締切済み ※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:テスターの等級?) テスターの等級について 2008/01/04 14:37 このQ&Aのポイント テスターの等級について教えてくださいテスターの性能や等級について詳しく知りたいですテスターの等級とは何ですか テスターの等級? テスターの性能(等級)について どなたか教えて下さい。 質問の原文を閉じる 質問の原文を表示する みんなの回答 (2) 専門家の回答 みんなの回答 noname#230359 2008/01/08 22:11 回答No.2 よけいな御世話ですが、解決したら、質問を締めるのと、回答者に良回答などのポイント付けを行ってください。 回答者の励みになりますので。。。 失礼しました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 noname#230359 2008/01/04 14:52 回答No.1 JIS C 1202:2000 回路計によると, アナログ式,デジタル式それぞれ AA級とA級の2階級があります。 固有誤差は,直流電圧測定において,以下の通りです。 アナログ式AA級は,フルスケールの±2%以内 アナログ式A級は,フルスケールの±3%以内 デジタル式AA級は,指示値の0.2%+最大表示値の0.25%以内 デジタル式A級は,指示値の1.5%+最大表示値の0.5%以内 直流電圧以外については,参考URLを見てください。 参考URLがうまくなかったですね。申し訳ありません。 http://www.jisc.go.jp/app/JPS/JPSO0020.htmlから入って, JIS規格番号からJISを検索のところに「C1202」と記入して検索ボタンをクリックしてください。 アナログ電気計器の「級」については,JIS C 1102-1~9 に記載されています。「級」ではなく,「階級指数」という用語が正しいようです。 電圧計,電流計の場合, 「次に示す階級指数によって精度階級を区分する」とあり, その階級指数は, 「0.05,0.1,0.2,0.3,0.5,1,1.5,2,2.5,3,5」となっています。 誤差については,「階級指数に±をつけて%で表したものが誤差の許容限度」と書いてあります。 つまり,階級指数が1.5のとき,誤差の限度がフルスケールの±1.5%ということです。 デジタル計器を含めた電気・電子計測器全般については JIS C 1005を見てください。取っつきにくい表現ですが,附属書Aに経緯が書いてありますので理解の手助けになるかと思います。 デジタル計器には,旧来の「級」の考え方はうまく当てはめられないというのがとりあえずの答えでしょうか。 歯切れのよい回答を目指していたのですが,最新のJISにリンクしようとすると判りにくい表現だったこと申し訳なく思います。 ご質問にあるような出題は,現状ではできない(表現がとても難しい)状況になったとお考え頂ければ宜しいかと思います。 参考URL: http://www.jisc.go.jp/app/pager?id=15472 質問者 お礼 2008/01/04 15:21 ohkawa様、早速丁寧なご解答有難うございます。 今、私は国家検定資格を取るため電気系の勉強を しております。 過去の問題の中に(直流電圧を測る場合1.5級の 電圧計よりもAA級の回路のほうが制度が悪い。) 答え ○ という問題が有ります。 頂いた回答でA,AA級は理解できましたが、1.5級とは なんでしょうか? 教えて頂けたら助かります。 それと、参考に頂いたURLですが ファイルが見つかりません。 File not found と表示され開けませんでした・・・ ご回答へのお礼のお返事、大変遅れて申し訳ございません。 他の問題に集中していて追記を頂いていることに気が付きませんでした。 大変参考に成り、この問題に関してはパーフェクトに解決できました。 本当に有難うございました^^! 本当に有難うございました! 実はつい最近までJIS検索の方法も知りませんでした。 試験勉強で解らないことはほとんどウィキペディアで 調べていますが、それでも解らないことを今回のように 質問させて頂いております。 今の世の中、パソコンのお陰で本当に便利に成りましたね! では、また機会が有りましたら宜しくお願いします。 