テスターの使い方
抵抗値や電圧等を調べる際にテスターを使用しますが、例えば
R,S,Tの3相でRT間の電圧を測定する際、テスターの棒をこの2点に当てますが、異なる相を繋いでいるのにショートしないのは
どうしてでしょうか?
また、テスターの棒の片方を接地させ、片方をRに当てた時、Rの電圧を知ることができますよね?
この方法で、元電源を落とし、テスターのレンジを抵抗にすれば、
メガーのように接地を調べることができますよね?これをすればメガーっていらないんじゃ・・・と思います。
それともメガーにしかできないことがあるのでしょうか?