- 締切済み
冷間鍛造における加工速度の影響
- 冷間鍛造において、加工速度の影響について調べてみました。
- 冷間鍛造では、下死点付近でスライドの速度を故意に落とす設備が多いようですが、その理由は何でしょうか。
- 加工時の速度が速いと素材の変形挙動に変化があるのか、文献やサイトの情報が欲しいです。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
みんなの回答
機械鋳鍛技術内容のようですね。 古い事しか解りません。 > 調べてみたところ実際下死点付近でスライドの速度を故意に落としている設備が多い は、当然ワークの有無には関係がありませんよね。 さて、昔は素材の変形挙動が一定で且つ品質上問題ない範囲での加工が一般的でした。 それを電気的にや油圧的にサーボ化できると、ワーク加工時や加工していない時に自由度が 増して、ワーク加工時の調整代も増し加工していない時のスピードアップもできます。 因って、“当然ワークの有無には関係がありませんよね”の場合はその副産物です。 今から30年程前、サーボが一般的でない時に、日本で一番有名な**重工にて、 ◆ 油圧サーボを使用して、加工機のローダー&アンローダーの設計に従事していた ◆ DCサーボを使用して、多種生産のオイル注入機やシーラ塗布の設計に従事していた のですが、CP制御の自由度にはビックリしました。 多分、変形挙動が変わらなく品質が安定した最大の加工が加工時にできて、空走時は最速にの 調整結果と思います。 質問内容にはありませんが、その時に動力と加速時間の算出や急停止等の剛性計算(衝撃計算) 等や制御的な内容、関連M/Cや工程を覚えていきました。 だからこそ、この森等でのアドバイスが可能になりました。 良い着眼点とそのアクションです。 将来が楽しみです。 > 調べてみたところ実際下死点付近でスライドの速度を故意に落としている設備が多い は、当然ワークの有ある場合と無い場合での速度差はないと云うことですよね。 調べてみたのだから。<この内容でも、説明の仕方が異なりますよ。> また、また話しが変わりますが、自動車のハイブリッド的な効果もあります。 ワーク接触直前にスピードを落とす = 加工時より空走時のスピードを上げる 場合に、メカ的なプレスは加工力も落ちる事になります。 しかし、ハイブリッド効果で、ACサーボの瞬時最大トルク(約1秒)が、ワーク接触時 から加わると、結果的にスピードを落とすデメリット(加工力も落ちる)も緩和されます。
>下死点付近でスライドの速度がぐっと落ちているように感じた 感じられるほど? 鍛造の経験は無いので如何様なものか http://www.komatsusanki.co.jp/tanatsu/pdfgijut/andou_Servo_kakusinn0602.pdf P.3 サーボプレスを使った加工では、図7に示すようなモーションに設定し、加工中のみ低速 にして型との焼付きを防ぎ、加工をしていないときにはプレスの最高速度で回転させるため、 製品の形状によっては生産の効率を50%以上向上させることができる 図7 加工中のスライド速度を遅くしたモーション 図10 生産用に設定したモーション線図 図12 下降中のスライドの上下運動 そう言えそうですね。 図7では、加工力を最も必要とする重要箇所は下死点より前にあり、そこでの動きは緩いが、下死点ではむしろ加速して通過、引上時は更に加速。ストローク全体が旧来のクランクプレスの対称サインカーブでなく複雑になっている。図12はもっと複雑。 加工中のみ低速にして型との焼付きを防ぎ 局部だけが加熱するのを時間稼ぎして分散させることであって、発熱量そのものは変わらないはず。 >加工時の速度が速いと素材の変形挙動が変わったりするか? この辺、塑性加工の専門家に登場いただいて詳しい解説が聞ければ、私も参考になりますが、 少し調べてみますが、期待されるとツライ・・・
お礼
サーボプレスとはモーター駆動でスライドの挙動をかなりの自由度で制御できる設備ですね。紹介いただいた文献を読み込んでみます。 加工時に低速にする事で焼き付きを防止する効果もあるのですね。私も原理を調べてみます。ご回答ありがとうございました。今後も精進いたします。
お礼
製品を加工する際は速度を落とし安定した加工を行う、それ以外の時は高速でスライドを戻し次の加工に備えるといった考え方で良いでしょうか。 ご回答ありがとうございます。今後も精進いたします。