- 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:金型の検査体制について)
金型の検査体制について
このQ&Aのポイント
- 金型の検査体制の改善について考えています
- 金型の寸法測定を促す方法を教えてください
- 現在の金型の検査体制に問題があります
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
みんなの回答
noname#230359
回答No.3
加工図面を渡すとき、図面寸法(荒寸法・仕上げ寸法)に測定指示をいれ、併せて、測定器(ノギス、マイクロ、工具顕微鏡等)指示も入れます。測定用紙もつけて次工程に回すようにルール化してみてはいかがでしょうか。 手間ですが、記録を残す意味と目的を理解してもらう必要があると思います。職人気質の方は、何のために必要なのか話すと前向きに取り組んでくれると思います。
noname#230359
回答No.2
弊社でも金型を製作していますが、加工者が寸法を測らないということは無いですね。いくらNCを使っていても、温度条件や加工材質のばらつき、加工機械の状態等、寸法変動要因が様々あります。 ただ測らなくてもそれでトラブルが無いようなものは、しなくてもよいと判断されているのかもしれません。 必要性について議論することが肝要かと思います。 例えばその入れ駒の寸法が、成型品の不良率に影響するとかなど・・・。
noname#230359
回答No.1
どんな加工をしているのか、分かりませんが・・・ 加工の終了を判断するためには、どこかを測る必要があります。 工具磨耗や変形・・いろいろな要因があるからです。 測りもせずNCで加工したから寸法が出ているという見解であれば、実際にあなた自身で測定し寸法が出ていないことを確認してください。 実際にすべて寸法が出ているのであれば、測る必要が無いと思います。 質問文を見てもそうですが、何のために測るのか目的が分かりません。 目的も伝えずに作業だけさせることは止めたほうが良くないでしょうか。 もう少し加工者と話しをされてはいかがですか。