- ベストアンサー
OPEN CNC技術とは?最新のNCやMCにも対応しているのか調査しました
- OPEN CNC技術とは、工作機械を制御するための技術です。最新のNCやMCでも使用することが可能です。
- OPEN CNC技術は、工作機械の制御において活用される技術です。最新のNCやMCでも使用できる柔軟な技術です。
- OPEN CNC技術は、工作機械の制御に利用される技術であり、最新のNCやMCでも対応しています。様々な工作機械に対応する汎用性のある技術です。
- みんなの回答 (8)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
>「本製品はOPEN CNC技術を活用し、工作機械を制御することが可能です。」 パソコンからネットワークで接続されたNC機械の情報を取得して (工作機械に装着されている工具の管理なども含めて) プログラミングやコマンド実行を制御できます。 程度に考えてください。 大企業で工場全体で統合システムを組み上げる場合には 各ライン機器の特性や加工TATなどから製品運搬や検査 出荷予想ロジスティクスなどを算出することもありますが、 中小だと現状ワーク搬送自体がほとんど自動化されていないので 加工ワークと加工プログラムの対応関係の自動化とか 加工状況の統計情報とかがオープンCNC技術の強みになると思います。 似たような言葉に、オープンソースCNCなんてものありますが それは全く別物ですので御注意を。 オープンCNCの”オープン”というのはあまり正しい使いかたじゃない気がする。 オープンという語の持つ意味はほとんど持ってません。 NC制御機械とNC加工機械だけで構成された”クローズ”な環境じゃない 位の意味で「PCにつなげられる」くらいの意味でしょうか。 資料としては下記あたりが判りやすいかも。 オープンCNC - PLCopen Japan http://www.plcopen-japan.jp/news/pdf/seminar2012_No3_OKUMA.pdf 回答(3) >もっと興味があれば、講習等を受けられては如何でしょうか? うわ~、こいつ本当に判ってないって丸判りの内容www 「どこで講習やってますか?」 って聞いてみると面白そう。 確かに、回答(2)さんの言うように"オープンCNC"自体は >殆どポシャリ技術でしょう。 に近いけど、リモート環境構築としては一定の成果になっていると考えてます。 回答(3)は、完全にデタラメ回答者ですな。 >CNCの第一ステップ、第ニステップ、オリジナリティーを >加えた第三ステップと略リンクした形で進化してきています。 もう質問者さんに説明する気は0。 自分でも理解していない内容を、偉部って投稿するだけwww 質問者さんへ 早いところで適切な行動を起こさないと、どんどん荒れて行く予感がしますよ。
その他の回答 (7)
再出もう止めましょう。 とりわけ質問内容に無関係なことは
質問内容と異なりますが、ファナックは、一時携帯電話でのガラ携化していたこともあります。 今でも、と云う方もいますが。 それが、質問内容とリンクしたことが起因しています。
回答(2)さんと、回答(4)さんの見解が食い違ってるみたいだけど、どっちも正しいです。 ただ、質問者さんの質問の回答としては回答(4)さんが近いかなと思います。 というのは、質問者さんの引用したのは下記のパンフレットのものだと思うから。 回答(2)さんの言っているのは狭義の「オープンCNC」で、他社間のCNC工作機械を共通の環境で制御するという思想の説明です。 残念ながら、現状ではオワコンな技術です。 ただ3Dプリンタ含めた廉価版工作機械が伸びてくると風向きも変わるかも。 (まあ日本の会社がイニシアチブ取れる気が全くしませんがw) 回答(4)さんの言っているのは「クローズじゃないCNC環境」で、 ネットワークと各社対応ソフトウェアでCNCを便利に制御する位の説明で 有る意味、Windowsなどのネットワーク環境構築に寄生したCNC制御環境構築程度の意味になっています。 で、パンフでは多分各社のCNCをとりあえずまとめてPCから制御できるようにソフトを構築できますよ。ていどの意味で書いてあると解釈しましたよ。
お礼
ご回答ありがとうございます. 確かに、そのパンフレットのソフトです. 自社の改善で同じような機能を実現できればと思い、質問させていただきました.
>「本製品はOPEN CNC技術を活用し、工作機械を制御することが可能です。」 と、言うことから恐らく廉価版CADCAM系の事か? http://www.godo.co.jp/product/index.html http://onecnc.co.jp/inq/price.htm http://ccnet21.ne.jp/cadhaku/shop/
お礼
ご回答ありがとうございます. CAD/CAMではなく、あるメーカーの工場管理ソフトのカタログに記載されていました.リンク先は今回の質問とは直接関係ありませんが、参考にさせていただきます.ありがとうございました.
