- ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:線番の付け方について)
線番の付け方について
このQ&Aのポイント
- 線番(ワイヤーマーク)の付け方はどのような基準があるのでしょうか?
- 制御回路には1~100の線番を割り当てていますが、101~200は何に使われるのでしょうか?
- 線番の付け方についての詳しい説明を教えてください。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
noname#230359
回答No.1
線番の付け方に基準はありません、ご自由にどうぞ JISにも電機工業会にもありません PLCの場合は単純にIOアドレスを付けるのが分かりやすい X000ならそのままX000 Y123ならそのままY123 動力系はブレーカ番号に合わせるのが分かりやすい NFB1 R1,S1,T1 MS1 U1、V1,W1 制御電源系も基本的に分岐ブレーカの番号にすると分かりやすい CP1 X1,Y1 1~10番は制御回路コモンに使う例は多い 奇数番号はR相側 偶数番号はS相側 にする例は多い R1----||----1 S1----||----2 R2----||----3 S2----||----4 これをチャランポランにするとメンテする人が怒る
その他の回答 (1)
noname#230359
回答No.2
回答(1)様の回答がすべてで、あとは基本図面(展開接続図とか)のページ番号を組み合わせると 回路を探しやすいです。 線番から電圧仕様が直感的にわかるようにするのもアリです。 DC24V・・・P24 N24 など AC100V・・・100A 100B とか 何かのインターフェイスで信号名なんかも、そのまま使うとわかりやすいかと。 納入先の仕様が優先されますが、御社の基準が無いのなら仕様を決めてしまいましょう。 質問者様のルールも、無きにしも非ずです。
質問者
お礼
Nakamaさま ご回答ありがとうございます。 何かしら基準があるものと思っていました。 早く基準を作って、訳のわからない線番を付ける事による 混乱をなくしたいと思います。 ありがとうございました。
お礼
lumiheartさま ご回答ありがとうございます。 ご返事遅れて申し訳ありません。 メールが出来ないところにいたものですから。 国土交通省の公共建築工事標準仕様書にも目を通しましたが ありませんでした。 ありがとうございましたm(_ _)m