ベストアンサー 民主制の類型 2004/07/29 12:13 ・純粋代表制 ・半代表制 ・半直接代表制 ・直接民主制 Q:日本国憲法は、どの類型にあてはまるか、考察せよ。 どの参考書を見ても、日本は、間接民主制と出てるので、困ってます。 お願いします。 みんなの回答 (1) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー utama ベストアンサー率59% (977/1638) 2004/07/29 21:36 回答No.1 純粋代表、半代表、半直接代表は、間接民主制における代表の性質論です。 ・純粋代表 代表者は選挙民の意思に拘束されない。国会で選挙民の意思とは異なる発言や表決をしてもかまわない。 ・半代表 代表者は選挙民の意思に事実上拘束される。国会で選挙民の意思と異なる行動をすると、解職されるなど責任を取らされる恐れがある。 ・半直接代表 代表者は選挙民の意思に拘束される。国会で選挙民の意思と異なるような発言や表決は禁止されるし、そのような行為は無効となる。アメリカの大統領選挙の選挙人などはこれですね。 日本についてみれば、憲法43条1項、51条などは、純粋代表的な規定です。他方、政党制や比例代表制との関係では、半代表的な側面もあります。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 社会法律その他(法律) 関連するQ&A 間接民主制が良いですか?直接民主制はダメですか? 民主主義の反対は独裁主義、かな? んで、独裁主義は嫌だ、民主主義が良いって思っている日本人は、結構居ると思うのです。その中で、直接民主制を嫌がっている人はどれくらい居るでしょうか? 「民主制は民主制でも、直接民主制と間接民主制があり、前者はBad、後者はGood」なんですかね?こう思っている人の気持ちが、私には分かりません。 こう思っている人が居ましたら、19歳で選挙に何度か行ったことある程度の人にも分かるように教えてください。 「直接民主制なんか非現実的で無理」ならば、理解できます。法案審議ごとに賛否投票するのは大変そうですからね。でも、仮にITを駆使してチョロッと直接民主投票システムを構築したとしても、それが嫌なんでしょ?そんなもの使って法案の賛否を国民に問うべきでなく、国会だけで決めるべきだって思っているのでしょ? 民主制が良いって思っているのならば、直接民主制の方が良くね?ソープランドに行ってSEXするとき、コンドーム付けて間接的にやるより、生の性器を直接交えて生中出しする方がエーやんけ。コンドームって、妊娠とか性感染症のリスクに対する譲歩でしょ。 自分の気持ちに素直になって、本音を語ってご覧よ。パコパコ学園のミカちゃんと生中出ししてみたいんでしょ?だけど、それやると、エイズにかかるのが嫌なんですよね。 間接民主制だと、消費税が嫌なクセに、有権者は自民党に投票するじゃん。まー、政策は消費税以外にもあって、総合的に考えて自民党を選んだのかもしれないけどさ。 ・自民党に消費税減税の考えは無い。 ・自民党の支持率は単独過半数以上。 ↑ じゃー、消費税は一生涯支払い続けるのだよ。当たり前じゃん。 間接民主制って、もはや、民主制とは言えないでしょ。何故ならば、選挙にはセオリーなり戦術なり必勝法があって、自民党はそれを熟知しており、自民党は有権者をコントロール出来るから。朝鮮民主主義人民共和国も一人一票の選挙やっていて国名にある通り民主主義だけど、「金正恩と書けよ」の圧力があるんだよね。 自民党は選挙に強いから政権を握るのだけど、勝負が付いた後は民意に反する政治をやるんだよ。んで、「我々の政治は、選挙の票で裏付けられた民意だ!」って言うんだよ。これでも民主主義だと思いますか? 間接民主制は、飽くまで間接だと思いませんか?民主主義が良い、民主主義でなければならないと思っているのならば、直接民主制の方が良くないですか? 代表民主制を採用した根拠とは? 日本国憲法が国会を中心とする代表民主制を採用したとみられる根拠規定は何ですか?教えて下さい。 参加型民主主義とは直接民主主義のことか 代議制の間接民主主義の反対は、何でしょうか。直接民主主義だと思ってきましたが、参加型民主主義という言葉もあるようです。 逆に言えば、直接民主制で非参加型があるでしょうか。 移民問題の現実を教えて?人口減少時代の日本 OKWAVE コラム 近日民主党の代表選があります。 近日民主党の代表選があります。 国民の生活と安全を守る総理大臣の選択ともなりますので、理念ある政党への変換の議論となり、大変よいことと歓迎しています。 