- 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:SCM420H・熱間鍛造後の焼鈍)
SCM420H・熱間鍛造後の焼鈍
このQ&Aのポイント
- 熱間鍛造した後の焼鈍の一般的な温度と時間プロセスと、金属組織の変態経緯について
- 焼鈍の目的は組織の細粒化、均質化を促すものである
- 焼鈍による品質の違いについて
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
みんなの回答
noname#230359
回答No.1
SCM420Hはご存知のように主に歯車などに使用される「肌焼鋼」です。(炭素C≒0.2%)この材料は鍛造後は焼きなまし(焼鈍)よりも焼ならし(焼準)されるのが一般的です。なぜなら、前者は主に軟化、後者は主に均質化を目的とするからです。焼きなましはより炭素量の高いSCM440Hなどで行なわれます。SCM420Hは焼ならしすることにより、組織が均質化され、歯車の疲れ強さを向上させたり、浸炭焼入れ時の変形を少なくするなどの効果があります。 SCM420Hの焼ならしは930950℃に保持後、大気中放冷もしくは空冷(衝風冷却)されるのが一般的です。
お礼
ありがとうございます。 大変勉強になりました。