ベストアンサー 物体の絶縁性能がどれくらいなのか教えてください。 2018/06/06 22:03 物体の絶縁性能がどれくらいなのか教えてください。 疑問1. 磁器と窒素ガスだとどちらの方が絶縁性能は上ですか? 疑問2. タングステンは炭ですよね?なぜタングステンは導通がある導体なのですか? みんなの回答 (2) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー skydaddy ベストアンサー率51% (388/749) 2018/06/07 10:25 回答No.2 1) 磁器の電気抵抗率はおよそ10の13から14乗オームcm 窒素ガスは通常電気が流れません。 したがって、窒素ガスの方が絶縁性能が上と言そうです。 ただし、高電圧による絶縁破壊は気体の方が磁器より低い電圧で起こります。 絶縁破壊が起こる状態では、磁器の方が絶縁性能が高いと言えます。 2) タングステンは金属の一種です。したがって、金属結合があるため、電気が流れいます。 炭も導体です。おなじ炭素からなる物質でもダイアモンドは不導体です。 質問者 お礼 2018/06/07 12:46 みなさん有難う御座います 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (1) sailor ベストアンサー率46% (1954/4186) 2018/06/07 11:32 回答No.3 タングステンは炭じゃないですよ。グラファイトかなんかと勘違いしてる? タングステンは元素記号Wの金属元素です。身近なところでは白熱電球のフィラメントとか工具の刃先(タングステンカーバイドやタンガロイなど)に使われてますね。非常に硬く重い金属元素です。どっから炭って話が出てきたのか疑問です。 絶縁性能って言うのも単に磁器と言っても成分によって違いますし、窒素ガスを絶縁材料に使うと言う事もあまりしないでしょう。気体を絶縁体として使うにはその機体を密閉しておく容器が必要になりますから、その容器の材質のほうが問題になるでしょうし、機密が保てるのであれば真空にしてしまったほうが早いでしょう。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育自然科学化学 関連するQ&A 白熱電球に使われているフィラメントのタングステンは絶縁体ですか?それと 白熱電球に使われているフィラメントのタングステンは絶縁体ですか?それとも導体ですか? 絶縁抵抗測定に関すること 宜しく御願いします。 補償導線を製造している会社に勤めています。 1Q-絶縁抵抗器で導通を測る事がありますが、テスターで測るとの違いはありますか? 2Q-抵抗器で測った数値の意味を教えて下さい。 3Q-MΩはどんな意味なのでしょうか?読み方は? 4Q-導体間とは? 5Q-導体間が示す数値がどうだったらいいのですか?(絶縁がビニールとガラス) 6Q-導体が(0.1)(0.2)の様に細いコアは測定しにくいですか? 7Q-アナログの測定器の表示で「∞」の意味とデジタル測定器の表示 で「OL」の意味を教えて下さい。 8Q-絶縁抵抗が0ゼロMΩの時に考えられる事は何ですか? 9Q-四ふっ化エチレン系(しふっかえちれん)って何ですか? 10Q-目盛りの見方教えて下さい。 色々質問してすみません宜しく御願いします。 絶縁破壊強さ(?/mm) 絶縁破壊の強さの概念をお尋ね致します。 アルマイトの「絶縁破壊強さ」を表示されているのデータを見かけますが、 絶縁破壊するときの考え方は以下のような考え方でよいのでしょうか? 例えばアルミプレート(50mmx50mm)に厚みが5ミクロンのアルマイトが乗っていて、その上から同じ大きさのアルマイト処理をしていないアルミ板を当てて高電圧をかけたとします。ある電圧で導通したとしたら、この原因として、「5ミクロンと非常に薄い膜厚であるので、一部アルマイトされていない箇所があり、わずかなスキマを空気放電したため導通した」と考えるのでしょうか? それとも、薄い為、アルマイト皮膜を破壊(放電して皮膜を焼く?)して導通するのでしょうか? 「破壊」の概念がわかりかねます。例えば分厚いゴムが絶縁体である場合に絶縁破壊するとしたら、ゴムは焼ききれないと「破壊」しないのでしょうか? 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 絶縁抵抗測定について 宜しく御願いします。社会人1年生です。補償導線を測定するために絶縁抵抗測定器の測定方法、意味、安全規格、etc教えて欲しいです宜しく御願いします。 質問1、MΩはどんな意味ですか?読み方は? 質問2. 絶縁抵抗がお0(ゼロ)の時に考えられる事は何ですか? 質問3. 導体間とは? 導体間が示す数値がどうだったらいいのですか? 