• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:フェアプレーと戦術)

フェアプレーと戦術

このQ&Aのポイント
  • ワールドカップロシア大会、日本対ポーランド戦は最後に日本のパス回しで終わりましたね。ポーランド側も1点取っているので、積極的に攻めてこないから楽にパスを回していって時間が過ぎるのを待っていました。
  • フェアプレーと戦術について賛否両論があります。ただ「良い試合を見たい」だけで、無謀に攻めて行って逆にカウンターを食らってボロ負けするのは無責任だと思う一方、勝負に徹することができない人間は負けることに慣れてしまうという意見もあります。
  • どんなスポーツでも戦略はあります。野球なら四球敬遠やバントによる進塁、盗塁などがあります。戦略を活かすことが重要で、ただ攻め続けることだけが試合の鍵ではありません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • aran62
  • ベストアンサー率16% (485/2911)
回答No.12

将棋に千日手という打ち方の結果があって、それは打ち直しになります。 お互いに違う手が有りながら敢えて、それに持ち込むのも戦術の一つです。 Jリーグの優勝、或いはJ2への降下の可否も同じように試合以外の条件で決まるルールになってます。 その試合以外の要素で、順位が決まる以上攻めないも一つの戦略になります。 結果良ければすべて良しです。これに批判的な人がマスコミでもブログでもその後棄権をせよとは一言も言っていません。それを卑怯だと指摘するならこれからの試合に出るなが対になっての批判だと思います。 ベルギー戦を棄権しろと言えないなら何も言うなが結論です。

meido2010
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ベルギー戦は手に汗握るすさまじい展開でしたね。 日本が2点を先取すると、ベルギーも立て続けに2点。 最後にロスタイム内での逆襲のカウンターに日本はやられてしまい ました。参った。 こんな試合ができるのも、ポーランド戦での我慢の10分があったから です。そこを見ないで文句を言うのはスポーツが分かっていない アンポンタンですね。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (10)

回答No.11

サッカーの試合は点を取る(取られない)競技ですが、そのやり方には、攻撃と守備との二方法があります。守備についていえば、強力な相手選手を個人的に徹底マークする方法もあるでしょうが、点をとられないため、組織的に守る方法があります。 その方法には、行動的に動いてボールを保持するやり方と、今回のW杯ポーランド戦のように、パス回しに終始する場合とがあり、どちらが良いとか悪いとかは言えません。その時の点差や選手の具合、その他の状況判断によります。ですから、日本がゆっくりしたパス回しも、立派な守備の一方法で、フェアプレーとか、感覚的に或いは非科学的に批判されるいわれはありません。 逆に、批判されるのは、ポーランドの方でしょう。ポーランドは攻撃する立場なのに、立ち止まったままで攻撃のため動こうとしません。ボールを奪おうとしようとしません。つまり、攻撃を放棄したようなものです。そのため、非はポーランドにあり、ポーランドこそ、怠慢プレーで批判を受ける立場にあると思います。

meido2010
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ポーランド側も1点取っているので勝ちは決まっていますから、敢えて ボールを取りに来ることはありませんでした。 つまり、両者とも試合をする意味が無くなってしまったのです。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.10

 実は3戦目、録画だけしてまだ見ていないんですけど、あんまりいいところがないんで、今BSを見ようかどうしようか迷うくらいですが、(1戦目、2戦目は後から見ても面白いですが)昨日のことは次の決勝T試合次第でもあります。まあ厳しい試合でも何か意味のあるベルギー?戦になれば、こういう戦術でも勝ち抜けて良かったなというとらえ方もあります。(苦い経験も次につながる)  韓国ドイツ戦みたいに、あっという間に2点ということもあるし、最終的にファール数の少なさで勝ち抜けたということは、結局フェアプレーが勝ちにつながるという大事な予選でしたが、3戦目最後の10分?がフェアプレーかという 何か難しいトリックで、マイケルサンデルが取り上げるかもしれません。  ただ知人と話していて、トップ下に、香川、本田的細かくパスをつなげられるプレーヤーがいなくていいのかというのは、なるほどと思いました。  

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.9

何と言われようが結果がすべてです。コロンビアが得点しなかったら終わりでしたし、セネガルが得点しても終わりでした。残念ながら昨日のアタッカー陣ではポーランドから得点するのは不可能に見えました。お金を払って試合を観に来た観客には申し訳ないと思いますが、日本は賭けに出て勝った。それだけです。 BBCなどが批判していますが、スペインメディアに批判されるならともかく、過去のイングランド代表が、普通にやったら勝てそうにないので何とかPK戦に持ち込もうとセコい時間稼ぎをしたことはしっかり覚えています。お前らには言われたくないよって感じですw

meido2010
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 長いサッカーの歴史の中で、どこの国も同じような展開になった 例はあるはずです。そこをどうしたか?。 むやみやたらに攻めてカウンターを食らえば、国に帰って襲撃され ることもある。そういう国は世界にたくさんあります。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dragon-man
  • ベストアンサー率19% (2714/13699)
回答No.8

そうですね。撃ち落とされることが分かっているのに突っ込んでいく神風特攻隊みたいなものですね。スポーツは戦争と同じで、どんな手を使っても勝たなければ駄目です。勝ち目がなければ最初からやらないことです。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

