• 締切済み

3時間の会話でぐったりしてしまう

自宅で日夜仕事をしている49才女性です。 日頃あまり外部との接触がないため ごくたまに友人に会い、3時間程度会話をしてしまうと 言いようにない疲労感で 2時間程度眠らないと仕事の続きができないほどです。 体力が落ちていることはとても実感しているため ここ1ヶ月自宅のクロストレーナー で、1日1キロ歩くようになりました。 もちろん「1日1キロ(4分程度)」では、そもそも運動とは言えないと思いますし 1ヶ月続けたからと変化が起こることがないこともわかるのですが 昨日も同じように3時間程度で、目の下にクマができるほど ぐったりしてしまいました。 定期的にある程度の運動量をこなすようになれば、 おしゃべりにも耐えられる体力(持久力?気力?)がつくようになるのでしょうか。 アドバイスをよろしくお願いします。

みんなの回答

  • kaoru0103
  • ベストアンサー率63% (754/1185)
回答No.5

年齢も同じな男ですが(だぶん同級生)僕なんかも一日中パソコンの前なんでかなり涼しい環境で仕事をしています。 だからこそ、かえって暑さに弱くなっている気がするんですよ。 実際、室内で仕事し15時にお客さんのところへいくと2-3時間の外出で疲れます。 室外との温度差疲れです。 それと同行する女性社員さん曰く、「日射し疲れ」ともいう。 お友達とご一緒した際の食事の量とか(多いと胃に負担が来るのでだるい)内容(油がきついとか重いとか)など。 また、椅子の高さ、机の高さ、で疲れは大きく変わりますし靴の状態など(女性はヒールなど)色々な体調不良の要因があるかなと思いますよ。 前日の睡眠の質なども。 運動も大事ですが食事なども大事かなと。 僕も人のことは言えないのですが、どうしても暑いと麺類(ソバ)ばかり食べてたんぱく質が足りません。 息子が運動部なんで、たんぱく質出して!とよく言われます。(うち父子家庭です) 鶏胸肉や赤身の牛肉や豚肉などをメインにしていますが疲れやすい夏はビタミンB1が多く含まれた疲労回復にいい豚肉が多くでています。 運動は今の有酸素運動でいいと思いますよ。 運動フェチな息子曰く「負荷は軽くても長くがいい」と言いますので1キロ(4分程度)だと結構早めだと思うのでもうちょいゆっくりでも長いほうがいいのかもしれませんね。 疲労回復にクエン酸もいいらしく、息子はグリコのクエン酸をよく飲んでいます。 自分ではちみつレモンなんかも作ってますね。(運動部必須らしく) あと地味なんですが、腹式呼吸がいいらしいですよ。 僕も息子に言われてやってますし、筋肉使ったらゆっくり湯船に入ってほぐしています。 ちなみにうちの妹はよく検査入院で入院するんですが、退院すると体力が落ちている(病院ではベッド周りしか動かないから)ので退院後は必ずファミレスにいくんですよ。 1日1-2時間、食事してゆっくりお茶して帰ってくる。 これ実はリハビリみたいなものらしいです。 他人がみてるほうが姿勢が綺麗だし、いつもの場所じゃない場で座ってるってだけで大変というので質問者さんも気晴らし程度にお出かけしてみるのもいいのかもしれません。 でも暑いのでお気をつけて。

Rozsy
質問者

お礼

ご回答をどうもありがとうございます。 「たぶん同級生」というところから、いきなり嬉しく拝見しました。 (この年齢ですと、同級生と話す機会がほとんどありませんので。) 確かに、友人と会って話すこととは別の部分に疲れる要素があったりするのは十分ありえますね。 はちみつレモンは、運動部必須なのですか(知りませんでした!)。 検査入院で体力が落ちるというのは、最近少し関連した記事を読んだので納得しました。記事によれば、人は休日に1日ベッドで過ごすだけで体力が数%落ちてしまうそうです。入院であればお手洗い以外は文字通りずっとベッドの上だと思いますので、その後あえて自分に心地よいリハビリを取り入れるという習慣はとても良いですね。 ご回答者様はとてもお優しい方ですね。文面の随所からお心のあたたかさを感じました。 お時間を割いていろいろと思いを巡らしてくださり、ありがとうございました。 ご回答者様もどうぞ暑さに負けず乗りきってください。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • stss08n
  • ベストアンサー率16% (454/2764)
回答No.4

2nd:当方も、実は”経験が、無数に有ります。 ●外国暮らし(ビジネスでもプライベートでも)をしていると、ついつい、懐かしい”望郷と言われる”心のどこかに、微妙で複雑な思いが、有りますから。 ●日本人特有のセンチメンタルジャーニー(感傷気分)等が、典型的でしょう。 ●しかし、”ジェネレシーションギャップ(年代差)と、なまり(英語で言えば、スラング)とか、・・・カルチャーショック(投稿者様が日本で、お暮しの頃との”文化面・価値観とか、自由奔放さとか、色々な言葉・礼儀・マナー等々。 ●日本全体も、一応”先進国ですから、それなりに”オープンマインドな”精神で 但し、スプリットだけは、同じ事でしょうから。・・・

