• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:高松X-15 & X-150 (チャッカーNC)…)

高松X-15 & X-150 (チャッカーNC)で初チップでねじ切り(ナット)する方法は?

このQ&Aのポイント
  • SS41 下穴 Φ24.0 全高30mmのブランクに15mm(半分) M 25×1.0のねじを切りたいが、プログラミングが分からず困っている。
  • 先輩はねじ切り専用のG?コードがあると思うが、具体的な情報はない。
  • 質問者はド素人であり、取説でも正確な情報が見つからなかった。どのようなGコード・ねじ切り条件で組めば良いか回答を求めている。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.1

通常は G92 単一形ストレートねじ切りサイクル 若しくは G76 複合形ねじ切りサイクル のどちらか。 > 取説を、見たのですが、それらしい文面を見つけたものの、ド素人なので > 正解か判断が出来ません。 とりあえず、自分でこうではないかと思ったことを素直に載せてみては? 何でもかんでも人に聞いてたって身につきませんよ。 おねじとめねじで違うのは、アプローチが外側に有るか、内側にあるかだけ。 G90などの固定サイクルとその辺は変わりません。 エアカットで動作を見ながらGコードの意味を理解していけば分かると思います。 そもそも旋盤でのねじの切り方を知りたいのであれば、 Youtubeなどで動画を見ると参考になると思います。 加工条件は工具メーカーの条件を参考にしながら、 普段の加工で機械剛性などに不安が有るようなら少し抑えるとか 快削材で試し削りするとか、やれる事はあるでしょう。

noname#230358
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 取説では、ボルト(外側)のねじ切りらしき事が載っていたのかと思います。 私は、恥ずかしいのですがタップドリルしか、ねじ切り加工した事が無く そのプログラムも、社長が作ったもので、実際、ねじ切りプログラム作成は 初めてで、自分にとって未知の世界で、1からというより、0から教えて 頂けると助かります。。 追記、ありがとうございます。 これからねじ切り加工するブランクは、快削材で 工具メーカーの加工条件を参考にして、一度、挑戦してみます。 また、何かあれば、アドバイスよろしくお願いします。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A