締切済み ※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:外径と穴の振れについて) 外径と穴の振れについて 2008/02/10 21:08 このQ&Aのポイント 外径と穴の振れを20ミクロン以下にする方法公差に入らない外径と穴振れの対策外径と穴の振れを改善するためのアドバイス 外径と穴の振れについて 外径と穴振れが20ミクロン以下にしたいのですが?(公差に入らない) 簡単に出る方法がありませんか? 良かったら、回答を待ってます。 質問の原文を閉じる 質問の原文を表示する みんなの回答 (3) 専門家の回答 みんなの回答 noname#230359 2008/02/11 02:55 回答No.3 加工の現状が判らないので的確には答えられませんが、 例えば、ドリルであけっぱなしの穴の場合、ドリル自体が中でコークスクリューの様にくねりながら穴をあけていきますので、 振れ云々を言われると厳しいと思います. これはことハイスドリルで顕著ですが、超硬でも絶対に無いとは言えません. キリ先が偏磨耗を起こしていていたり、再研磨で刃が偏っていようものなら、穴は簡単に曲がります. キリ先の偏磨耗の原因として代表的なのは、心が出ていない事です. 内外径を一緒に加工するのも然る事ながら、 出来上がった穴にそこそこの精度を求めるなら、 「ドリルの穴は曲がる」という前提のもと、内径をきちんとバイトで挽く事も必要になります. バイトで一発仕上げだと、まんまキリ穴に釣られてしまう可能性があるので、パスは最低でも2回にします. 粗・仕上げとバイトを分けても良いですが、仕上げバイト1本でも2パスに分けて加工します. それと、肉が薄い場合には、荒っぽい加工をしますと、拡がったり潰れたりしますので、 内径と外径を交互に加工するのもおすすめです. 例えば「ドリル→外径粗→内径粗→外径仕上げ→内径仕上げ」という感じですね. 質問者 補足 2008/02/22 21:38 ありがとう ございます 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 noname#230359 2008/02/10 23:03 回答No.2 この様な条件を満たすには、同芯を必要とする外径と穴あけをワンチャックで加工する事です。 また穴あけ時の工程も重要です。 通常、場数を踏んだ方ならセンターでもんだ後、いきなり正規の送りでという無謀な事はしないでしょうが、実際自動プロや対話だと悲しい事にいきなりF .…の送りで突っ込んで行きます。 私はセンターもむもまない如何に拘らず、ガイド部ができる迄.05mm/rev以下で加工し、以後切削粉処理上適正な送りまで上げます。 確か各種スローアウェイ式ドリルでもその様な加工様式を推奨している様ですが、未だにドリルの加工サイクルではこの様な設定はできません。 参考までに端面の荒挽きもφ5から送りを.05mm/rev以下にすると、かなりチッピングを防げます。 尚、オークマのADMACやゴードーソリューションのナスカは詳細設定をカスタマイズすることでできた様な気が。 質問者 お礼 2008/02/22 21:36 ありがとう ございます 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 noname#230359 2008/02/10 21:33 回答No.1 ワークサイズ・材質・機械・加工部位 等 あまりに舌足らずですね。 同芯度・同軸度を旋盤加工で確保したければ、 1、生爪の削りを把握圧と同等の状態で加工すれば0,02はぎりぎり確保できると思います。 ちゃんと芯金を使ってやれば(チャクマスター等は不可)出ると思います。 2、コレットチャックなど同芯度の出やすい把握方法を考える。 藤井精密さんのバルーンチャックなどを使えば0,003でも出ますよ。 加工精度・チャッキング精度 何が問題点かを確認してください。 質問者 お礼 2008/02/22 21:35 回答ありがとうございます。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ [技術者向] 製造業・ものづくり機械加工旋盤 関連するQ&A 全振れ公差と円周振れ公差と同軸度の違いとは? 幾何公差を勉強中です。 設計便覧等で読んでは見たものの違いがはっきりとわかりません。特にこういう場合は、全振れ、こういう場合は円周振れというふうな使い分け方も教えて欲しいです。来週お客さんに図面を出さないといけないんですが、あと公差の記入でストップしています。 よろしくお願いします。 振れ測定方法を教えて下さい 金属管(外径軸方向に幅2MMの溝8箇所あり) 外径φ20内径φ8、内径入り口面取りC1.5 外径をつかんで面取りの振れを測りたい。 測定精度は10μ以下を要します。三つ爪スクロールチャックで過去にしましたが繰り返し精度が悪く不可でした。宜しく願います。 現状をもう少しお知らせいたします。 全長30MM、外径精度50μ、内径はローレットありで30μ、全長精度0.4MM、外周は溝があるため8ヶ所窪んで います。