ところで、民主党の代表選での有権者は一般党員・サポータ(300)は国籍は問わないとの ことですが本当ですか??‥ もし本当なら・・・ 1.仮に、菅さんが際どい投票差で選ばれて、国の総理大臣になったとき・・ 外国籍の投票が加算された日本国の総理大臣になりませんか??‥ 2.仮に、小沢さんが際どい投票差で選ばれて、みんなの党の代表(渡辺さん)が、総理大臣 になる予定との裏情報があります。 誰が総理大臣になっても、民主の投票数で日本国の総理大臣が決定しますので・・・ 外国籍の投票が影響してくると思いませんか??‥ (コチコチの××党員も間接的に選んだことになる。今までの自民や、共産党さえその代表 選出投票権はは日本国籍らしいです。もしかしたら、鳩山・菅さん憲法違反の総理大臣であったかもしれません??‥ 3.新聞・テレビはこの問題をなぜ議論等しないのですか??‥ 日本国籍のみが投票権あるとの意見でしたら、その確認方法を教えてください。 私の今立ち位置は、反民主です。そのわけは、理念が制定できないので、政策フラフラ。 自民オンゴール期待で政権獲得のみの政党。どの国の政党かわからない・・です。 しかしこの質問は、今の日本、他の政党に期待できないのでやむえず民主期待への質問です。 反民主ギラギラの方は、ロムだけにして下さい(^_^ ) 民主応援の人回答お願いします。勿論中立の人(ウソもOK)もお願いします。 (民主へ要望・・類似の掲示板かQ&Aありましたら教えて下さい) なぜ「ネット直接民主制」にならないの? なぜ「ネット直接民主制」にならないの? 間接より直接の方が民意を反映できるのに、なぜそうしないのか? 間接民主主義と議会制民主主義。 最近、学校で習ったことなのですが・・・。 「間接民主主義」と「議会制民主主義」の違いがあまりよくわかりません。 教科書によると(東京書籍「新しい公民」61ページ) 「代表者を選挙で選び、代表者が国会で話し合って決めるというやりかた(間接民主主義)」とあります。 一方で、(68ページ) 「民主政治は、一般に、国民の代表者である議員がつくる議会によって行われます。これを議会制民主主義といいます。」とあります。 先生にも質問してみたのですが、明確は答えは返ってきませんでした。 両方の違いは明確に説明できる人、回答よろしくおねがいします。 まだ中学生なので、専門用語等使わず、わかりやすく説明してくれると、ありがたく思います。 代表民主制と直接民主制 代表民主制と直接民主制の違いって 国民が直接政治に関与するかしないかということですよね? 国民が選挙で国会議員を選ぶ今の日本の制度は代表民主制だとわかるんですが、アメリカが採用している大統領制(首相公選制)は、どちらに分類されるのですか? 私は、首相公選制も国民が首相(代表者)を選出するのであるから、代表民主制だと考えているのですが、どちらなんでしょう? 共和制って何?民主制とどう違うの?大統領制とは? ウィキをみたのですが、 共和制のところは記述が少なくて、わかりませんでした。 民主制にも、 間接と直接の違い。 大統領制など、 違いを教えてください。 国民民主代表がバカすぎて崩壊_れいわ新選組に吸収も 国民民主党・玉木雄一郎代表「憲法改正議論を進める」、「私ね、生まれ変わりました」と言い出しました。 自民党の一部のアホ議員たちが集まって、「憲法が何たるかを理解せずに」作られたアホみたいな憲法素案を土台に、アホみたいな憲法改正議論を進めることに、国民民主党の代表が「私、生まれ変わりました」「憲法改正議論を進める」 とアホみたいに言い出しました。 でも国民民主党の議員らが、あのアホ憲法改正議論に参加したい と考えているようには見えません。むしろ乗るべきではないというのが多数派かと。アホな代表が一人でアホ走り。 だとすると「国民民主党」って解党するのでは? 国民民主党は今は理念も何も存在しないし、玉木に忠誠誓ってるような議員も存在しない。 もしかして、理念的には「れいわ新選組」の方に考えが近い議員も多いのでは。それなら受け皿があるということになりますし。 「国民民主党」ってもう間もなく「解党」すると思いませんか? 国民主権と代表制 大学の憲法の授業の課題でこういうのが出ました。 「国民主権の考え方としての代表性のあり方は一義的ではないが、その代表制の考え方に関連させて国民のより広い政治的参画の方法について論じよ」 一義的ではない代表制って何?とも思ったのですが、自分は直接制、半代表制、代表制を説明し、それから直接民主制の導入について論じようと思ったのですが、何か違う気がして。 