- ベストアンサー
今更ネットサーフィンを「読書」から仲間外れするの?
- 現代の実用書や自己啓発書と比べると、古代の読書はやや異なる性格を持っていました。
- 古代中国における読書の本義は、現代の主流ジャンルや出版形式とは異なっています。
- 小説自体が古代中国人からは「空想に過ぎないけしからんもの」とされる一方、ネット上の文章が読書でないとされることは矛盾しています。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
N0.2です。 広く全般を差して言うのと、そうでないのとでは、差すそのものの意味が変わりませんか。 リンク先の量が膨大そうですので、読む気にもなりませんが。 リンク先を専門書とカテゴライズするかどうかでしょう。 これは、私が素人判断していい話ではないはずです。 また、こちらをリンク先に書かれた通りに教科書とするのならば。 長い人生の中で、純粋に学ぶために書かれた教科書を「読書する」と言った表現に出合っていないことから、やはり読書するとは言い難いです。 この場合は「勉強している」「学んでいる」という表現を用いるほうが、相応しいと思いますよ。
その他の回答 (2)
- izumi044
- ベストアンサー率36% (1347/3656)
新聞記事を読むことは、読書とは言わないですよね。 他人のブログを読むことを読書と表現した人も、私は知りません。(読む、読んだ、拝読あたりでしょう) マニュアルを読むことを読書と言った人も、同じように知りません。 文章を読むこと=読書ではない なら、ネット上の文章を読書ではないと否定することに、何の落ち度もないと思いますが。 作者がいて、テーマや主義主張を伝えるために完結させたものと、情報の提供と、感情の吐露を、同義とすることは出来ないと思いますよ。
お礼
>ネット上の文章を読書ではないと否定すること 実質これは 「"全ての"ネット上の文章を読書ではないと否定すること」ということですよね。 それを断じるのは落ち度があると思うのですがどうでしょう? ちなみにこちらのコンテンツは作者が明かされていて、単なる情報提供の枠に収まらず「反教科書的」な内容に仕上がったものだそうなのですが、こちらをじっくり読んで考えを深めるのも読書には当たらないのでしょうか? 主観で結構です。 http://www.kogures.com/hitoshi/webtext/index.html
- TIGANS
- ベストアンサー率35% (245/681)
ネットとは媒体であってコンテンツではないです TVやネットで通信講座等を受講して単位を取得できたりしますよね 読書かどうかはコンテンツしだいでしょう 江戸時代に黄本などを読むことを読書と言ったでしょうか?
お礼
回答ありがとうございます。 おっしゃる通りです。
お礼
回答ありがとうございます。 古代中国人は詩経などは単に学ぶためのものと捉えずもっと深いものと捉えて、その念を込めてそれらに「読書」するの動詞を当てていたのでしょうか...。 今ちょっと思い至ったことですが 青少年読書感想文全国コンクールにネット媒体の文章(なろう、カクヨム含め)が入賞したら、それは公的にネットに文章においても読書に入るものがありうるということが公的に認められたということになるのではないか、と https://www.amazon.co.jp/%E8%80%83%E3%81%88%E3%82%8B%E8%AA%AD%E6%9B%B8-%E7%AC%AC63%E5%9B%9E%E9%9D%92%E5%B0%91%E5%B9%B4%E8%AA%AD%E6%9B%B8%E6%84%9F%E6%83%B3%E6%96%87%E5%85%A8%E5%9B%BD%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%83%BC%E3%83%AB%E5%85%A5%E8%B3%9E%E4%BD%9C%E5%93%81%E9%9B%86-%E5%85%A8%E5%9B%BD%E5%AD%A6%E6%A0%A1%E5%9B%B3%E6%9B%B8%E9%A4%A8%E5%8D%94%E8%AD%B0%E4%BC%9A/dp/4620520861