質問4. 抵抗器で測った数値の意味を教えて下さい。 質問5. 絶縁抵抗器で導通を測るのと、テスターで測るのと違いはありますか? 質問6. m数によって数値が違うのですか? 質問7. 細い線 0.1mm 0.2mmは測定しにくいですか? 質問8. 目盛りはどう見るのですか? すいません初歩的な質問ばかりで、困っています宜しく御願いします。 高校物理 絶縁体について すみません。絶縁体というのがよくわかりません。 (1)絶縁体といってもすごく高い電圧をかければ電気を通しますよね?これは絶縁体内部の電子の移動が起こっているのでしょうか?それとも極板から電子が飛び出して電子が絶縁体の上を伝わっているということでしょうか? (2)エボナイト棒って絶縁体ですよね?これってどうやって帯電させるのでしょうか?絶縁体が帯電する仕組みがイメージできません。 (3)正に帯電した導体があるとします。これを手でさわれば電子が導体に流れていくと思います。これに絶縁体のエボナイト棒を接触させると、エボナイト棒から電子が導体に流れこんでくるでしょうか? すみませんが、簡単でかまいませんからどなたか高校生でもわかるように教えていただけないでしょうか? モット絶縁体について “モット絶縁体”って半導体ですか?絶縁体ですか? もしくは半導体や絶縁体の性質に関係はないのですか? 僕が調べたデータによると Cu2Oはバンドギャップ 2.2 eV で半導体 CuOはバンドギャップ 1.4 eV で半導体 CuOはモット絶縁体 でした。 CuOのほうがバンドギャップが小さいのに、モット絶縁体ということになってしまいました。 バンドギャップとモット絶縁体は関係あるのか、それともないのか、教えてください。 なぜ物体は動くのか 中3の理科です。 以前「2力のつり合い」というものを習いました。 例えば教科書には、「床の上で物体に力を加えても物体が動かないとき、物体に加えた力と摩擦力とがつり合って、物体は静止している」とあります。 しかし、最近「仕事」という単元を学習する中で、こんなことが書いてありました。 「水平な床の上で物体をゆっくりすべらせて動かす時には、物体に摩擦力が働くので、摩擦力と同じ大きさの力を物体を動かしている間加えなくてはならない」。 ここで、疑問に思ったのですが、 物体を摩擦力と「同じ大きさ」の力で引っ張ると摩擦力とつり合って、物体は動かないのではないでしょうか。しかし実際、物体は動くようです、何故動くのでしょう……。考え方が間違っているのはどこでしょうか。 教えてください。お願いします! 絶縁体に帯電した静電気を導体に移動させるのは不可能ですか? そもそも静電気とは移動させる事は不可能なのですか?帯電しても導体ならばアース等で安定しますが絶縁体はアースの意味がありませんよね?そこで思ったのが上の疑問なのですが、みなさんの意見を聞かせて下さい。 蓄電システムの絶縁性能試験及び耐電圧試験 蓄電システムの及び耐電圧試験にの解釈に関して悩んでおります。 分離型パワーコンディショナの規格、 JISC4412-2では、1次アース、2次アースの耐電圧試験の規格は記載されていますが、1次2次の耐電圧の規格は記載されていません。 電気用品安全法の別表八、付表三のような1次2次間の絶縁性能確認のための基礎絶縁や付加絶縁等の絶縁種毎の耐電圧試験の要求はないと考えれば良いのでしょうか? JISC4412-1の一体型の場合は記載がありますが、4412-2の場合は記載がなく、用品への参照もございません。 そもそも、蓄電システムは用品の別表八の対象ではないので参照される必要はないと思っています。 しかし、試験では、絶縁性能確認のために1次2次に用品の耐電圧試験を行うようで、規格に書かれていない要求電圧を印加されることに疑問を感じてます。 JISC4412-2の絶縁性能確認の解釈を教えてください。 よろしくお願いします。 絶縁紙について 現在使用している絶縁紙素材の欠点や不具合点などあるのでしょうか? また絶縁紙として必要なのは耐電圧性能だと思いますが、他にも強度・耐薬品性・加工性など詳しい方おられましたら教えて頂けないでしょうか? シリコンゲルの絶縁強度 お世話になります。 パワー半導体モジュール等に使われるシリコンゲルについてですが、電気絶縁に対し、どれ位の耐量(絶縁強度)を持っているのでしょうか? ご存じの方、おられましたら、ご教示下さい。 真空で金属固体が蒸発するとはどういうことですか? エジソンの電球のエピソードで、タングステンがフィラメントに最適だという説明を読んでいます。空気中ではタングステンは電気を通すと酸化して燃え尽きてしまうので、真空にしてみました。すると、真空では「さすがのタングステンも蒸発してしまう」ので、アルゴンや窒素といったガスを詰めるようになったそうです。 