• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:リングゲージの社内校正)

リングゲージの社内校正方法は?

このQ&Aのポイント
  • リングゲージの社内校正方法について迷っています。社外校正に出した基準リングゲージを元に、シリンダーゲージで行う方法と、3次元測定機で行う方法があります。どちらが良い方法なのか、機械誤差や器差を考慮して教えてください。
  • リングゲージの社内校正方法について迷っています。ダイヤルゲージの器差とシリンダーゲージの器差が生じるという問題点があるため、シリンダーゲージの使用に心配があります。3次元測定機を使用する方法も機械誤差の問題がありますが、内径をスキャニングできる利点もあります。他におすすめの校正方法があれば教えてください。
  • リングゲージの社内校正方法について迷っています。社外校正に出した基準リングゲージを元に、シリンダーゲージで行う方法と、3次元測定機で行う方法があります。どちらが正確な結果が得られるのか気になります。他にもおすすめの校正方法があれば教えてください。

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.3

基本的に 回答 1)さんが模範解答と思う。 少し補足させて頂くと 0.001mm の寸法管理が保証されているのは 「ブロックゲージ」 通常の精度管理の基本となります。 三次元測定機の校正にも使われる ※通常はチェックマスタ http://www.mitutoyo.co.jp/products/gaugeblock/master.pdf リングゲージ用の専用測定機もある(リングマスタ内径測定機) http://www.mitutoyo.co.jp/products/gaugeblock/inside_g.pdf 多くのゲージ屋さんでは 黒田精工のメジャーリング(比較測定機) http://www.kuroda-precision.co.jp/products/Gauge/pk_05.htm 上記も測長機だが 使い勝手の良いのが http://www.trimos-sylvac-japan.com/katarogu/trimos_02.pdf 真円度に関しては三次元測定機は真円度測定機にはかなわない。 2点間距離ならたとえ二級品でもブロックゲージの信頼度が上 色々と紹介したが 社内校正ならブロックゲージとホルダーの組み合わせでシリンダー を合わせて測定 ホルダーに丸型ジョウを組み合わせて確認が妥当と思う。 http://www.mitutoyo.co.jp/products/gaugeblock/gauge.pdf

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます ブロックゲージとホルダーの組み合わせでシリンダー を合わせて測定 ホルダーに丸型ジョウを組み合わせて確認 を参考にさせていただきます

noname#230359
noname#230359
回答No.2

http://www.sokuhansha.co.jp/product_8.htm リングゲージには 真円度、円筒度、直径の許容値 が必要なので シリンダーゲージではナンセンス 3次元測定機は内径をスキャニングできるタイプ がどこまで出せるかわからないが こっち

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます 回答を元に、社内校正手順書も見直してみたいと思います

noname#230359
noname#230359
回答No.1

JIS B7420 を眺めると、3項目が必要なようです。  ・内径  → ?検査用プラグゲージ または         ?測長機、ブロックゲージ、空気マイクロ、電気マイクロ  ・真円度 → 真円度測定機  ・円筒度 → 真円度測定機 ?のブロックゲージはその校正? よく判らない。 あとの方法は納得できる方法。というより、私見では真円度測定機が有れば内径測定も何とかなるのでは 参考までに校正受託してるトコでも、垂涎の機器を使っています。 http://www.tresa.co.jp/10/ichiran/s1_d2_f2.html#02   万能測長機  メーカー:Carl Zeiss   真円度測定器 メーカー:テーラーホブソン 残念ながらシリンダーゲージ、3次元測定機では力不足でしょう。 依頼すべきかと思います。 >空気マイクロ、電気マイクロ アナログ式のコンパレータで分解能が高いというだけ。 >3次元測定機は、Carl Zeiss 垂涎ですが・・・原理上、円周方向に切れ目なく測定できる真円度測定機には勝てません。 リングゲージの性格上、突起点の検出が不可欠で、それは2点間距離測定値の数を多くする程度では充分ではありません。 そうですね。概略とはいえJISで測定機器、方法を決められてしまってるから、それに拠らない場合は「代用できる疎明」が必要だが、難しそうでオーソライズされないものになってしまう。 またブロックゲージ、栓ゲージなどはキズ付いてオカシクなっても校正を経ずとも判るが、リングゲージは難しいと思われ、トラブルを危惧します。 使用頻度にもよるが、社外依頼で費用ケチるため校正期間を長くするのが妥当ではと考えます。 JIS番号は冒頭に記した B7420 ?JIS検索?で検索すると、日本工業標準調査会のサイトに到達出来、番号を入れると読むことだけができる(コピペ等不可能) 規格名は栓ゲージと一緒なので?限界プレーンゲージ? 本文は-02のほう。

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます 空気マイクロ、電気マイクロなる測定機は初めて聞きました ちょっと調べてみます。 3次元測定機は、Carl Zeissなので検証してみます ありがとうございます 結論的にいうと リングゲージの社内校正ですが ?シリンダーゲージを使用する方法は良くない ?3次元測定機では不十分 以上のことから、リングゲージの社内校正は行わず、社外校正が望ましいとのでよいですか ありがとうございます すみません JISのどこの項で記されているか、JIS番号を教えてもらえますか? ありがとうございます 方向性がある程度見えてきました

関連するQ&A