現在エアーチャック(三ッ爪、掴み繰り返し精度5μ以下)で外径をつかみNC旋盤でC面を加工しています。素材で振れがあるとC面に削り残り、偏芯が でます。 現在真円度計で確認していますが時間がかかります、 また、測定者が特定されます。加工機のNC旋盤でワークを掴みピックでの測定はできますが手元には、 機械がありません。(真円度計とNCは相関有り) *Vブロック、ユニバーサル社の方法は外径の溝の所 で上下し不適です。 測定三分以下、作業者レベルでの測定可で何か良い方法が無いかと思っている次第です。 紙面をお借りし#1-#6アドバイザーに 御礼申しあげます。 振れに関して 現在長物のパイプ加工をやっているのですが 長さは400mmほどです。 こちらの振れ防止に関しまして何か良い策はないでしょうか? 振れの原因としては多分チャック、もしくは製品についた切粉を噛んでしまってではないかと思います。 現在はエアーで吹かす以外に方法が思いつかず入念にやっています。 例えば水につけたりすればいいのでしょうか? あと、振れの検査方法として何か良い方法はないでしょうか? やはりチャッキングしてから以外の検査方法はないのでしょうか? 製造業のDX化は可能? ~図面管理とデータ活用の最適解~ OKWAVE コラム 外径をフルアール加工 外径φ150x内径38x厚み15で外径がR7.5のフルRの形状を加工しなければいけないのですがRの公差が厳しく、良い加工方法がわかりません。 丸駒で加工したところビビってしまいました。良い加工方法があれば教えてください。 ピンの外径の高精度測定方法 外径パイ10長さ25のワークの外径を測定したいのです 公差が厳しいので公差中央で加工する為に、0.001の測定精度で、 出来れば0.0005で測定したいです。 0.001のマイクロメータでは不安です どのような測定方法がいいのでしょうか? よろしくお願いします 外径の仕上げについて 外径10.0mm 公差d6の外径が、しあがりませ ん。現状は、ハイスで最終仕上げしています。他に工具がありましたら。教えてください。長さは。39mm 軸端に、スナップリング溝があります。 幾何公差について(円周振れ、同軸度) 幾何公差の解釈についてご教授頂きたく思います。 業務上、円筒形状の引き物の図面を書くことが多いのですが、幾何公差(振れと同軸度)の解釈において悩んでおります。 当方、便覧やJISより 同軸度:基準円筒の軸心(データム軸直線)と指示線で示した円筒(軸または穴)の軸心のズレの許容範囲 円周振れ:基準円筒の軸心(データム軸直線)に対して指示線で示した円筒(軸または穴)を1回転させたときの振れの範囲 と解釈しております。 そこで、回転軸部品やベアリングのガイド部(内、外側)などにて芯が振れることを抑えたい(組図では各部品はほぼ同一軸上になります)場合での幾何公差の図面への振り方なのですが、 ?データムターゲットに対し同軸度を指定し、同軸度を指定した円筒に真円度(円筒度)を指示 ?データムターゲットに対し円周振れ(全周触れ)を指示 の明確な違いの判断がつきません。 ?は軸のブレに許容範囲がある。?は軸をしばっていることから?よりも公差が厳しいと考えるのですが、如何でしょうか? ただし、この解釈ですと必然的に精度が欲しいと?になってしまいます。 ?の方が測定が容易などあるのでしょうか? ごらんの皆様よろしくお願いいたします。 ロット鋼の外径の公差は? ロット鋼の外径の公差は通常どの程度になっていますか? ロット鋼とはS45C材とSK材がありますか?コストから選択すれば S45Cとなりますがh6と同等になっているのでしょうか? お分かりになったらご回答下さい。よろしくお願いいたします。 ノック穴の公差について ノック穴に適用する穴径公差・位置公差について教えてください。 ある図面を眺めていると、ノック穴の公差が以下の通りでした。 穴位置公差・・・基準の点からX-Yにそれぞれ±0.02 穴径・・・φ10H8(+0.022,0) ノックピン・・・φ10(0,-0.014) この指定法だと公差内でもノックピンを介して組み付かないこともあると思うのですがどのような解釈なのでしょうか? 以上、よろしくお願い致しますm(_~_)m 追記です。 みなさんはノックピンを使う穴にどういう指定方法をとっていますか? 0.4mm肉厚 外径25mm ポリカーボネイト … 0.4mm肉厚 外径25mm ポリカーボネイト 中空チューブ 肉厚400ミクロン 外径25mmのポリカーボネイトチューブを探しています。 サプライできる可能性があれば教えてください。 検査用止まりねじプラグゲージの外径公差について 検査用 止まりねじプラグゲージの公差について質問させていただきます。 ゲージの外径寸法の公差なのですが、JISを見たところ、外径の標準値のみが記載されていて、外径の公差が記載されていません。この場合、外径の精度管理は必要ないということなのでしょうか? 御存知の方、よろしくお願いいたします。 内径外径の公差について 公差ってアルファベットのHとかJとかEとか色々とついていますがあれはどういう意味があって分けてあるのでしょうか?