(1)さんが実にわかりやすく回答されています。 工作機械の送り軸、主軸のサーボ制御は工作機械が行いますが、 起動停止・ワークの搬出入・工具の使用時間・工程管理・アラーム などの各種情報をネットワークによりやり取りし、コントロールする ことが可能です。 ぶっちゃけて申し上げると、15年ぐらい前に工作機械のNC装置にWINDOS が搭載されて、情報の一元化が可能になったことです。 大企業であれば、工作機械メーカと話をして独自にシステムを構築しちゃ いますが、質問者さんが見られているようなソフトメーカが介在して利用 するケースも多いと思われます。 【蛇足】 工作機械メーカとしてのベネフィットとしては、従来NC装置 メーカのお仕着せであった操作画面が、WINDOS搭載により、 各々独自に構築できるようになり、搭載機械ごとに最適化かつ 競合との差別化ができるようになりました。 ユーザからすると、例えば同じ型式のFANUCの制御装置を使用した、 メーカの異なる工作機械を導入すると、操作画面が全く異なるので、 使いこなすのが面倒になったとも言えます。 "オープンCNC"そのものが皆さん仰るように死語になり、定義そのもの もあやふやなので、様々な見解がでることは当然と思われます。 >>それは WINDOS の効用であって、本題:オープンCNC とはズレます "オープンCNC"なる用語が先で、windos搭載が偶偶時流に乗ってあとから くっついたことも認めます。
お礼
ご回答ありがとうございます. マザックのNCにWindowsが搭載されているのをみたことはありますが、 他のメーカーのNCにもWindowsが入っていたのですね. 自社の改善でシステムを構築したいと考えておりましたので参考にさせていただきます.
一般的な内容で恐縮です。 オープンCNCとは、 ◆ インタフェース部分の仕様が、利用者に公開(オープン)されている ◆ 社会的な共通資源(ソフトウェア・ハードウェア)の活用が可能等の条件を備えたもの の総称である。 CNC制御装置にパソコン機能を付加する、または、CNC制御装置とパソコンを接続する ことにより、市販のパソコンソフトウェアが利用でき、さらにはCNC制御装置の個性化、 オープン化が格段に飛躍する。 なので、もっと興味があれば、講習等を受けられては如何でしょうか? 馴染みがないかもしれませんが、PLCにシーケンス回路を作成する際に、打ち込む専用機器が 昔はありました。 そして、コンヒューターとのリンクは、専用のインターフェースを各機器メーカーが製作 していました。 それが、コンピューターのDOS(死滅気味)やDOSV機器で、専用端末に代わる打ち込みが 可能となりました。 また、三菱電機が先駆けて、PLC自体のDOSV化?をして、コンヒューターとのリンクが 比較的容易にできるようになり、CNCの第一ステップ、第ニステップ、オリジナリティーを 加えた第三ステップと 略リンクした形で進化してきています。
お礼
ご回答ありがとうございます. 分かり易い回答でよく理解できました. 自分でもメーカーなどの資料を参照して勉強したいと思います.