有難うございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ [技術者向] 製造業・ものづくり設備・工具機械保全 関連するQ&A テスター こんにちは。 自動車に使うテスターについて質問です。 現在デジタル表示の2000円くらいで買えるようなテスターを使っているのですが4000円以上するアナログテスターのほうが性能的には上なのでしょうか? デジタルなら表示も見やすいし、切り替えを回したりしなくてもすむと思われるのですがなぜアナログのほうがいい値段をしているのでしょう? テスターの等級と回路定数について テスターには等級があり、その等級に対してそれぞれ回路定数があると記載されていて、この資料の右下中盤に、「470 Ωが470K Ωの場合、電圧は、1.94Vとなります」と計算が記載されていますが、その計算方法が分かりません。 AA級なら回路定数20KΩ/V、B級なら回路定数2K Ω/Vで、実際の測定レンジに回路定数を掛けた数値が内部抵抗になると記載がありますが、1.94Vになる理由を教えてください。 内部抵抗2000 Ω R1=4700 Ω 電圧5V 合成抵抗R=9400000/6700=1403 Ω V1=5V×1403/(4700+1403)=7015/6103=1.149??? どこが違いますか?ご教授下さい。 耐震等級について ★マンションの住宅性能評価を見ています★ 今、候補に考えている物件は、「等級1」です。設定された等級の中では最も低く『建築基準法の基準を守っている』、という意味であることは理解しました。 東京ですので、そろそろ大地震が心配です。 ◎等級1を購入することについて、どう考えたらよいでしょうか? ・等級1でも住宅性能評価を受けている方が安心でしょうか? ◎等級2以上のマンションを探すためにはどうすれば良いでしょうか? -具体的な物件等あればお教え下さい。 ・その他、建築確認等、耐震に関して確認すべき事項があればお教え 下さい。 以上、できれば、専門家のお考えや購入経験者のお考えをお教えいただければ大変ありがたいです。 製造業のDX化は可能? ~図面管理とデータ活用の最適解~ OKWAVE コラム テスター LANケーブルを作るときテスターを使いますが、圧着(字が違うかも・・・)しないで、テスターに入れるとテスターが壊れるそうですが、なぜですか? テスタって・・ 仕事で「テスタ使って配電盤の電圧を測れ」と言われ、 私は今度初めてテスタなるものを使います。。 バカな質問かと思うのですが・・ 電圧測るのに高電圧の配電盤にテスタくっつけて感電とかしないのでしょうか?なんだか恐ろしくてできません。。 そもそもテスタってどういう原理構造になっているんでしょうか? 使用上の注意などありましたら教えていただきたいです。 テスタの使い方 制御盤を触ったときに、ピリッときました。アナログテスタで漏電電流を調べたいと思います。 どの様にテスタを繋げばよいでしょうか? テスターの使い方 抵抗値や電圧等を調べる際にテスターを使用しますが、例えば R,S,Tの3相でRT間の電圧を測定する際、テスターの棒をこの2点に当てますが、異なる相を繋いでいるのにショートしないのは どうしてでしょうか? また、テスターの棒の片方を接地させ、片方をRに当てた時、Rの電圧を知ることができますよね? この方法で、元電源を落とし、テスターのレンジを抵抗にすれば、 メガーのように接地を調べることができますよね?これをすればメガーっていらないんじゃ・・・と思います。 それともメガーにしかできないことがあるのでしょうか? テスター 英語でテスターはなんというんでしょうか? http://www.edenki.co.jp/shop/shopbrand.html?xcode=001&type=X テスターは和製英語だった気がするんですが・・・・ よろしくおねがいします テスターについて教えてください。 大変初歩的な質問ですいませんが、どなたか教えてください。 車のバッテリー(12V・24V)に直接テスターをあてて電圧を測っても大丈夫でしょうか?(レンジを200Vに設定すればいいのかな?なんかテスターがこわれそうで心配です。) テスタ お世話になります。テスタってなんですか?教えて下さい宜しく御願いします。 高価なLANテスターのレンタル 家の壁の中に有線LANを通したのですが、 コネクタ部は自分でかしめたため 通信性能が出ているか心配です。 そこでLANの性能を知りたいのですが、 高価なLANテスターのレンタルをしているところはありませんでしょうか? サーキットテスターと普通のテスターは違いますか? 