を贈与しました、
みたいな書付に一筆サインしてもらうとか、そういうことはないものなんですか?
家にもよるんでしょうが、これでは兄は贈与があったことを知らないことも
あり得るし(終始徹底して兄嫁が出てきて兄は出てこない。
兄名義とはいえ、兄嫁が勤めている系列会社のネット銀行に振り込み指定。)、
時が経てば詳細は忘れ去られ、なかったことになると思います。
後々、家で問題が起こらないのだろうかと。
主人は、贈与なのだから受け取るのは兄である必要はなく兄嫁でもいい、
さっさと受け取ってもらって終わりにしたい、弁護士に頼む必要はない、
藪をつつくな、そう言って一人、次の赴任地へと去って行ってしまいました。
時差の関係で相談もままなりませんし、彼も慣れない土地で大変でしょう・・。
後よろしくと残されたのはあまり頭の血の巡りがいいわけではない私一人で、
頼れる人もいません。
誰かアドバイスをお願いします。
お礼
亡母は素封家だったので、この度の相続には相続税がかかりますし もちろん贈与税も・・・結構かかります。 額が額なので、ふんわりと処理していいのか悩んでいました。 行政書士の方にも、「ふつうはこんなことしない」と言われました。 でも主人の意思ですし、そのとおりにしようと思っています。 あちらの指定してきた口座は、ネット銀行で通帳の実物はなく、 新しい取引に押されてだんだん古いのが見れなくなる といったスタイルの通帳です。 私は主人の誠意が踏みにじられないかということを心配しています。 ご意見、考えさせていただきます。 ありがとうございました。