結果オーライ!のギャンブル、でしたね。残り10分位はあった哉⁉︎、 他会場もし、セナガルが追い付けば、万事休止! 他力頼み以外の何物でもない。~其処が世界には衝撃的だったでしょう。私も理解出来ない。自力で切り拓く可能性も可なり?見込めた 運命を、他者に委ねたのですから 各国メディアが罵倒してるのも其処ですね、但しイタリアだけは少し理解示してる様で、流石ね! でも運任せは、リアリストとは言い難い ●他会場頼みのリスクと、自軍が1点取りに行って失敗し、更に失点して万事休するリスクを天秤に掛けたと云う事でしょう 物凄く弱気には見える…、欧米、特に英国人には受け入れ難いでしょね。 自らの能力や可能性を放棄しての運任せは、ですから〈勝負に徹した〉とは言えないと思う…。あのまま何方の試合も動かないのが確定的なら、当然の戦略,采配なのですが… 西野氏を非難する気は毛頭無いのです、 寧ろ負け抜けを確信できた理由知りたい処ですわ。まあ朗かに為れるのは大会後かな 残念なのは、1位抜けならブラジル等の難敵が居ない、楽な方のトーナメントに進めて、初戦さえ突破すればベスト4も望めたのに…という選択と、 フェアープレーとは言えない、と誹りを受け続けるだろう事です、あの日韓大会のテーハミングみたいに。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • shige9094
  • ベストアンサー率23% (32/137)
回答No.6

勝負に徹しているのは悪いことではないですけど、あれでセネガルが点を入れていたらどうなっていたんでしょうね? 無様な試合をしたにも関わらず決勝トーナメントにも行けない結果もあったわけで、自分の力で勝ち上がれない残念なチームだと思った方が多いのでしょう。 今回の最良の作戦は引き分けに持ち込むことだったのに、点を入れられたことで「コロンビア勝ってください」とお祈りをしてしまったこと、これを戦略と言えるのか? また、無様な攻めしか出来ないバカ、アホ、マヌケなチームと言われても仕方ないですよね。 運も実力のうちと言いますから日本に実力があったとも言えるでしょうけど。 決勝トーナメントに行けなければ行けないで叩かれますから難しい判断だったのではないかと感じています。 次戦はベルギー、勝ち上がれば多分ブラジル、結果しか見ませんが勝てれば凄いことですよね。

meido2010
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 昨日の試合、誤算は岡崎の交代でしたね。あれで全ての歯車が 狂ってしまいました。大迫は使いたくなかったのでしょう。 そして、1点入れられて本田の投入の機会を失い、負ける覚悟 で乾まで。しかし、コロンビアが得点して状況が一変して セネガルにイエローカードの枚数で勝ちに行った。 本当は、セネガルに得点してもらった方が勝ち点でコロンビアを 上まわることができるから、その方が分かりやすかったのですが。 西野監督以下コーチ陣は、あの十数分でセネガルがコロンビアに 追いつくことは無い。と計算したのでしょう。 ですから、賭けに出た。ということですね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • lv48
  • ベストアンサー率28% (153/535)
回答No.5

結果にコミット! Good Job!

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tom900
  • ベストアンサー率48% (1239/2534)
回答No.4

考えられる中でルールを最大限活用してGL突破をするための戦術です。 ただし、セネガルが同点に追いついた場合は、全ての批判と責任を西野監督は一人で背負う覚悟での英断だったと思います。 正々堂々とか言っている人達は結果論者です。 あの状況で引き分けを目指し攻め込んで更なる失点してGL敗退となっていたら、先発6人を入れ替えたことや、終盤の選手交代や、それこそ負けを受けれてGL突破する方法もあった!などと批判に転じる人達です。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#237141
noname#237141
回答No.2

その通りですね。 勝負ごとですし、決勝Tに進むことを考えたら この戦術はベストな結果だろうと思いますよ。 見ている側には物足りない何かはあったと思いますけど、 それはパス回し以前から、前半と後半の最初の段階から見えていましたよね。 決定力が(これまでの試合の先発メンバーよりも)劣る先発メンバーだったし (決勝T進出を見越して休養させるとか、控え選手に慣れてもらうとか いろいろ理由はあったでしょう)、これが西野さんの戦略で 幸運にも次へ進めることが出来た。そこを目標にしている以上、 結果オーライな立派な試合だったと思いますよ。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • okvaio
  • ベストアンサー率26% (2039/7781)
回答No.1

>最後に日本のパス回しで終わりましたね。 >どんなスポーツでも戦略はある訳で、野球なら四球敬遠 >どう思われますか 一理ありますね。 ルールの範囲内でプレーすれば、問題はありません。 ただ、マナー(あるべき姿)を考えた場合、或いは、正々堂々なんて 言葉もありますが、モヤモヤ感は残りますね。 以前ありました、白鵬の取り口に関して、かち上げや張り手が問題に なりましたが、横綱相撲の「あり方」から、指導が入りました。 まあ、何をするにも「強かさ」「転んでもただでは起きない」も、 厳しい社会を乗り越えるには必要ですし、反面、「正直者は馬鹿を見る」 なんてこともあります。 何はともあれ次の試合では、快勝してもらいたいですね!

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A