例えばH公差で内径だとプラス、外径だとマイナスだというのは意味が分かるのですがどうしてプラスマイナス公差やプラスプラス、マイナスマイナス公差などがあるのでしょうか? 使う用途によって色々な決まり事みたいなものがあるのですか? もしそうならどの公差はどういう用途に使うか等教えていただきたいのです。 よろしくお願いいたします。 スマホは修理できる?画面割れ・バッテリー交換・自作の限界 OKWAVE コラム NTNの深溝玉軸受(型番:6907ZZ) 外径公… NTNの深溝玉軸受(型番:6907ZZ) 外径公差がわからないです。 NTNの深溝玉軸受(型番:6907ZZ) の外径の公差が調べてもわかりません。 外径寸法はカタログに出ていますが、公差までは出ていません。 公差がわからないと、部材の公差も決めれなく困っています。 どなたかご存知ないでしょうか? よろしくお願いします。 精密銅メッキ 金属製ロール円周面に(外径100ミリ程度) 厚みが10ミクロンから 15ミクロン(公差±23ミクロン以内) 程度の銅メッキできるところを 探しています。何方かご存知の方 教えてください。 ケーブル外径の一般公差を教えて ケーブル外径の一般公差はありますか? 線心数2、シース材質耐熱PVC、外径Φ10.5; また、シース(PVC2.15t)と絶縁体(ポリエチレン0.6t)の厚さの一般公差も教えてください。 NTNのベアリングの外径公差がカタログに載ってい… NTNのベアリングの外径公差がカタログに載っていません NTNの深溝玉軸受けの外径の公差をしりたいのですが、わかるかたいませんでしょうか? カタログを見ると、軸受けが嵌るハウジングの設計の公差は記載されています。その通りにハウジングの設計をすれば問題ないと思いますが、 一応、軸受け自体の公差も知りたいです。 でも、カタログで探し出すことができませんでした。 軸受けの公差はどこに乗っているのでしょうか? 教えてください。宜しくお願いします。 ギヤ外径の公差設定について (樹脂)ギヤの寸法公差設定についてお伺いします。 ギヤ外径の寸法公差設定は基準寸法に対してマイナス公差で設定することが 多いように思うのですが、この理由をご存知の方はいらっしゃいますでしょうか。 ギヤ外径は一般に基準寸法を理論計算値としているので、それより大きいと歯先干渉が起こることを懸念しているのではないかと考えているのですが、この考え方は正しいでしょうか。 キリ穴の加工不良 厚さ10mmのアルミをセンター穴加工後に、ドリリングサイクルで、φ9ドリル(一般公差の中級)にて、図面寸法φ9貫通(一般公差φ9の中級)の箇所を加工したとこる、穴がφ9.5になり公差外れとなりました。この時、加工者は新品のドリルを使用していて、加工後にドリル先端を見てみるとシンニングの逃がしが十分でない形状になっていたため、加工中にドリルの振れが大きくなり、穴が大きくなったのだろうと言いました。これって本当ですか?シンニングはどのような役割があるのでしょうか? また穴が大きくなった原因として、2番の逃がし角度が小さいためかったためとも言ってます。これも原因のひとつになるのでしょうか? またこのようなドリルを使用するときは、センタ穴加工だけでなく、下穴加工をしてから、加工するとよいと言われましたが本当ですか?是非とも経験者の方の意見をお伺いしたく、よろしくお願いします。 振れを取るのに必要な量 研磨機でワークを固定した時に外径の振れが0.1mmでした。 このフレを取るには何ミリ追い込めばよいのでしょうか? 初歩的な質問ですみません。 ※OKWAVEより補足:「技術の森( 機械加工)」についての質問です。 汎用旋盤の主軸端面の振れ 汎用旋盤6尺(2010年ワシノ製 LEO80A)の定期点検で、スピンドルの端面 の振れを測定しましたが、ピックテスターを当てる位置により、振れの大きさが異なる為疑問に思い、投稿いたしました、 機械の検査表を見ますと「スピンドル端面を正面から見た時、90度と270 度の位置に測定器を当てて振れを測定し大きい方を採用する」とあります。 実際に測定してみると、90度の位置で6ミクロン、270度の位置で2ミクロンでした、測定器を変えてみましたが変わりません、 スピンドルは前側2ケがテーパーローラー、後部が深溝単列ボールベアリングです、振れ測定時はスピンドルを4~5回廻し、最大値を取っています。 測定器を当てる位置により振れの大きさが変わる原因が分かりません、ご存知 の方、御教授お願いいたします 端面 - \\ // |←○ この様に測定 ○ | ―――――――――――――――――― ー - ― - ― - ― - ― - ― - ―中心線 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ [技術者向] 製造業・ものづくり 機械加工 マシニングセンターワイヤーカット旋盤切削研削・研磨その他(機械加工) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
補足
ありがとう ございます