この場合、どのように論を進めたらいいのか教えてください。 民主党代表選について 民主党代表選について 先にも質問し、ご回答いただいたものなんですが、今回の民主党代表選は実質的に次期総理大臣を選出すいることになります。 で、前回 民主党の規約と思われるものに「 ○民主党の基本理念と政策に賛同する18歳以上の方なら、どなたでもなれます。(在外邦人または在日外国人の方でもOKです。) と書かれています。 前回のご回答で、民主党の代表を選ぶのは民主党員およびそのサポーターであり、総理大臣を選ぶのは、国民が選んだ国会議員が投票するのでなんら問題がない。問題視するのなら民主党を与党にした国民に非があるというようにかかれていたのですが・・・。 以前テレビにインタヴューに菅総理がこの問題に対するコメントで「・・・問題がありますね・・・」と返事しているのを見ましたし、民主党代表選挙のチラシに公然と「あなたが選ぶ総理大臣」と書かれています。 そこでもう一度教えてください。 在日外国人が選挙する政党代表がそのまま選ばれる総理大臣は憲法15条に抵触しないのでしょうか。 民主党を選んだ「国民が馬鹿なんだ」ですましていいことなんでしょうか。 長文失礼しました。 インターネット党は、出てきませんか? みなさん、既存の政治、政治家には嫌気がさしてきていると思います。ハンガリーには、既存の技術を生かして、直接民主制を取り入れようという、「インターネット民主党」という党が出てきているそうです。(名前はイメージ良くないですが(笑))。直接民主制はベストではありません。しかし、現行の間接民主制もベストではありません。まるっきり、直接民主制にする必要もなく、併用制でもいいと思います。日本で、インターネット党は、出てこないのでしょうか?直接民主制も、不断の努力によって維持しなければならないし、経験していくことで成長させていかなければならないものだと思います。憲法改正も必要かもしれませんが。 日本人が受け継ぐ信仰と作法とは?:海外の方にもわかりやすく解説! OKWAVE コラム 民主党代表選「外国人の投票は憲法違反」? 民主党代表選「外国人の投票は憲法違反」? 【民主党代表選】長尾一紘・中央大学法学部「外国人の投票は憲法違反だ」 http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/100906/stt1009060015000-n1.htm 首相選び、外国人も関与…党員から除外せず 実数不明 http://news.goo.ne.jp/article/sankei/politics/snk20100906104.html 民主党代表選で 外国人の投票が憲法違反の場合 どうなるのでしょうか? 【国民民主党】国民民主党は元々は民主党ですよね? 【国民民主党】国民民主党は元々は民主党ですよね? 日本経済成長の要は電力エネルギーだ。電力エネルギーの安定的な供給こそが日本経済が成長する源動力で、原発稼働は必須であると国民民主党の代表の玉木さん?立候補予定者だった女性と不倫していた国民民主党の代表が言っていたのですが、民主党って反原発でしたよね? 民主党時代は自民党の足を引っ張って反原発って言っていたのに、党名を国民民主党にしたら、いきなり原発推進党になっていてびっくりしました。 民主党時代の反原発主義は何だったのですか? 日本国憲法が代表民主制を採用した根拠について 憲法の前文の1に 日本国民は、正当に選挙された国会における代表者を通じて行動し、われらとわれらの子孫のために、諸国民との協和による成果と、わが国全土にわたつて自由のもたらす恵沢を確保し、政府の行為によつて再び戦争の惨禍が起こることのないやうにすることを決意し、ここに主権が国民に存することを宣言し、この憲法を確定する。そもそも国政は、国民の厳粛な信託によるものであつて、その権威は国民に由来し、その権力は国民の代表者がこれを行使し、その福利は国民がこれを享受する。 とあります。又、憲法の43条に 1両議院は、全国民を代表する選挙された議員でこれを組織する 2両議院の議員の定数は、法律(公職選挙法第四条)でこれを定める とあります。これらが日本国憲法が代表民主制を採用した根拠らしいのですが、なぜ根拠が憲法の中にあるのでしょうか? 私は``憲法が採用した根拠``なのならば憲法の外側に無ければならないと思うのですが・・・憲法は全くと言うほど無知ですが、優しく説明してくださる方がおりましたら、よろしくお願い致します。 日本式民主主義を、そろそろ終息させるべきでは?。 今の日本は、官僚(役所)⇒立法府(議会)⇒国民の順位で行政が進められて いませんか、、、?。 