普通のΩや電圧を計るテスターとサーキットテスターは違う物なのでしょうか? スマホは修理できる?画面割れ・バッテリー交換・自作の限界 OKWAVE コラム テスターについて 初歩的な質問ですみませんが、テスターを使って車のオーディオや電気系を調べると聞きますが、具体的にどのような事を調べるのでしょうか? ただ、電圧がちゃんと来ているか位の使い方しかしらないので宜しくお願い致します。また、テスターを使ってプラスの線がマイナスの線か分かるといいますが、どの様な方法をすれば良いでしょうか? 等級が下がりすぎ? お世話になります。 昨年暮れに、止まっていた前車におかまを掘る追突事故を起こしました。 幸い人身事故には至らず、A保険会社の方も親切に面倒を見てくださっています。 A保険会社の任意保険には昨年インターネットで加入しました。今年も継続して加入しました。 私は昨年暮れのこの事故で1等級下がると思っていましたが、A保険会社からは13等級から9等級へと4つ下がり、掛け金も上がることの連絡を受けました。 一つの事故では等級が下がらないと云うところもありますが、等級の下げ幅は各社まちまちで、各社の裁量に任せられているのでしょうか?いくつ下がるという決まりはないのですか? もし来年、A保険に加入せず、1事故では保険等級が下がらない別のB保険会社に加入したら私の等級はどう扱われるのでしょうか?やはり9等級なのでしょうか? 長くなりました。宜しくアドバイスをお願いいたします。 テスターについて 精度の良いテスターの抵抗は一般的に大きいか小さいか、その理由も教えてください テスター 単3と単4でダイヤルを切り替えるのはなぜ テスターを買いました。 単1電池と単2、単3、単4のそれぞれでダイヤルを切り替えて使うようになっています。 以前持っていたテスターは切り替えずに使えました。 なぜ切り替える必要があるテスターがあるのでしょうか? 大変面倒くさいです。 テスターを使いたい デジタルテスターで車のアース不良を調べたいのですが 素人です分かり安く教えて下さい テスターについて詳しく教えて下さい 一般的にテスターとは何なんでしょう? 回路計とも言ったりするようですが、 常識として知られている部分から、種類などの詳しいところまで 教えていただきたいです。 耐震等級について 新築計画中の戸建で質問です。 耐震等級が「1」とHMから言われていますが、大丈夫でしょうか。 地域は北海道の道央圏です。 基礎は杭11mで布基礎です。 断熱性能は「4」でした(関係は無いでしょうが) 過去に経験した地震は震度1~5でした。 耐震等級について!! 木造住宅の住宅性能表示耐震等級3に関することです。 建築基準法で定められている1,5倍の建物の強さがあるといいと言われていますが、実際に壁面(筋交・合板)の強度などの他に、床強度・基礎強度などは絡んでいるのでしょうか? よろしくお願い致します。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ [技術者向] 製造業・ものづくり 設備・工具 工作機械工具・ツーリング機械保全その他(設備・工具) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
ohkawa様、早速丁寧なご解答有難うございます。 今、私は国家検定資格を取るため電気系の勉強を しております。 過去の問題の中に(直流電圧を測る場合1.5級の 電圧計よりもAA級の回路のほうが制度が悪い。) 答え ○ という問題が有ります。 頂いた回答でA,AA級は理解できましたが、1.5級とは なんでしょうか? 教えて頂けたら助かります。 それと、参考に頂いたURLですが ファイルが見つかりません。 File not found と表示され開けませんでした・・・ ご回答へのお礼のお返事、大変遅れて申し訳ございません。 他の問題に集中していて追記を頂いていることに気が付きませんでした。 大変参考に成り、この問題に関してはパーフェクトに解決できました。 本当に有難うございました^^! 本当に有難うございました! 実はつい最近までJIS検索の方法も知りませんでした。 試験勉強で解らないことはほとんどウィキペディアで 調べていますが、それでも解らないことを今回のように 質問させて頂いております。 今の世の中、パソコンのお陰で本当に便利に成りましたね! では、また機会が有りましたら宜しくお願いします。 有難うございました。