- 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:2相流の圧力損失計算)
2相流の圧力損失計算
このQ&Aのポイント
- 気-液2相流の圧力損失計算には幾つかの手法が提唱されており、Beggs-Brill-MoodyとDukler-Eaton-Flaniganが一般的です。
- Beggs-Brill-Moodyは液比率が多い場合に適しており、Dukler-Eaton-Flaniganは液比率が非常に低いケースに向いています。
- Beggs-Brill-MoodyとDukler-Eaton-Flaniganの違いは液ホールドアップ取り扱いと加速度損失です。Beggs-Brill-Moodyでは加速度損失の値が大きくなる傾向があります。
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
みんなの回答
noname#230359
回答No.1
良く判りませんが、簡単に考えますと、液体を乱流で計算する結果と どれだけの差があるのですか? また、どれくらいのマージン(安全率、余裕率)を見るのでしょうか? 差とマージンとは、どちらが…なのでしょうか? が、そっちょくな感想です。
お礼
ガス容積の支配が大きくなれば、液側の圧損はほとんど支配的にならず、ガス容積増加に伴う圧損が支配となります。 特に低圧条件では、ちょっとした圧力低下ので容積増加が大きくなるため、加速度損失も無視できなくなります。 気液2相では、混合層としての流れモデルが異なることから、対象としている流れに対し、どの手法を適用するのかが重要となります。 ようやく見つけたのですが、Dukler-Eaton-Flaniganの推奨適用条件は、 10bbl/MMSCF ( 0.056m3/1000 sm3) 以下、分子項:液体積流量、分母項:気体標準体積流量 のようです。すなわち、ほとんどガスで、ちょこっと液が含まれているような流体が適しているようです。 いずれにせよ、2相流圧損の計算は誤差がそこそこあるので、安全側に出る推算法を使うのが良いとは思うのですが、あまりに安全側に設計するのも無駄なことになるので、このような質問をさせていただきました。