殆どポシャリ技術でしょう。 NECとオークマ(株)との提携について -次世代オープンCNCについての共同開発契約を締結- http://www.nec.co.jp/press/ja/9604/0201.html 1994年あたりからオークマが提唱したらしいが、NC市場ではNECは影も形もなくなった。 現在オークマ自身がどこまで本気でやってるかも IEC61131-3準拠のソフトPLCを採用したオープンCNC http://www.plcopen-japan.jp/news/pdf/seminar2012_No3_OKUMA.pdf NCのハードも属する制御機器ではこれと類似した提唱を安川電機と三菱電機が行った。 No.40971 CCリンクとメカトロリンクについて教えて下さい。 http://mori.nc-net.or.jp/EokpControl?&tid=282472&event=QE0004 オープンと称する限り他へ拡がらないと無意味です。 それが無く、FANUCが増々ガリバー化。 教材名 オープンCNC利用技術 教材作成日 96/09/20 時期は上記NECウンヌンとほぼ一致し、FANUCが入るが同内容? しかしどうやって受講? 『オープンアーキテクチャCNC』で検索すると、2000年台半ばより前で、以降は途絶えた感。 ↑96年も頷けます。 >WINDOS搭載により・・・ それは WINDOS の効用であって、本題:オープンCNC とはズレます。 WINDOS の本格普及は WIN95 以降。これも同時期に持ち上がった話でしょう。WINDOS は MS の思惑のみで進化し後追い規格なんて無駄。オープンCNC もそれと同じに考えてよい。 今だオープンCNC にこだわるはオークマだけ。世界市場の6割を占めるガリバーFANUCが知らぬ存ぜぬでは絵に描いた餅。検索で当時の痕跡は引掛かりますけど。。。 他でも時々やる看板すげかえのテク IEC61131-3準拠のソフトPLCを採用したオープンCNC 準拠するは国際電気標準会議(IEC)が定めた権威あるもの それとは前記 CCリンク メカトロリンク とは関わりが深い。 http://www.mnc.co.jp/INplc/ NCのハードもそれに含まれ、その製作局面では規格の恩恵を受ける。 しかし規格はそこまででザッツオール。NCウンヌンは無。 なのでユーザーがNCで加工するについてはゴリヤクを実感できるものではない。 ユーザー側では相変わらず、やれワールドワイドな FANUC だ、いや OSP に慣れたから、、、 メーカー側では後手をひく OSP にはこじつけでも国際標準と言いたい動機が、、、 回答(6)の指摘通りなら 大昭和精機の FActory Manager なるコアソフトを買うのが必須要件で他の類似品ではダメという制約。 ここでの用語 オープンCNC とは具体的特定機能を指すのでなく、抽象的一般的な言葉。 資料末尾のように、1社で開発したソフト以外の数件を取込む柔軟性があり、今後の発展・展開もありえるから 日本機械学会関西支部賞 ↑ ローカル デ スコシ ショボイ ? このような統合ソフトは他にもありますが失敗例も多いでは。 高いものを入れてはみたが自社業務にフィットせず、仕様変更を要求しても対応してくれず、逆に仕事を変えざるを得ない ⇒ 既製服に体を合わせる本末転倒・・・・しかしそれは不都合ばかりではなく、業務改革のキッカケになるかも >MCのX・Y・Zの位置情報などが外部から読み取れれば便利なのに それだけに限るなら表示装置を付加えるだけです。DIYでは千円でおつりがくる程度。 コンピュータがそれを読み自動でなにか動作をさせたいが、必ずあるはず。 一台のNC限定なら、ワーク自動測定、工具径長自動測定で加工結果と工具折れを検出する、など便利なことは既に可能です。 しかしNCを外部からコントロールするには外部がメイン、つまり主客を入れ替えねばならず、それはおいそれといきません。 完全同一機種なら複数台でも可能性有るが同メーカ異機種で怪しく、まして異メーカ間は絶望的。 改めて見直すと改めて見直すとDIYでもかなり難しいと思います。 大昔のNCは表示が見づらくてCRT表示装置がオプションになって取付けたことあります。しかし今では表示が充実しており殊更必要としないからオプションも見かけません。 NCは現在位置(他の状態)をメモリーの特定箇所に常に書込んでおり、画面表示はそれを読んでなされる。その追加、通信はラダーをいじらねば出来なく、そのハードルが高い。 それ乗り越えたとして、読取る頻度を上げればNCの処理速度に影響するし、取込んだPC側で何かをするにしろ、価値あるデータはごくわずかなので割に合わない。 監視はあくまでNCの側とし、通常のアラームに加えて異常を発生させる仕掛けをプログラムし、それをPCに取り込むことはDIYの範疇でも出来ます。
お礼
ご回答ありがとうございます. 歴史・現状についてもお教えいただきありがとうございます. あまり広まっていない技術のようで残念でした. MCのX・Y・Zの位置情報などが外部から読み取れれば便利なのに...と思っていましたが、無理そうですね. ご返信ありがとうございます. >>それだけに限るなら表示装置を... 上記内容に非常に興味があるのですが、よろしければ簡単で結構ですのでご教授願えませんでしょうか??単に、その値をPCに取り込めたらいいだけなのですが.
お礼
ご回答ありがとうございます. 「オープン」と付いていましたので、UNIXやLINUX系の技術だと思っていましたが、OKUMAさんの製品・技術の一部のようですね. わかりやすい資料もご提示していただきありがとうございました. 参考にさせていただきます.