先日、某学者が、学識経験が希薄な国民に直接民主主義は考えられないと ブログに投稿されていましたが、江戸か明治時代と勘違いなさっているのでは と思われましたし、全面的に、直接民主 主義に飛躍しても、憲法改正や無理と無駄が伴う位のことを考えられないもの でしょうかねぇ?。 それと、学識経験者は立派な方ばかりでしょうが、御用学者が多過ぎて帰って 原発処理のケースや議会等でも見受けられる様に醜態をさらしている行為は 恥ずかしいと思います。 ある程度の権限を一流国民に委譲すべきじゃーないでしょうか。 もう、このへんで、900兆円なる超大な国債を生んだ、失政責任を国民へ転嫁 する、日本式(間接)民主主義を終息させるべきと思っていますが皆様のご意見 を拝聴できれば幸甚です。 民主党にとっての第一は何ですか。 民主党にとっての第一は何ですか。 (1)国民の生活が第一 (2)円高と株安をなんとかして日本経済を立て直すのが第一 (3)上二つは体裁だから実はどうでもいいんだ、本音は代表選に決まってるだろ。 さて、どれでしょう。 日本はいつから民主主義になりましたか? 私は昭和20年の敗戦後に日本国憲法が制定されて 民主主義になったと思っていました。 しかし実際にはどうだったのでしょうか? 本当に民主主義になったと言えるのはいつごろですか? またその根拠も教えてください。 小沢一郎さんが…民主党の代表選に出馬し…民主党代表になり…総理大臣にな 小沢一郎さんが…民主党の代表選に出馬し…民主党代表になり…総理大臣になったら…日本はどうなりますか? 民主主義と憲法96条改正について 制度としての民主制は、構成員による選挙と、選挙により選出された議会、その議会での議論と多数決などによる意思決定が典型的である。(Wikipedia - 民主主義 - 制度としての民主制) 原則多数決。恐らく、これが一般的な日本人が理解する民主主義制度でしょう。わたしもその一人です。其れと同じか、其れ以上に、日本=民主主義国という図式は、多くの日本人が共有している認識だと思われます。 ところが、その日本を形作る基本、もしくは規範の中で、この「原則多数決」が当て嵌まらないものがあります。 日本国憲法。正確には憲法の改正手続について規定「日本国憲法第96条」です。2/3条項とも言われます。 第9章 改正 第96条 この憲法の改正は、各議院の総議員の3分の2以上の賛成で、国会が、これを発議し、国民に提案してその承認を経なければならない。この承認には、特別の国民投票又は国会の定める選挙の際行はれる投票において、その過半数の賛成を必要とする。 衆参両院議員の2/3の賛成という規定が憲法改正を厳格化しているのは間違いない。現実、日本国憲法は施行以後一度も改正されていません。 大日本帝国憲法も一度も改正されなかった事実を顧みると、元々日本人は、ルール変更や決定を覆すことに消極的な国民性なのでしょう。 因みに、アメリカは6回、フランスは27回、イタリアは15回、ドイツは58回、憲法改正が行われています。 前置きが長くなりましたが、今回の質問の趣旨は、憲法改正しろや押し付け憲法無効論ではありません。 「2分の1に変えるべきだ。国民の5割以上が憲法を変えたいと思っても、国会議員の3分の1超で阻止できるのはおかしい」 憲法第96条に対する、安倍総理の発言です。(読売新聞 2013年4月15日) 民主主義を原則多数決とするなら、憲法第96条に関する注目するべき事項は「2/3の賛成」より「1/3超の阻止」ではないでしょうか? 各院議員2/3の賛成という縛りが、まるで重要事項に対する慎重さに映る人もいるでしょうが、実際は1/3超が2/3未満を縛るという、民主主義の理念から逸脱した条文ではないでしょうか? もし、少数意見を尊重することで維持される民主政が、憲法第96条に内包されているというなら、その仕組みを解説して下さい。 何故、このような回りくどい質問をするのかというと、憲法96条改正に関する質問はこれが二度目だからです。 憲法96条改正(最初の質問) http://okwave.jp/qa/q7888630.html 憲法改正だけが少数意見尊重なのか?これが理解できなかったので、再度質問を立てました。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 社会 法律 交通事故の法律犯罪、詐欺の法律離婚の法律自己破産債務整理過払い金裁判労働に関する法律相続その他(法律) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など