真空でタングステンが蒸発するのはどうしてなのでしょうか?真空は圧力が低いのでむしろ温度が低くなるのではないでしょうか? 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 絶縁体上の電気二重層について 絶縁体上の電気二重層について教えて下さい。 金属の上に絶縁体を蒸着し、電解液につけたとすると 絶縁体-電解液界面で半導体のように電荷層が形成されると思うのですが、 これはあっていますでしょうか? 教科書を見てみても絶縁体上の電気二重層について議論されているものが全く見つからなかったので教えて下さい。 絶縁抵抗測定について 受電用ガス変圧器で絶縁抵抗測定は一次二次間も測定したほうが良いのでしょうか? 絶縁BNCを使うのはなぜですか? 昔から疑問なのですが、BNCコネクタには筐体から絶縁するタイプと 筐体と接触させるタイプがありますが、 絶縁するタイプの方がノイズが少ないと教わりました。 また自分で実測してみても絶縁しないタイプでは何かノイズが乗ってしまいます。 筐体から絶縁することでノイズが低減するのはなぜなのでしょうか? 一つはグラウンドループを作らないようにするためではないかと思うのですが、それほど強いループではないですし、それよりかは筐体自身がノイズを持っており、それを遮断するためのように思うのですが、どうでしょうか? トランジスタのゲート絶縁膜について FETなどのゲート絶縁膜はSiO2など酸化膜の絶縁体を使われることが代表的のように感じます。しかし単なる絶縁体だと誘電率がそこまで大きくないので、半導体界面にキャリアを誘起しにくくチャネルを形成しにくいとかの問題は起きないのですか?たとえば液晶のような永久双極子モーメントをもつ材料や強誘電材料をゲート絶縁層として用いれば、小さなゲート電圧でも絶縁層が効果的に誘電分極を起こしてくれそうな気がします。 ゲート絶縁層として酸化膜を主に用いられる理由、また液晶や強誘電体をゲート絶縁膜として用いる上での問題点とその一方で期待されるメリット(酸化膜との違い)などもあれば教えてもらえないでしょうか。 絶縁抵抗計について 絶縁測定計(メガー)というのは 漏れ電流を測定するものと解釈していましたが、漏れ電流計というのがあるのをみると 漏れ電流を検知するものではないのでしょうか? 自分が思っていたのは電圧をかける→漏れ電流がある(なければOK) →漏れ電流があると、抵抗の値が漏れ電流に比例し少なく表示されると 思っていたのですが・・また漏れ電流を検知するのであれば、どのような 電流の流れになり検知するのでしょうか? 例えば天井裏の配線のどこかでねずみがかじって電流が漏れたとすると その電流はどこに行くのでしょうか?漏れた附近の(金属等の)導体から大地へなのか、それとも導体に帯電してしまうのか、そのへんもよくわからないので、詳しい方よろしくお願いします。 物体2が物体1におよぼす力はF12かF21か 図の上は https://physnotes.jp/mechanics/newton-motion/ の作用反作用の法則の解説から拾ってきたのですが、 物体2が物体1におよぼす力(物体1が物体2から受ける力)を F12 と表記しています。しかし、図の下のようにこれをF21と書いている本やサイトもあります(こちらの方が多いような気がします)。これってとくに決まりはないのでしょうか。ただいま力学の再勉強中ですが、正直煩わしいです(笑)。 low-k絶縁膜について 現在、参考書を読んでいて疑問に思っていることが二点あるので出来れば教えてください。 1.low-k材料のkとは消衰係数のことですか?低誘電率絶縁体を表す際にlow-kと書いてあったのですが、これはlow-εと考えていいのでしょうか? 2.絶縁膜では着色によってデバイスの性能が落ちると書いてあったのですが、これは光の吸収によって励起された電子が伝導に寄与してしまうからですか? 以上長くなりましたがよろしくお願いします。 斜面をすべる物体の運動 教えてください。 斜面をすべる物体の運動の問題です。 物体がひとつの時は何とか理解できたんですが、その物体の上にもう1つ物体(質量は同じ)がのっている時の運動のようすが分かりません。 特にθ(しーた)が大きくなって両方とも動き出したときの力の関係が全然わかりません。 どなたか分かるもしくは詳しく解説しているページをご存知の方どうぞお願いします。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 自然科学 理科(小学校・中学校)化学物理学科学生物学地学天文学・宇宙科学環境学・生態学その他(自然科学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
みなさん有難う御座います