• 締切済み

「保母」という名称は使用禁止?

 病院の看護婦の子供たちを預ける保育所の事務を担当しています。  「保母」の名称の使い方でお伺いしたいです。    募集の際は、男性・女性という条件で募集してはならないので、募集の際は「保育士」という名称を使用しています。  その他の場合は「保母」という名称を使ってもいいと思うのですが、職場から「保育士」と全国的に決められている、と意見がありました。  募集時以外にも、名称の使い方でそのような決まりがあるのでしょうか。  私は個人的には、このような言葉狩的な風潮、男女の差別と区別の混同、性差・役割分担の中性化傾向には反対です。  さりとて決まりごとがあるのでしたら心得ておきたいので是非教えてください。    それにしても、歴史上、これだけ女性が職業につく形で社会を支えるという世の中は、我々にとってはじめての経験で、男女の役割関係をどう考えていけばいいか、難しい問題ですね。    

みんなの回答

  • sonorin
  • ベストアンサー率52% (351/671)
回答No.6

確かに、保育士にしろ、看護士にしろ、フライトアテンダントにしろ、最初のスタートは女性のみであったため、それぞれ従来は「保母」、「看護婦」、「スチュワーデス」だったのですが、男性人口がそれぞれの職業に増加してくると、やはり数的弱者である男性側の視点からすると、「男女差別」に値する名称になってしまうかも知れません。 そういった点で、一般的な職業を指す名称として、中性的な名称を使用することで、「男女問わず、この職種の資格者」という意味をこめたのでしょう。 募集の際に、「保母又は保父」でももちろんいいのかも知れませんが、資格の名称では、免許を発行する際に別々の名称を使えませんよね。 男女差別ということに結びつけずに、「職業の名称」として捉えるべき事項ではないのでしょうか?

dainitinyorai
質問者

お礼

 保母という言葉を使うと「その言葉おかしいよ(差別語という意味。)」と言われます。その、言葉狩りのような世間の空気に、なんだか恐ろしさを感じます。  ありがとうございました。

  • kanasii
  • ベストアンサー率15% (26/173)
回答No.5

私も個人的には保母さん保父さんでも構わないと思いますけれど看護婦、看護士も同様に 実際女性に保育士さーんとか看護士さーんなんて呼んでる人なんて見た事ないです(私も医療界に身を置く者ですが看護婦と呼んでます) そんな事いいだしたら、ホステスとホストの呼び方やスチュワーデスとスチュワートの呼び方は、(きっともっとあるはず)どうするんでしょうね なんでも男女差なしっていうのもおかしいです 差なんて歴然とあるのに 男には子供は産めないし、大抵の女は男より力はないですものね 呼称にこだわるより、もっと考え方の面での差を縮める事が大切と感じます

dainitinyorai
質問者

お礼

 うちの病院でもそうですね、「看護婦」って日常では呼んでいます。  余談ですが、最近患者のことを「患者様」と呼ぶように決められました。そのほうがサービス精神の向上につながるとのことで。  患者様っていうのも何だか日本語として奇妙ですよねえ。  どうもありがとうございました。

  • nana_nana
  • ベストアンサー率16% (28/174)
回答No.4

 多分、男女雇用機会均等法の絡みだと思います。  看護士&保育士と、なったと思いました。  ホステスとかもダメになったと何かで読んだ気がします。    募集に限らず、保母や看護婦と言う呼び方はなくしていこ  うと動いているようです。  でも看護婦さんは、やっぱり看護婦さんですよねえ。  『婦』の字が差別用語だと言う話を熱く語ってる人を見た  ことがあります。  個人の概念の差なんでしょうが、何もそこまで~とも思い  ます。

dainitinyorai
質問者

お礼

 個人の感性の問題もあるのでしょうね。  まあ、世間の風潮には勝てません。(笑)  ありがとうございました。

  • silele
  • ベストアンサー率25% (13/52)
回答No.3

平成11年4月の児童福祉法改正に伴い、 資格名も「保母資格」から「保育士資格」と 名称が変わっているので、「保育士」と 使うのがやはり正式でしょう。 「看護婦」と言う言葉も、そのうち 「カンゴシ」に変わると言ううわさも聞いたことが あります。「看護士」にするか「看護師」にするのか わかりませんが。

dainitinyorai
質問者

お礼

 なるほど。よくわかりました。  看護婦については、県立病院では「看護婦」と「看護士」と併用していますよ。  ありがとうございました。

  • tips
  • ベストアンサー率14% (829/5762)
回答No.2

dainitinyoraiさん、こんにちは。 いまの公民の教科書では、保育士で統一するように 教えています。 ただ、おっしゃるように、 性差をなくしていくことは不可能なので 名称は、統一していても男性に求められるもの、 女性に求められるものは、違う場合もあるとは おもいます。

dainitinyorai
質問者

お礼

 やっぱり統一されているということですね、参考になりました。ありがとうございます。

  • nabayosh
  • ベストアンサー率23% (256/1092)
回答No.1

「保母」に対して「保父」という言葉がありますね。 これを統合した概念が、「保育士」でいいんだと思います。 しかし、「教師」が男で「女教師」が女、というのはダメですね。 これはおわかりだと思います。 では、「俳優」は男で「女優」は女。これはどうでしょう。 これもいけません。 最近は「タレント」という言葉でまとめています。 こういう風に考えていくとわかってきそうなんですが…… まあ、「保母」の場合は、男を除外することがあってはならないので、ということでしょう。

dainitinyorai
質問者

お礼

ありがとうございました。  「保母」の場合、男を除外するのをやめるという意味で「保育士」というこですね。

関連するQ&A