• 締切済み

フェアプレーの浸透

フェアプレーを浸透させるって可能だと思いますか?? 私は、フェアプレーを浸透させるプログラム・企画について考えています。最初は、こどもたちを対象とした企画を考えていました。もちろん、サッカーでもそのようなプログラムを実施しているのも知っています。 ですが、こどもたちはちゃんとフェアプレーを実施していると思うのです。むしろ、最初はスポーツを楽しんで実施していて、反則など知りもしないはずだと思います。むちら、フェアプレーをできなくなっていくのは、スポーツを生活収入の糧にしている人たちがメインだと思います。しかし、それを考えれば、スポーツの勝敗により生活をしているのだから、しょうがないというか生きるのに懸命なだけではないのでしょうか??だから、フェアプレーを進める企画・プログラムを子供に実施しても・・・という思いが強くなりました。 皆さんは、子供たちにフェアプレーを推進するプログラムは必要だと思いますか??また、必要な場合、どのようなプログラムが良いと思いますか?? ご意見よろしくお願いいたします。

みんなの回答

  • LogiRogi
  • ベストアンサー率0% (0/2)
回答No.4

私も小学校からずっとサッカーをやってきた人間として回答させていただきます。 フェアプレーを小さい頃から指導していくのは必要であると思います。 フェアに反するプレー事態が、子供のサッカーよりも大人=プロの世界に近づくにつれて多くなっていると感じます。 その事自体、ものすごく悲しいことですが、こういう現実がある前提で 子供たちはサッカー学んでいくと思います。 今は、私が小さかった頃より、海外のサッカーの試合などを見る機会なども多くあります。そのような環境の中で、子供たちが真似をする、または、真似してもいいと思ってしまっている部分があると思います。 時には、そういう映像が子供たちの目には、格好よく見えたりするものだと思います。その中で、やってはいけない事だとわかっても感情的になってしまうことが 増えてきてしまうのではないでしょうか。 そういった現状の中で、フェアプレーを指導していくというのは大変難しいです。 ここでいうフェアとはいったい何を指すのかということも考えるべきだと思います。 プレー中の反則などは、サッカーというスポーツのルールの中でファウルとして 処理されますし、大した問題ではないと思います。 プロになれば、悪質なプレーは、敵にフリーキックを与えるだけでは済まなく、 大きな処罰があります。出場停止や罰金など。 子供たちにも、処罰に値するものが必要なのかとも思います。(罰金は大げさですが) むしろ、暴言やプレー態度などは小さい頃から植えつけていくしかない部分だと 思います。 そういう部分のフェアな姿勢を、学ばせていくべきだと思います。 人としての道徳的な部分の学習に近いものだと思います。

回答No.3

フェアプレーというのはサッカーだけにいうことではありませんよね。 フェアプレー精神は他のスポーツや自身の生活にも関係する大切な考え方です。 すべての子供たちにサッカーを生業にして生きていくことを前提にして企画・プログラムを実施しているわけではないと思うので、私はあなたのフェアプレーを子供たちに浸透させようという想いや行動は必要だと思います。 また、プログラムについてですが考え方を統一させる必要性があるのではないかと思います。 喧嘩では1対2は卑怯だからフェアじゃない、だからサッカーでボールを奪うときに1対2、3でというのはアンフェア。と、考える子供っているんですね。だからあくまでもチームのなかに自分が存在して、自分のプレーはみんなのプレーにつながっていること(自分の反則はチーム全員の反則)を教えてもらいたいです。

  • takapeko
  • ベストアンサー率44% (251/563)
回答No.2

少年サッカーの試合でも言葉使い・プレー態度・審判への敬意、まだまだ出来上がっていません。 とはいえ、子供に言っても仕方ないと感じています。 なぜなら問題は監督・コーチにありますから。 >フェアプレーを進める企画・プログラムを子供に実施しても・・・という思いが強くなりました。 一部同じなんですが一部違います。 フェアプレーは大人が教えなければなりません。 しかし教える側が「勝利至上主義」「言葉使いが悪い」「審判を軽視した発言をする」などのチームが まだまだ数多く存在し、そういうチームのフェアプレーはなっていません。 ですから子供たちにするのではなく監督・コーチに徹底した方が早いし、後々のことを考えても数回ですむし チームとしてフェアプレーの浸透度合いを追いかけていかないと個人では難しいでしょう。 ひどいチームになると父兄まで伝染しています。 質問者さんたちの行動を応援していますので是非不必要などと思わないでがんばってください。 案としては各チームの代表者に「試合中こういう発言をしていないか」 「審判に注意されたらきちんとした態度で聞くようにさせているか」 「相手チームにこういう発言をしていないか」などこういう発言という 部分はいろんなチームにアンケートをとり実際試合中フェアプレーじゃ ない行動・言動はどういうものか書いてもらってはいかがでしょう。 私のチームでは相手に得点を入れられた際、相手チームの父兄が「もっと喜べ」などの発言が相次ぎ 信じられない気持ちになりましたし、誰もチーム内で注意する人もなく悲しい思いさせられました。 子供たちの方があえてしなかったため、事なきをえましたが、こういうのが続くならサッカーなんてしない方がいいと感じましたね。

回答No.1

少年サッカーの場合、フェアプレーの基本となるのは「相手を尊重する気持ち」や「周りの人たちに感謝する気持ち」だったりすると思うのです。 またフェアプレーと言っても、それを見極めるレフェリーの経験の問題もあります(ほとんどが4級かワッペンなしでしょう。当然ミスジャッジもよく起こる)。 そういう意味においては、現在行われている「リスペクト」プログラムはなかなか良いやり方ではないかと思います。 http://www.jfa.or.jp/jfa/topics/2009/58.html http://www.jfa.or.jp/respect/index.html

関連するQ&A