Rozsy
質問者

お礼

度々どうもありがとうございます。 > 心のどこかに、微妙で複雑な思いが、有ります > カルチャーショック(投稿者様が日本で、お暮しの頃との”文化面・価値観とか、自由奔放さとか、色々な言葉・礼儀・マナー等々 これらはもう、本当にそうですね。 質問の件とは別に、この話題で何時間もお話しできそうなほどです(そしてまたぐったりする。笑)。 この微妙で複雑な思いは、環境ゆえの独特なもので そのせいで日本国内では親も含め知人友人と私のあいだに 不要な行き違いというか誤解が起こりやすくなりました。 相手との微妙な距離感や些細な心配りが、かなり低下してしまったことが理由だと思っています・・・。 ご回答を拝見して、意外なところにいろいろな理由が潜んでいることに気づきました。 重ねてありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kuro804
  • ベストアンサー率29% (523/1762)
回答No.3

おはようございます。 月に一度くらいは私も3時間くらい知人と話しをしますが、確かに疲れはしますね。(目下70歳) 聞き、推察、思考、話し、興奮、吐き出し、疲れ...等々 この間、結構頭がフル回転してる様に感じます。でもこの後3時間ほど自転車で帰途につきます。体力的にもきついですが、自転車はこれがトレーニングとの位置づけです。 精神的な疲労と肉体的な疲労がありますが、どちらも互いに補完しあってるように思います。 肉体的トレーニングを行えば、精神的にも何らかの良い効果があり、精神的に安定感があれば、肉体的トレーニングも弾みがつきます。 これらの環境を持つことは恵まれてると思います。けっしてマイナスではないと思います。 そして、この環境をさらに一段高めることが健康への一歩でしょう。 精神的な問題は難しすぎますが、肉体的疲労は比較的単純で休息と体力を付ける事の一言です。 若い人のようですので1日1k、4分といわず10分、15分と、せめて24時間中1%で15分かな?、重要な健康にわずか1%程度は割かないと... と...老婆心ながら回答になるかならないかはわかりませんが。

Rozsy
質問者

お礼

こんにちは。 ご回答をありがとうございます。 3時間お話しされた後で3時間自転車、というのはビックリです。 すごいです!  > 肉体的トレーニングを行えば、精神的にも何らかの良い効果があり、精神的に安定感があれば、肉体的トレーニングも弾みがつきます。 おっしゃる通りですね。 私のいまの運動量は極端に少ないですが、 徐々に増やし、いずれは15分できるように頑張りたいと思います。 どうもありがとうございました。 これからも、どうぞますますお元気でいらしてください。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#252453
noname#252453
回答No.2

年とか体力の話じゃないと思います 自分は今25ですが、友達と3時間も話たらその日1日布団にごろ寝しっぱなしになると思います 15.16のまだまだ体力がある頃から 友達と話したり遊ぶのが億劫でほんの1.2時間の勉強会でさえ バイトがあるからって理由つけていってませんでしたよ 外部と接触をすること自体が精神的にダルいんだと思います 超インドア派というかなんというか… 体力をつけるのはいい事だしその努力も素晴らしいと思いますが それとおしゃべりの気力は全く別物かと 仕事の集中力が年とともに減ってきた、、、ってことなら外に出るのも分かるけど あなたの質問を拝読するに 確かにおしゃべりも楽しいっちゃあ楽しいけれど かと言って 好んで3時間話して、ストレス発散!さー仕事頑張ろう!って思えるほど あなたの心を潤す時間じゃないだけなのでは…と おしゃべりを楽しむ気力が欲しいなら 友達とのおしゃべりタイムがあなたの中で "楽しい時間""元気になれる時間"にランクアップするまでこまめにお友達とお茶やカラオケに出かければいいと思います

Rozsy
質問者

お礼

こんにちは。 ご回答をありがとうございます。 > 外部と接触をすること自体が精神的にダルいんだと思います 超インドア派というかなんというか… 確かにそれはあります! 約束すると嬉しい反面、やはりダルいです。 前日が一番ダルく感じます。 でも、会うととても楽しいです。 でも、終わるとゲッソリ疲れます。 リフレッシュできてよかったな~と思う反面で 「こんなに疲れちゃってどうしよう」となります。 おっしゃる通り、おしゃべりする機会があまりないので その習慣に慣れていないのだと思います。 慣れていないので、その3時間に 無用なまでのエネルギーを注ぎ込んでしまっているのかもしれません。 (終始力んでいる、みたいな。) もう少しこまめに出かけるようにすれば 自然とそのあたりの調整ができるようになるような気がしてきました。 どうもありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • stss08n
  • ベストアンサー率16% (454/2764)
回答No.1

老若男女問わずして、誰にもある事なので、余り”深く気にしない事でしょう。 それは、(持久力・気力など)ではナイ事だけは、誰でもが”推測されます。 ともかく、何故か”表現のしようがないか、良く理解できないかでしょう。 日本語だって、話す”お相手様次第でしょう、A:尊敬語 B:謙譲語 C:日常語 D:仕事関連の専門用語 E::服装・オシレ・お化粧等に、関連する用語_等々。 上記以外でも、本当に考えただけで”目が廻るような事でしょうから。・・・

Rozsy
質問者

お礼

こんにちは。 ご回答をありがとうございます。 ご回答を拝見していて、ふと思ったのですが 私は普段英語圏におり、たまに3時間のお喋りをする友人は日本人です。 そのため普段使わない日本語で あれこれを一気に噴出するように話し続け、聞き続けるので、 そのせいかもしれないと思いました。 英語圏の知人友人と長時間いても、やはり疲れるのですが 仮眠しないと仕事ができないほどではないので・・・。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A