• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ワークの着座確認)

ワークの着座確認方法をご紹介!

このQ&Aのポイント
  • 加工機で加工するワークを設置する際には金属製支柱(サポーター)を使用し、ワークをしっかり固定しています。しかし、ワークと支柱がしっかりと接触しているかどうかを確認するために、コストの安い方法で感知させたいと考えています。
  • ワークと支柱の間のすき間が0.01以内になったら、信号で知らせる仕組みを作りたいと思っています。小型スイッチ類で接点が精密なものがあれば最適ですが、他にも良い製品や方法があれば教えてください。
  • ワークは主にアルミであり、切削水や切粉に強い性質が必要です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.5

こんばんは MTタッチセンサ http://www.metrol.co.jp/index.htm という物は如何でしょうか?

noname#230358
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 これぐらい小型でありましたらうまくいくと思いますので、資料を取り揃えて検討してみます。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (9)

noname#230359
noname#230359
回答No.10

その後どうなったのでしょうか? 問題が解決したなら締め切りませんか? それと結果を教えていただけると助かります。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.9

製品が金属で電気を通すのであればタッチセンサを自作してしまうという方法もありますよ。 治具から立ち上がっている棒?が何本あっても関係ありません。 但し棒とベースは絶縁する必要はあります。 一本の棒にメインの0Vを流しそれを各棒で受けるのです。 各信号をプログラマブルコントローラなどに入れ一箇所でも外れていると出力しないようにすれば良いのです。 つまり製品と棒の接触点がスイッチの接点になるわけです。 棒の先端が完全に触れなくてもOKにしたい場合にはボールプランジャなどで補正をしてやれば問題はありません。 大量のタッチセンサを使用しても入力数は同じですのでコストは下げることができます。 治具代は上がるかもしれませんが・・・ ご参考までに、

noname#230358
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 コスト的なことは分かりませんが、精度の高い 検出方法だと思いますので試作治具に検討してみたいと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.8

タッチセンサーを使えば精度の問題は無いと思います。

noname#230358
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ある程度の量産ラインを考えておりますので、 コスト的な面で有利かどうかがポイントになります。 おしゃられるように、精度的には問題無いと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.7

シムプレートが入るかはいらないかで判断してはいかがでしょう? 0.01mm厚以下のものがあったと思います。 コストは一番安いはずです。 ご参考まで。

noname#230358
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 試作レベルでありましたら良いですが、量産ですと この方法では手間になると思います。 実は、このシムプレートに代わる方法として模索していたところなんです。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.6

松下電工のVL-Tミニ・タッチリミットが良いですよ。 感度調節が付いて尚且つ安く手に入ります。 フリーアタッチメント型ならば先端に何か針金のような物を付け曲げたりして範囲内に来たらONさせることも可能です。 http://ctlgserv.mew.co.jp/ctlg/acg/jpn/det/lim_jpn/@ebt-link;td=2?target=ancestor(idmatch(ID,LIM_JPN_VLT));showtoc=yes;stylesheet=dynaweb1.wv ご参考までに、

noname#230358
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 資料を取り揃えて検討してみます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.4

当社のHPは、ここですよ。

参考URL:
http://www.ujs.co.jp
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.3

こんにちわ エアーセンサーでは精度面で無理があると思います(圧の変化・温度による流量)現在苦労してます。 MC関係であれば、全ての治具支柱を通電できたかを確認しM信号を出せばどうですか。各支柱は絶縁が必要ですが。

noname#230358
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 ワークがアルミですので、うまくいくか分かりませんが一考の価値はあります。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.2

エアーセンサといういい答えがでていますが 選択肢としてほかにもオムロンやキーエンスなどで市販されている 超音波やレーザなどのセンサもあります。 どれも費用面で合わない場合は、アクチュエータ部を工夫すれば たとえば、0.01を1mmぐらいに拡大できるアクチュエータを作れば センサ部にはマイクロSW程度の費用ですみます。 状況に合わせて選択肢は幾つかあると思いますが それが悩みの種になったりして・・・

noname#230358
質問者

お礼

plusさん ご回答ありがとうございます。 私もいろいろなセンサーメーカーやスイッチメーカー 等の資料を集めているところです。 何とか市販品にて応用させたいと思っております。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.1

こんにちは。 当社では、エアーセンサーを使っていますよ。 ワークと治具が接するところに0.5位の穴を開けてそこからエアーを出しっぱなしにして、ワークが密着したらエアーの流れが止まってそれを検知するという方法です。 参考まで。

noname#230358
質問者

お礼

papanさんさっそくのご回答ありがとうございます。 貴社のホームページがございましたら、教えていただけないでしょうか。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A