• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:熱伝達率(係数)の影響因子について)

熱伝達率の影響因子とは?

このQ&Aのポイント
  • 熱伝達率について疑問があります。熱伝達率が何で決まるかで悩んでいます。
  • 熱伝達率の影響因子として、流体の流れ場(速さ等)の影響を受けると言われていますが、流れ場を全く同じ状態で固体の温度を変動させていった場合、熱伝達率への影響があるのでしょうか。
  • 温度差が小さい方が熱伝達率が悪くなるのではないかと考えています。熱伝達率の詳しい仕組みについて教えてください。

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.2

参考文献の3ページの式において、hで表されているのが熱伝達係数です。 hの単位は、(W/m2K)であり、1m2 の熱交換面において、固体と 流体の温度差 1Kあたり、何Wの熱が伝わるかを表します。 回答(1)さんが指摘しているように、温度差が大きければ、それに比例して 多量の熱が伝わるということを表します。 次に、hの値は、物理的な定数であって、温度(差)が変わっても一定で あるかというと、完全に一定値となるものではありません。 参考文献の39ページの中程に、h=0.322・・・・という式があります。 Pr:プラントル数、Re:レイノルズ数などが関係する難しい式です。 プラントル数については、40ページに説明がありますが、温度によって 変化する数値です。 従って、熱伝達率は完全な定数ではなく、温度条件が変わればその値が 変化する「変数」と考えるのが正しいと思います。 伝熱工学の教科書を入手して、基礎から学習なさることをお勧めしたい と思います。 >参考文献の3ページの式において、hで表されているのが熱伝達係数です。 熱伝達率と書くべきところを、熱伝達係数と書いてしまいました。 どちらも、同じ意味で使われる用語です。混乱を招くような回答して済みま せん。

参考URL:
http://www.kz.tsukuba.ac.jp/~abe/ohp-heat/heat-05.pdf
noname#230359
noname#230359
回答No.1

熱伝導率が変わるのでは無く、温度差が小さい方か熱勾配が小さいので伝わるのに時間が掛かるんじゃ無いですか?

関連するQ&A